goo blog サービス終了のお知らせ 

JASWECE

JASWECE INFO

一般公開講座「日本のことば、うた、おどり」

2014-10-27 16:27:35 | Weblog
一般社団法人日本シュタイナー幼児教育協会主催

一般公開講座
『日本のことば、うた、おどり』

日時:2014年11月3日(月/祝)10:00〜12:00

講師: 秦理絵子・諏訪耕志・吉良創
   
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟402号室

 現在、日本シュタイナー幼児教育協会では、ヨーロッパで生まれたシュタイナー教育が日本文化のなかから内発的に「新たに生まれる」可能性を探りつつ、第2期教員養成講座を行っています。今回は11月のセッションの締め括りに3人の講師による「鼎談」を企画し、公開講座とすることにしました。

 「オイリュトミー」、「言語造形」、「五度の気分」など、シュタイナー幼児教育の本質にかかわる芸術分野に長年、専門的に取り組んでこられた講師の方々に、これまでのご経験から見えてきた日本文化の特徴と未来への可能性を言語、歌/音楽、そして運動芸術という観点から自由に語っていただきたいと考えています。皆様のご参加をお待ちしております。


参加費:一般2500円  会員2000円

定 員:50名

申し込み&問い合わせ:email info@jaswece.org  FAX 045-584-0283

*参加を希望される方は下記に必要事項をご記入の上FAXしてください。
 メールで申し込みされる場合は必要事項をお書き下さい。

お名前 所属団体名 会員の種類(団体会員・個人会員・一般)
住所 TEL メールアドレス

振込先:ゆうちょ銀行 振替口座00270-2-45408
加入者名:一般社団法人日本シュタイナー幼児教育協会    

公開講座「子どもの健康な発達をめざして~教育者と医療者の協働作業~」

2014-09-15 14:46:56 | Weblog
秋のアントロポゾフィー小児科学連続講座

日本アントロポゾフィー医学のための医師会主催の講座ですが、日本シュタイナー幼児教育協会は10月11日(土)の講座を共催、12日、13日の講座を後援いたします。

日 時:10月11日(土)~13日(月・祝)

講 師:クリストフ・マイネッケ/クリスティーナ・マイネッケ

会 場:国立オリンピック記念青少年総合センター



10月11日[土] 子どもの健康な発達をめざして ~教育者と医療者の協働作業~

10:00 ~ 12:30 シュタイナー教育から見た子どもの体質型について
14:00 ~ 16:30 幼稚園・学校での医師のかかわり ~実際の例を取り上げつつ~
18:00 ~ 20:30 トラウマを持った子どもたちへの対応 ~ドイツの乳児院での具体的経験も聞きながら~

会場|午前・午後 : セ ンター棟 310号室 定員|160名
   夜:センター棟 402号室 定員|120名
参加費|午前・午後 : 一般=3,000円 会員=2,500円
    夜 : 一般=4,000円 会員=3,500円

教育は予防医学になりうるか? という視点を持って、午前の講座では、子どもの体質に焦点を当てます。 午後には、幼稚園や学校に医師が関わる意味、その役割、教育者とどう具体的に活動するか、などを話していただきます。 夜には、彼らが設立した乳児院にいる子どもたちに対して、どのようなことを配慮し、どのように教育や医療面から支えているか、そしてその子達がどのように育って行くかなど、トラウマを持った子ども達について話していただきます。(11日は日本シュタイナー幼児教育協会教員養成公開講座の一環としての講座です。)



10月12日[日] アントロポゾフィー医学を通して子どもの健康や発達を学ぶ

10:00 ~ 12:30 子どもの健康な発達 ~アントロポゾフィー医学の視点から~
14:00 ~ 16:30 子どもの発達障がいで何が起こっているか?

会場|午前/午後 : 国際交流棟 第一ミーティングルーム 定員|120名
参加費|午前・午後 : 一般=4,000円 会員=3,500円

子どもの健康と発達障がいについて、アントロポゾフィー医学という新しい視点から人間の体、魂、精神にどのようなことが起こっているか、深くみていきます。
(18:00 ~ 20:30 には、日本アントロポゾフィ-医学のための医師会会員向け講座があります。 非会員医師やその他の医療従事者も参加可能です。 お問い合わせください。)



10月13日[月・祝] アントロポゾフィー小児科学 実際の診断と治療

10:00 ~ 12:30 自閉症、ADHD児についてのアントロポゾフィー医学的な診断および治療と予防的対応
14:00 ~ 16:30 幼児期学童期の子どもによくみられる病気について

会場|午前・午後 : センター棟102号室 定員|200名 
参加費|午前・午後 : 一般=4,000円 会員=3,500円

ADHDや自閉症のお子さんに何ができるでしょうか? 予防的にできることはないのでしょうか? また、子どもによく見られる病気についてもアントロポゾフィー医学の視点から語っていただきます。


申し込み:チラシの申し込み用紙に記入の上、日本アントロポゾフィー医学のための医師会事務局へ申し込みください。

* 詳細はPDF版のチラシをご覧ください。
PDF版チラシ(1.3MByte)
     
* 宿泊ご希望の方は下記の番号にFAX,またはアドレスにメールしてください.
  宿泊可能日は10月10日(金)11日(土)12日(日)、宿泊費は1泊3200円です。

   Email info@jaswece.org FAX045-584-0283
         
  宿泊費振り込み 
  ゆうちょ銀行 振替口座0 0270-2-45408 加入者名 一般社団法人日本シュタイナー幼児教育協会


10月5日(日)に東京水道橋、10月15日(水)に大阪天満橋でも医師会主催の講座があります。
詳細は医師会のホームページをご覧下さい。


一般公開講演「シュタイナー園の精神的背景としての気質と季節」

2014-09-03 10:55:08 | Weblog
一般公開講演会

「シュタイナー園の精神的背景としての気質と季節」

・講師: 入間カイ (一般社団法人日本シュタイナー幼児教育協会代表)

・日時: 2014年 9月13日 (土) 10:00~12:00

・会場: 国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟 401号室

・参加費: 2,500円(一般)、2,000円(会員)


・参加申込みと参加費の支払い

 メールまたはFAXで申込み下ください。
 参加費は当日受付でお支払い下さい。

 参加申込みの際、以下の項目をおしらせ下さい。

 ・氏名・会員か一般か・所属団体・郵便番号・住所・電話番号・メールアドレス


・参加申込み・問い合わせ 

 info@jaswece.org
FAX 045-584-0283




シュタイナー子育てフェスタ2014  ~自分の力で夢を叶えていく子どもたち~

2014-07-11 01:47:30 | Weblog
シュタイナー子育てフェスタ2014
~自分の力で夢を叶えていく子どもたち~

日時  2014年7月27日(日)10:00~15:30
場所  国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟501号室他 〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3-1 


困難な時代だからこそ、シュタイナー教育ではより一層、子どもが子ども時代をゆっくりと楽しんで大きくなることを大事にしています。
それは、子ども時代にしかできないことがたくさんあり、その人の基盤となる部分が育つ幼児期に、自分の力で感覚を働かせ、
体験していくことが、子どもたちの後の人生を支え、夢を叶えていく大きな力になると信じているからです。

今回、第三回目を迎える「シュタイナー子育てフェスタ2014」には、各地から特色のある多くのシュタイナー園・学校が集まり、
人形劇・コンサート・講演会・授業体験・ワークショップ・展示・販売などを行います。
誰もが、「子ども時代に大切な事って何だろう?」と遊びながら、楽しみながら、ふと考えられる一日になると思います。




主催  一般社団法人 日本シュタイナー幼児教育協会

内容
●現役シュタイナー園保育者による人形劇、手遊び 
●お父さんとあそぼう 
●子どものあそび広場(リズム遊び・自然素材のシンプルなおもちゃ体験)
●子育て講演会「都会で育つ子どもたち」ウルリケ・ペッター 
●ライアーコンサート 
●大人のためのシュタイナー学校体験授業 
●シュタイナー園による手づくり品販売・ワークショップ 
●シュタイナー教育関連の物販

*詳細は子育てフェスタ2014専用ブログをご覧ください。
http://steinerfesta.blogspot.jp/

教師・保育者研修講座 ~言語発達とメルヘン論~

2014-07-01 21:20:30 | Weblog
教師・保育者研修講座 のおしらせです。

2014年7月28日(月)~30日(水)
  ~言語発達とメルヘン論~


会場 国立オリンピック記念青少年センター・センター棟513号室
PDF版フライヤー(104KByte)

シュタイナー幼児教育の核心は、生後三年間に基礎が築かれる歩行、言語、思考にあるといえます。それが後には思考、感情、意志の働きとして一生を通じて個性の発現を支えるからです。今回の公開講座では、言語発達を中心に、シュタイナー幼稚園の重要な柱の一つであるメルヘン論を取り上げます。また、今年から午後の実習も部分的に公開し、オイリュトミーと人形劇を通して「動き」と「言葉」の本質に迫ります。

    

第1部 テーマ:「幼稚園形成におけるリズム」

日時:7月28日(月)9:15~10:45
講師:フランツィスカ・シュパーリンガー
通訳:入間カイ
(9時から歌とことばで始めます)


第2部 テーマ:「運動発達から言語発達へ」

日時:7月28日(月)11:00~12:30
講師:ウルリケ・ペッター 
通訳:入間カイ
   


第3部 テーマ:オイリュトミー「動きのなかから言語が生まれる」

日時: 7月28日(月)14:00~15:30
    7月29日(火)14:00~15:30
    7月30日(水)14:00~15:30
講師:秦理絵子



第4部 テーマ:人形劇「人形劇の動き、ことば,イメージ」
   
日時: 7月28日(月)16:00~17:30
   7月29日(火)16:00~17:30
   7月30日(水)16:00~17:30
講師:フランツィスカ・シュパーリンガー・嶋村慶子 
通訳:入間カイ



第5部 テーマ:「言語発達」

日時: 7月29日(火)9:15~10:45
   7月30日(水)9:15~10:45
講師:ウルリケ・ペッター 
通訳:入間カイ
(9時から歌とことばで始めます)


第6部 テーマ:「魂の栄養としてのメルヘン」

日時 : 7月29日(火)11:00~12:30
    7月30日(水)11:00~12:45
講師:フランツィスカ・シュパーリンガー  通訳:入間カイ


・定員:50名 

この講座は「言語発達とメルヘン論」というテーマで講義と実習が一体となった内容になっていますので、三日間通して参加されることをお勧めいたします。午後のみの参加はありません。午後の実習講座(第Ⅲ部、第Ⅳ部)はごぜんのこうぎをうけることがぜん午前の講義を受けることが参加の前提です。(午前のみの参加は可能です)

・3日間通しの参加費: 20,000円(会員)  22,000円(会員外)

・申し込み
・氏名・所属団体名・会員の種類(団体会員・個人会員)・住所・電話番号・メールアドレス
   
・参加希望講座 (希望する講座の日時をご記入ください。)
 3日通し全参加 20000円
 第Ⅰ部(7/28「幼稚園形成におけるリズム」)2000円(会員外 2500円)  
 第Ⅱ部(7/28 「運動発達から言語発達へ」 2000円(会員外 2500円) 
 第Ⅴ部(7/29~30「言語発達」①②(全2コマ) 4000円(会員外 2500円)  
 第Ⅵ部(7/29~30「メルヘン論」①②(全2コマ)4000円(会員外 5000円) 
 参加費合計     円

・宿泊希望日 
7月27日(日)・28日(月)・29日(火) 宿泊費:1泊3200円
            
宿泊費合計    日    参加費/宿泊費合計       円



・支払い方法―郵便振り込みで裏面口座に振り込んでください
振り込み用紙連絡欄に、7月28日~30日教師研修講座とご記入のうえ、
参加費合計金額、宿泊をされる方は宿泊費合計金額をご記入ください。

・締め切り 2014年7月22日(火)
(宿泊を希望される方は必ず7月15日(火)までに申し込んでください)


・申込み先 
FAX    045-584-0283
メール  info@jaswece.org
     

・参加費の振り込み先
  
ゆうちょ銀行  記号10270  番号14907661
加入者名:一般社団法人日本シュタイナー幼児教育協会

一般公開講演会・教師研修講座『意識の進化と子どもの発達 ~音・絵・ことば~』

2014-04-14 10:35:39 | Weblog
一般公開講演会・教師研修講座
『意識の進化と子どもの発達~音・絵・ことば~』
2014年5月1日(木)~6日(火/祝)
PDF版フライヤー(600KByte)

シュタイナー幼児教育では、子どもを取り巻く環境のなかでも「音」(歌や音楽、人の声)、 「絵」(子ども自身が描く絵、周囲の色彩)、「ことば」(大人の語りかけ、歌、お祈り、昔話 など)を大切にしています。今回は音楽教育の第一人者であるシュテファン・ロンナー氏と、 チューリッヒの大都市で革新的な幼児教育を実践しているフランツィスカ・シュパーリンガー氏 から、子どもの発達に寄り添う保育のあり方を音楽と子どもの絵を中心に学びたいと思います。 ご参加をお待ちしております。

「一般公開講演会」
『子どもの発達に寄り添う音楽 ~シュタイナー教育における音楽の役割~』

日時:5月1日(木) 10:00~12:00
講師:シュテファン・ロンナー
通訳:入間カイ
会場: 国立オリンピック記念青少年センター・センター棟402号室
参加費:3,000円(一般) 2,500円(会員)
定 員: 80名



「教師・保育者対象研修講座」
日時:2014年5月2日(金)~6日(火/祝)
講師:シュテファン・ロンナー、フランチツカ・シュパーリンガー
通訳:入間カイ
会場: 国立オリンピック記念青少年センター・センター棟402号室
定員:80名 (会員、教師、保育者、幼児教育者対象)


第I部 『意識の進化と子どもの発達』
日時:5月2日(金)3日(土)4日(日) 9:00~10:45 全3コマ
講師:シュテファン・ロンナー
参加費:3コマ 5000円 (1コマのみ参加の場合は1コマ2000円)
(毎朝9:00から音楽、言葉、歌をもって始めますので、9:00までに着席下さい。)


第II部 『子どもの絵の発達』
日時:5月2日(金)3日(土)4日(日)  11:00~12:30 全3コマ
講師:フランツィスカ・シュパーリンガー
参加費:3コマ 5000円 (1コマのみ参加の場合は1コマ2000円)


第III部 『五度の音程の理解』
日時:5月5日(月/祝)6日(火/祝) 9:00~10:45 全2コマ
講師:シュテファン・ロンナー
参加費:2コマ 3500円 (1コマのみ参加の場合は1コマ2000円)


第IV部 『幼稚園のリズム』
日時:5月5日(月/祝)6日(火/祝) 11:00~12:30 全2コマ
講師:フランツィスカ・シュパーリンガー
参加費:2コマ 3500円 (1コマのみ参加の場合は1コマ2000円)


通しでの参加費: 会員で6日間全参加の場合は、参加費18000円に割り引きます。


お申し込み
チラシをダウンロードして下記用紙に必要事項をご記入の上、FAXいただくか、以下の内容をご記入の上メールにてお申し込みください。

お知らせいただく内容
・氏名 ・所属団体名 ・会員の種類(団体会員・個人会員・一般)・郵便番号 ・住所 ・電話番号 ・メールアドレス
・参加する講義名 ・参加費合計額 

申込み先
メール:info@jaswece.org
FAX:045-584-0283

参加申込 締め切り
2014年4月28日(月) 

参加費の振込
郵便振替口座:00270-2-45408
加入者名:一般社団法人日本シュタイナー幼児教育協会

振り込み用紙連絡欄に、5月1日~6日教師研修講座・一般公開講座とご記入のうえ、参加費合計金額、宿泊をされる方は宿泊費合計金額をご記入ください。


宿泊
宿泊費1泊 3,200円です。

宿泊申込み締め切り
4月21日(月) 希望者は必ず21日までにお申し込み下さい。それ以降の申込みは受付できません。


一般公開出版記念講演会「0歳~9歳のシュタイナー教育基本指針/ドイツと日本」

2014-01-25 08:14:41 | Weblog
一般公開出版記念講演会 

「 0歳~9歳のシュタイナー教育基本指針/ドイツと日本 」

・日時 2月2日(日) 10:00~12:00

・会場 国際オリンピック記念青少年総合センター センター棟402号室

・講師 秦理絵子 小林啓子 今井重孝 入間カイ

PDF版フライヤー(600KByte)

ドイツの自由ヴァルドルフ学校連盟とヴァルドルフ幼稚園連盟が共同で出版した『0-9歳のシュタイナー教育基本指針』の日本語訳が出版されます。

「シュタイナー教育基本指針 1」(誕生から3歳まで)            水声社 定価 2500円(当日 会場で販売いたします)

これを記念し、本の内容をベースにして、翻訳者の日本シュタイナー幼児教育協会の入間カイが、日本シュタイナー学校協会の秦理絵子さん、日本アントロポゾフィー医学のための医師会の小林啓子さん、青山学院大学教授の今井重孝さん、とともに、世界と日本の教育状況、さまざまな社会問題、そして子どもたちの現在のニーズについて、私たちの共通の課題を話し合い、未来への展望を探ります。


この一般公開講演会は、2月1日、2日の日本シュタイナー幼児教育協会の会員のための定例研修会、教員養成講座の枠内での行われます。

講演会の会場では、会員のシュタイナー園などのお店で、シュタイナー教育関連の販売がございます。

昨年7月の「シュタイナー子育てフェスタ」でのウルリケ・ペッターさんの講演録が冊子になりました。
講座会場で販売いたします。(頒布価格 300円)


・参加費 3000円(一般)、2000円(会員)

・参加申込み先 : メールアドレス info@jaswece.org

・参加費は、当日受付でお支払い下さい。


講座参加申込み先、振込口座の変更のお知らせ

2013-12-17 11:34:30 | Weblog
講座参加申込み先、振込口座変更のお知らせ

1月以降に開催する講座などの催しの、申し込み先が変わります。

講座への参加申込み、お問い合わせは メールのみでお願いいたします。

メールアドレス info@jaswece.org

当面はFAXでの参加申込みをお受けすることができません。



1月の講座の申込みを既にFAXでされた方がいらっしゃいましたら、
たいへん申し訳ございませんが、メールにて再度お申し込み下さい。


口座参加費、年会費など、協会宛の送金は 今までお知らせしていた「郵便振替口座」ではなく
当面は、以下の「ゆうちょ銀行の通帳口座」へお振り込みください。

ゆうちょ銀行
記号 10270  番号  14907661
口座名義  日本シュタイナー幼児教育協会


お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。



 

1月の講座のお知らせ

2013-12-06 16:04:32 | Weblog
2014年1月には以下の講座を開催いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。


  1. 一般公開講演会 講師:新田義之 1月11日、13日
    PDFフライヤー(880KByte)

  2. 一般公開講演会 講師:入間カイ 1月11日
    PDFフライヤー(1MByte)

  3. 教師研修講座 1月11日~13日(1,2の講演は研修講座に含まれます)
    PDFフライヤー(1.15MByte)



1 新田義之氏講演会

第I部   1月11日(土)14:30~16:00

   『私はどのようにしてシュタイナーを知ったか』

第II部  1月13日(月/祝)14:30~16:00
   
   『私はシュタイナーをどのように理解したか』

会場:国立オリンピック記念青少年センター/センター棟401号室

新田義之先生は、1970年代から個人誌『ルドルフ・シュタイナー研究』全四巻、『人智学を基盤とする治癒教育の実践』を始め数多くのシュタイナーの著作や講演の翻訳等を刊行され、シュタイナーの創出した自由ヴァルドルフ教育が日本の教育界に採り入れられ実践される基礎をつくられたお一人です。
今回、幼児教育教員養成講座の一環として「これからの日本で、ひとりひとりの自発性・内発性から新しくシュタイナー教育に取り組む可能性を探る」ために、新田先生ご自身がどのようにシュタイナーと出会い、どのようにその思想を理解されているのかを直接うかがう機会をいただくことになりました。大変貴重な機会ですので、関心をお持ちの方にはぜひご一緒に聞いていただきたく、講座の一部を公開講演会としてご案内することにいたしました。ご参加をお待ちしております。

・参加費  一般2500円 (会員/学生2000円)
     全参加の場合は6000円に割り引きます

・参加申込み
  参加申込みはメールでお願いいたします。
  その後、参加費を下記の郵便振替口座へお振り込みください。

   e-mail  info@jaswece.org


・参加費振込先 
  ゆうちょ銀行
  記号 10270  番号  14907661
  口座名義  日本シュタイナー幼児教育協会
  
 (通信欄に 1月一般公開講座参加費 とご記入ください)

・申し込み締め切り 1月6日(月)

『新田義之 プロフィール』  
昭和八年石川県に生まれる。東京大学教養学部教養学科「ドイツの文化と社会」専攻、同大学大学院人文科学研究科比較文学比較文化専門課程博士コース中退。ハンブルク大学に三年間留学。帰国後慶応大学助手講師、昭和三十九年十月に東京大学教養学部に移り、ドイツ語ドイツ文学および大学院比較文学比較文化専門課程にて講義と演習を担当。昭和四十七~四十九年フライブルク大学、同五十七~五十九年にヴュルツブルク大学に客員教授として出張、平成六年停年退職、名誉教授となる。同年論文『リヒアルト・ヴィルヘルムと中国』にて学術博士号を受ける。平成七~十二年山陽学園大学教授、同十二~十七年ノートルダム清心女子大学教授。著書、翻訳、論文等多し。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2 『シュタイナー教育は“子ども・子育て新制度”に何をみるか?』 
    ~日本の運命の曲がり角に、私たちがなすべきことは何か?~


・講師 入間カイ

・日時 2014年1月11日(土) 10:00 – 11:30     

・会場 国立オリンピック記念青少年センター・センター棟401号室

・参加費 2000円(一般2500円)/ 定員50名

 「特定秘密保護法」の強行採決と成立に接して、私はあえてこのようなベタな題名でお話しさせていただくことを決意しました。社会は「子ども時代の母胎」であるという観点からは、日本の子どもたちが呼吸する空気が一変したことになります。教育・保育に携わる私たちは、これからはきわめて意識的に自分たちの課題を見つめ、子どもたちが生きていく未来に向けて、自分たちにできるあらゆる努力を繰り出していかなければなりません。そのとき、私たちの足元で起こっている「幼保一体化」や、そのための2012年の「子ども・子育て関連法」の成立にも、政治と経済から精神生活に対して作用するひとつの意図をみることができます。
 2014年の新年に、私は自分がこれまでシュタイナーから学んだすべてをもちいて、今、日本で起こっていることを考察し、シュタイナー教育の側から何をなすべきか、何ができるのかを提案したいと思います。保育園、幼稚園、あるいは認可外の施設で働く方々にとって、このテーマはそれぞれの立場で異なる「利害」の問題のように映るかもしれませんが、私たちが目指すのは共通して一人ひとりの子どもの個性と自由の発現です。現在、社会で進行している事柄を洞察するところから、お互いの共通の課題を見いだし、力を合わせる可能性を確認することで、新年を始めたいと願います。現在、日本シュタイナー幼児教育協会の代表を務めさせていただいている人間として、自分の能力の及ぶかぎりのところでお話しいたしますので、耳を傾けていただき、これからの議論に参加していただければ、本当にありがたく存じます。     (入間カイ)

*この講演会は2014年1月11日-13日の教師研修講座の一環として行われます。講演会だけに単独でご参加いただけますが、3日間全参加の場合は参加費9000円に割り引きます。

「入間カイ プロフィール」
1963年鎌倉市生まれ。中学・高校時代に不登校を経験、独、英、米のシュタイナー学校に留学。上智大学比較文化学科で政治学を学び、フリーの通訳・翻訳業に。現在、日本シュタイナー幼児教育協会代表、那須みふじ幼稚園園長、ゲーテアヌム医学セクション外部研究員。主な著訳書に『三月うさぎのティータイム』『これからのシュタイナー幼児教育』『小児科診察室』(グレックラー/ゲーベル共著)など。

・参加申込み
  参加申込みはメールでお願いいたします。
  その後、参加費を下記の郵便振替口座へお振り込みください。

  e-mail  info@jaswece.org


・参加費振込先 
  ゆうちょ銀行
  記号 10270  番号  14907661
  口座名義  日本シュタイナー幼児教育協会
  

 (通信欄に 1月12日 一般公開講座参加費 とご記入ください)

・申し込み締め切り 1月6日(月)  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3 公開教師研修講座「シュタイナー教育の日本文化への受容」

・日時 2014年1月11日(土)~ 1月13日(月・祝日)

・会場 国立オリンピック記念青少年センター・センター棟401号室

 第2期幼児教育教員養成講座の第4セッション(2014年1月)では、西洋キリスト教文化圏で生まれたシュタイナー教育が、いかに日本に生きる私たち一人ひとりの内面から新しく掴み取られ、今日の社会と文化のなかに力強く息づくことができるかを原点から見直します。そのために、現在の幼児教育・保育の現場における大きな出来事である「子ども・子育て新制度」をシュタイナー教育の観点から見つめるところから始め、日本におけるシュタイナー思想の最初の紹介者の一人である新田義之先生のお話を聞き、さらに異文化において常に問題となる「言語」の問題を“祈りと語り”との関連から考えます。そしてシュタイナー幼児教育の重要な要素の一つである「ライゲン」をその原理から理解し、日本語のなかに生かす可能性を考察します。この「理論」の部分を教師・保育者の皆様に研修講座として公開し、共にこれからの日本におけるシュタイナー幼児教育の可能性を探りたいと思います。ご参加をお待ちしております。

[講演の部]
 第I部 1月11日(土) 10:00~11:30
 『シュタイナー教育は“子ども・子育て新制度”に何をみるか』 講師:入間カイ
 第II部 1月11日(土) 14:30~16:00 
 『私はどのようにしてシュタイナーを知ったか』 
 第III部 1月13日(月/祝)14:30~16:00  
 『私はシュタイナーをどのように理解したか』 第II、III部 講師:新田義之

   参加費:各部2000円(一般2500円)/ 定員:各部50名

[研修講座](両日とも9時からうたとことばがあります)
  第I部 1月12日(日)9:15~10:45  『日本語,英語、ドイツ語からみる祈りと語り』 講師:入間カイ
  第II部 1月12日(日)11:15~12:30 『ライゲンの理論的背景①』
  第III部1月13日(月/祝)9:15~10:45 『ライゲンの理論的背景②』第II、III部  講師:嶋村慶子

   参加費:各部2000円(一般2500円)/ 定員:50名


・会員で3日間全参加の場合は、参加費9000円に割り引きます。
 
・申し込み
 メールにて以下の項目をご記載の上、お申し込みください。

お名前、所属団体名、会員の種類(団体会員・個人会員)、郵便番号、住所、電話番号、メールアドレス、参加希望講座(希望する講座を明記してください) 部分参加の場合は、何処に参加されるか、又参加の合計をご記入ください。
 
 一般公開講座1講演ごとの参加費:2000円(一般2500円)
 教師・保育士研修講座の1講義ごとの参加費:2000円)
                      
 3日間通しの会員参加費:9000円

 オリンピックセンターへの宿泊希望者は、申込みの際にお知らせください。
  *宿泊費:1泊3000円
            
・申込み先
   メール info@jaswece.org
   *メールでのお申し込みの場合は上記の項目を明記してください。

・参加費の振り込み先

  ゆうちょ銀行
  記号 10270  番号  14907661
  口座名義  日本シュタイナー幼児教育協会
 
 払込用紙の連絡欄に、1月11日~13日教師研修講座・一般公開講座とご記入の上、参加費合計金額、宿泊をされる方は宿泊費合計金額をご記入ください

・締め切り 2014年1月6日(月)
   (宿泊を希望される方は必ず2013年12月28日までに申し込んでください)

・問い合わせ:日本シュタイナー幼児教育協会事務局
 
 メール   info@jaswece.org

バーナデット・ライチェル先生を迎えて

2013-10-04 16:29:12 | Weblog
11月にニュージーランドからバーナデット・ライチェル女史を迎えて
一般公開講座と教員研修講座を開催いたします。

一般公開講座
『生まれてから最初の3年間に大切なこと~シュタイナー乳幼児保育の観点から~』

近年、子どもたちが変わってきたといわれます。遊べない子ども、模倣できない子ども、気になる子ども・・・。保護者や保育者の目はどうしても子どもの「発達」に向けられます。親が働き、子どもが保育園で最初の3年間を過ごすことが当たり前になった現在、親や保育者が知っておくべきこと、また保育園でできることは何なのでしょうか? 世界に先駆けて「シュタイナー乳幼児保育」を実践されてきたバーナーデット・ライチェルさんにお話をうかがいます。

日 時: 11月4日(月/祝)10:00~12:00 
会 場: 国立オリンピック記念青少年センター・センター棟310号室

講 師: バーナデット・レイチェル氏  通 訳:入間カイ

<バーナーデッド・ライチェル氏プロフィール>
ニュージーランド・ハブロックノースで、17年前に現在活動の中心にしているアフィナ昼間乳幼児保育幼稚園を設立、0歳からのシュタイナー保育を実践。それ以前は12年間シュタイナー幼稚園の教師をつとめる。アフィナでのモットーは、子どもの身体・魂・精神の家を創ること。複数のケア・スタッフによる恊働という新しい境地を開き、親子とスタッフのよりよきパートナーシップを模索している実践は、切迫した現代の親子、又は家庭の環境作りに新しい道を示唆するものである。世界各地での講演や教員養成コースでの講義を実施、世界中から研修生を受け入れている。著書に『乳幼児のためのシュタイナー保育~からだ、心、精神のための「おうち」づくり~』(入間カイ/訳、水声社2009)


参加費: 一般3000円  会員・学生2500円
定 員: 100名

申し込み締め切り 10月28日(月)

問い合わせ・申し込み
FAX 045-391-8051
e-mail info@jaswece.org

参加申込みをFAXかメールをしてください。
その後、参加費を下記の郵便振替口座へお振り込みください。

※参加費振込先 
郵便振替口座:00270-2-45408
  加入者名:一般社団法人日本シュタイナー幼児教育協会

 (通信欄に11月4日、一般公開講座参加費 とご記入ください)





教師研修講座  (協会会員対象)

「乳幼児の運動発達を理解し支えるために」
━保育者の役割を中心に━

シュタイナー人間学にもとづく乳幼児保育を世界に先駆けて実践されているバーナーデット・ライチェル氏に、幼児教育教員養成講座の一環としてお話しいただくことになりました。ニュージーランドのアフィナ保育園での経験と洞察から、保育現場で乳幼児の運動発達を支える可能性についてお話しいただきます。ご参加をお待ちしております。

講 師: バーナデット・レイチェル氏  通 訳:入間カイ

第Ⅰ部 
11月2日(土) 10:15~12:00  
会 場:国際第2ミーティングルーム
テーマ 『保育者に必要な生後3年間の発達の理解』

第Ⅱ部
11月3日(日) 9:15~10:45  
会 場:国際第2ミーティングルーム
テーマ 『保育を通して運動発達を支えるために(1)』 

第Ⅲ部
11月3日(日) 11:00~12:30  
会 場:国際第2ミーティングルーム
テーマ 『保育を通して運動発達を支えるために(2)』

参加費: 各部2500円 3部全参加6000円
定 員: 各部40名

※ 一般公開講座を含めた3日間全参加の場合は,参加費は8000円です。
※ 3日間全参加の方は,4日午後予定の質疑応答の時間に無料で参加いただけます

* 申し込み
  チラシの申込用紙に必要事項をご記入の上、FAXまたは下記の必要事項を記入してメールにてお申し込みください
  ・氏名 ・所属団体名 ・会員の種類 団体会員・個人会員 ・住所 ・TEL ・メールアドレス
  ・参加希望講座(11月2日、11月3日Ⅰ部、11月3日Ⅱ部、11月4日(一般公開講座))
  ・参加費合計金額
  ・宿泊希望者は希望日(11月1日(金)・2日(土)・3日(日)) 
  ・宿泊費合計額(1泊3000円) ・参加費/宿泊費合計額

* 支払い方法―郵便振り込みで下記口座に振り込んでください

郵便振替口座:00270-2-45408   加入者名:一般社団法人日本シュタイナー幼児教育協会

  振り込み用紙連絡欄に、11月2日~4日教師研修講座・一般公開講座とご記入の上 
  参加費合計金額、宿泊をされる方は宿泊費合計金額をご記入ください。

* 締め切り 10月25日(金)
 (宿泊を希望される方は必ず25日までに申し込んでください)



問い合わせ、参加申込み
 
日本シュタイナー幼児教育協会 事務局
 〒241-0821 横浜市旭区二俣川1-70-2-103
 TEL&FAX 045-391-8051
 e-mail info@jaswece.org