goo blog サービス終了のお知らせ 

cogito ergo sum

日々の雑感・料理レシピ・KinKi Kidsに関することなど…
好きなものを気ままに綴るMy Style♪

やたっっ(^0^)

2007-09-13 | Weblog
久々の完封試合っ!
おめでとーっ、石川クン。って、年上に対して失礼ですが。
今年はちょっと伸び悩んでますけど、小さい体に強い精神力、飾らない感じでありつつ、かっこいい
パフォーマーというよりはうちこんでるって感じというか…。
好きなんですよーっ。応援してます。
キャンプのときサインはもらいそこねたけど、いつかGETしたいな(笑)
最下位でもFANはあきらめませんよー★
だって“ヤクルトの野球”が好きなんですもんっ。勝ってくれるとそりゃあ、よりうれしいですけどね
ニュースは今日も安倍さんの体調や後継争いの話でもちきりでしたが、やっぱり真実は闇の中というか、よくわからないことだらけという印象ですね。
まぁ、個人的には小泉さんの再登板はまずないのではないかと思いますが。
まわりはそれで人気を集めてから解散総選挙になれば…という人も多いのでしょうが。小泉さんは、ここで担ぎ出されるのにのるような人ではないよーな気がします。今、冷静に考えてみると、安倍さんの何が悪かったか、政策上はそんなに悪くなかったと思うんです。ただ「KY」(笑)というか、ちょっと孤立化してしまった、そして孤立化に慣れていない、そうなると弱いタイプの人だったということは言えるような気がします。おばさんに「見た目」でうけているという点、中国外交における関係改善、教育関連の対策、年金問題のいちおうの道付け、スキャンダルは周りの閣僚等の不祥事で、任命責任はあるとはいえ、直接本人にかかわるものではない…ひとつひとつとして考えると、これほどの結末に追い込まれるというのも少々気の毒なような。判官びいきではないですが、今回のような事態になってみて、安倍さんに対して、私としてはこれまでで一番好意的な視線を向けているような、そんな気がしています。
なんだかもう、あらゆる思惑が飛び交いまくっているみたいで
ちょっと嫌気がさしてきたのでこの話題はこのくらいにして。
今日のレシピです。

・「ちょっとこだわり」のハンバーグ 赤ワインソース …①
・もやしとにらのアジアンサラダ …②
・わかめとオリーブのソテー …③

①の作り方
1 焼肉用などの厚めに切られた牛肉、牛レバーを3:1くらいの割合で用意
  し、レバーはペースト状に、肉は粗めにたたいてあわせる
2 生ハムの脂(ラルド)(もしくはケンネ脂)も細かく切って1に加える
3 たまねぎ、にんにくをあらみじん切りにし、あめ色になるまでいためて冷
  ます
4 3と牛乳でふやかしたパン粉、卵、塩、こしょう、水少々を2と混ぜ合わ
  せ、しっかり混ぜて30分以上ねかせる
5 赤ワイン、フォンドヴォーを鍋で沸かし、みりん、醤油、ケチャップ、ウ
  スターソースそれぞれを少々加えて、火を止め冷たいバターでモンテする
  (粘性をつける)
6 4を成型し、焼き上げる。表面は強めの中火で焼きかため、あとはごく弱
  火で蒸し焼くようにして仕上げる。
7 ソースとともに皿に盛り付け出来上がり

②の作り方
1 もやしはひげ根を取り、軽く塩をしておく
2 にらは新鮮なものを選び、2、3㎝長さに切る。シャンツァイも適当な長
  さに切る
3 1の水分を切って2とあわせ、ライムの絞り汁、ナンプラー、砂糖、赤唐
  辛子であえる
4 食べる直前にフライドオニオンをのせて、全体を混ぜ合わせて食べる

③の作り方
1 わかめを戻し食べやすい大きさに切る
2 好みのオリーブを(黒、緑、スタッフドタイプなど)取り合わせてスライ
  スする
3 オリーブオイルを熱し、塩を加えて1、2をいためる

ぢつは、このメニュー、かなり私にとっては思い切った挑戦なんです。どこがって?それはですね…
私、「ハンバーグが大大大っキライ」なんです
キライなメニューを挙げてくれといわれれば必ず上位にランクインするくらい(笑)でも、リクエストは多いものですから(^_^;
このレシピのように自分で粗くたたいたもの、レバーなどを加えたものなら、好きなパテやテリーヌ感覚でいけちゃうんですよね
自分が嫌いな点を克服しようとしただけなんですけど、ちょっとコダワリのハンバーグっぽいでしょ
ちょっと“大人”っぽくも仕上がるので、いつものハンバーグに納得いかない方、ですよっ
試してみてくださいね。

ブログ村に参加しています。
クリックいただけると励みになります★
ありがとうございます
ブログランキング・にほんブログ村へ


今日のNEWS

2007-09-12 | Weblog
安倍首相、辞意表明 「私が残ることが障害に」(gooニュース) - goo ニュース

うーん、安倍さん、まさかこんなタイミングでやめるとは思いませんでしたね。
たしかに、かなり思いつめているというか、疲れた表情がここのところ続いてはいましたが…。
所信表明をしたとたんの辞意表明。
かなり異例ですよね。
無責任のきわみと、野党はここを先途と大騒ぎですが、どんなんでしょうねぇ。
どのあたりから、安倍さんの意思とは別の流れが始まっていたのでしょうか。
参院選で大敗を期した際にやめないという選択をした地点から、筋書きができていてやめることすら自由にはできない状況にあったのか、やめないという選択は自分でしたものの、その後は大物、重鎮の実力者らに言われるがままだったのか、はたまた、首相に担ぎ出された地点からやらされていた、単なる“象徴首相”で、あやつられるままだったのか…
まさに「わからない世界」「伏魔殿」的、日本の政治を、ひさびさに身をもって感じたというか、やはりどこに真実があるかなんてわからない、そんな感じを覚えたニュースでした。
もちろん、「政治」ですから、すべてがクリアであれ、とは言うつもりはありません。そんなのナンセンスだと思います。だけど、やっぱり今回の件に関してはスッキリしない感が否めなかったように思います。安倍さんはチャンスだと担がれて表に立ったものの、立ってみれば、しかとされたり、はめられたり、いじめられるばかりだったのかなぁ…とか。
この政治混乱のなか、次にだれがどのような舵取りを行っていくのか、どのような国へ、社会へ日本は歩んでいくのか、しばらくはとくに注意して見ていなければならない、そんな感じを覚えたニュースでした。
世界各国のニュースもかなりすばやく、かつ大きく伝えてましたし。
まだ注目されているうちに、信頼が回復できるような国であれるとよいのですが。
まぁ、とにかく今日はこのニュースで、何もかも吹っ飛んでしまったってかんじでしたね
相撲協会とか、とくにラッキーでしたね(笑)
本来ならあんな言論統制みたいなことしてたら、メディアはあることないことたたきまくり、ですよ。いや、ほんと、冗談ぬきで。
ほんとは、相撲がこれから長い目で見たときに人気を保ち、生き残っていくためには、ここらへんでしっかりとたたかれて、体制がせめて表向きだけでも、変えなければならないということになって、改革されたほうが相撲界のためではあったのかもしれませんが。
まぁ、あそこまでひどいと、あきれてしまって、もうどうでもいい、批判する気すら起きないたぶん私はもう一生相撲は見ないだろうな、と思っているので、どちらでもいいんですけど。
こう考えると、今日はそれぞれいろんな特殊な世界にある人たちにとって、大きく世界が転換する、そんな時が重なった一日だったのかもしれませんね。
私にとってはあまり普段と大差ない一日でしたけど。(一般人の証??)
もなにもこの話題の似たようなニュースばかりで暇だったので、ネイルの練習をしてみました。画像はその出来上がりです。
ちょっとゴシック調。
メインはペイント、筆使いの練習のつもりではじめたので、実用的に美しいかどうかは…??
それってアートとしてどうよ、という気もしますが
細かい作業をしていないと指先が鈍るので、ね。
次回はもうちょっと王道、キレイなネイルデザインにします
最後に。
今日の献立レシピです★
・トラウトサーモンのハラス焼き
・ナスのペースト …①
・きのこと山芋のチーズ焼き …②

①の作り方
1 なすは直火で焼いて皮をむき、焼きなすにする
2 フードプロセッサーに1のなす、アンチョビペースト、にんにく、砕いた
  アーモンド、塩少々を入れて、ペースト状にする
3 オリーブオイル、こしょうも加え攪拌して、冷蔵庫で冷やす
4 そのまま食べても、カリカリに焼いたバゲットなどをそえても

②の作り方
1 しめじ、まいたけを食べやすく裂き、軽く塩こしょうして炒めておく
2 山芋を皮をとって袋に入れ、酢少々を加えてすりこ木などで袋の上からた
  たき、つぶす
3 2にめんつゆを加えてもむようにして混ぜる
4 耐熱皿に1のきのこを並べ、2の山芋をソースのように流しかける
5 さらにその上に好みのナチュラルチーズ、パルミジャーノレッジャーノ、
  マヨネーズを適宜のせ、オーブンで焼き目をつける

※山芋は袋に入れてつぶせば、手もかゆくならないし、汚れ物を出すことなく、
 とても扱いやすいのでおススメですっ調味料まで合わせて、そのまま
 器に流すので、とってもラクチンホワイトソースよりヘルシーでふわ
 とろが実現できるところも○ですよ

トラウトサーモンは、ハラスの部分が細長い形でアラのように安く売られていたので、それを購入して塩焼きにしました。リーズナブルでけっこうおいしかったので
Lucky☆だったかな
  
よろしければワンクリック★お願いします
ありがとうございます
ブログランキング・にほんブログ村へ


911

2007-09-11 | Weblog
9.11。
call nine one one がアメリカを席巻したあの日から、6年。
先日もオサマビンラディン氏の動画が公開されたニュースが流れるなど、いまだ真の解決には至っていない同時多発テロ。
その後のアメリカのとった姿勢に関しての疑問は多々あるものの、やはりあの日の衝撃は、私も忘れることができません。
あの時、ちょうど数日前から私は箱根に旅行に出ていて、台風に遭遇し、ロマンスカーがとまって足がなくなるといわれて、なくなく旅行の日程を切り上げ、自宅に戻ってテレビを見ていました。
次々に入ってくるニュースは、まるで映画のなかのようで、これが現実に起きたこととは信じられない、これから世界はどうなってゆくのだろうかと、唖然としたような状態で、けたたましく状況を伝えるニュースを聞いていたのを昨日のことのように思い出します。
アメリカのイラク攻撃、日本のテロ特措法、自衛隊派遣、世界各国のそれぞれの動き、あの事件を境に世界は大きく変わったと思います。
しかし、いまだ解決には至っていない、やはり、報復で物事は解決しないということを、どちらの側にたいしても時が示しているのではないでしょうか。
新たな事件が起きることはなく、今年もこの日が過ぎていくことを、幸せに思いつつも、大きな爆弾を抱えたままの世界に対する不安は今もまったく変わらない、そんなことを改めて感じさせられた一日でした。
直接痛みを受けた人々にとっては、私たちには計り知れぬ壁があって、簡単に乗り越えられるものではないとは思います。
しかし、それでも、“許し”と“対話”によって、
互いの未来のための、新しい時代を築いていくことを考えなければ何もかわらないのではないかと思います。
今、私にできることは、こうした世界の動きから目を離さないこと、常に敏感であって、自分の考えをきちんとそれに対して持っておくこと。
このくらいしかないけれど、そうした小さなことが積み重なり、大きな流れとなって作られる、実はとても微妙な均衡状態、それが「平和」ではないかと思ったりもしています。
なんだかうまく伝えられないのですが、ちょっとでもそんな風に考えることに共鳴してくださる方があれば、うれしく思います★
唐突ですが、いちおう。今日の献立レシピです。

・炙りベーコンのステーキ …①
・コールスローサラダ …②
・ナスのアンチョビバターソテー …③

①の作り方
1 塊のベーコンを1㎝程度の厚みにスライスする
2 焼き網にのせて、直火で炙る
3 野菜とともに盛り付ける

②の作り方
1 キャベツ、にんじんをすこし太めの千切りにして、塩を軽くする
2 ヨーグルト、マヨネーズ、酢、塩こしょう、オリーブオイル、刻みたま
  ねぎをあわせて、フレンチドレッシング風のドレッシングを作る
3 1の水分を切って2で和える

③の作り方
1 なすは1㎝弱の厚みにスライスし、水にさらしてアクをとり、塩を軽く
  しておく
2 にんにくは薄くスライスする
3 なすの水分を切ったもの、2のにんにくをオリーブオイル少々をしいた
  フライパンに並べ、中火から弱火でじっくりと焼き上げる
4 仕上げにこしょうをし、火を止めたらアンチョビペーストとバターを加
  えて、余熱で溶かして全体にからませる

今日はちょっと時間がなかったので、手抜きといえば手抜きですが
よく言えば、スピードメニューですっ
簡単だけど、そこそこ味もいけるんですよっ
時間がおいしくしてくれるっていうのも事実ですけど、それだけじゃ毎日の料理はやってられませんよね(笑)
じっくりと取り組む料理もできるけど、パパッとだってやれる、
それもやっぱり技術。大切だと思います。
超手抜きだとは見せない、そんな料理にはいちおうなってると思うので、よかったら試してみてくださいね

コンビニで…

2007-09-10 | Weblog
今日、コンビニによったら、こんなものを発見してしまいましたっ
エスキモーのmow ミルクバニラのパッケージに、
「しゃべる 山下智久ストラッププレゼント!」
…と、あるじゃないですかっっ
し、しらなかった いつからこんなキャンペーンをしていたんでしょう??まぁ、しめきりが2007年12月31日となっているので、今年いっぱいのキャンペーンみたいですから、比較的始まったところなのかもしれませんが…。
思わず、買うつもりもなかったのにmowを買ってしまいました(^0^;
超ファンではないけど、まぁね、かわいいじゃないですか。
嫌いじゃないので
でも3口も買わなくちゃいけないらしい…
家族にも協力してもらおうかな(笑)
全国で5000名、当たりそうで当たらなそう
うまいところをついてますね。
熱心なファンがたくさん応募することを考慮に入れるとやぱムリかなぁ…なんて思っています。
あ、こんなとこでキャンペーンを告知しちゃったら、ライバルが増えてさらに不利?!このブログを見てくださった方は応募しないでっ(笑)
なんて。
しかし、「しゃべる」「山下智久の音声入り」というところが気になります。
山ピー、なんて言ってるんでしょう??
もしや、「もー」とか。
ま、まさかそれだけってこともないですよね。
いや、ある意味それだけってのもおもしろいかも?!
それとも、もっと癒されちゃうようなrhymeを放っているのでしょうか??
ほしい、というより、一度聞くだけでいいから聞いてみたいっ
…と、思った私でした
山ピーがいったい何を言っているのか、ご存知の方、もしくは当選して手に入れた方、たぶん私は当たらないと思うので、来年になっちゃいますけど、よかったらぜひ教えてくださいっ
こんなことがニュースになってるあたり、今日も私は平和です(笑)
で、じゃあこのへんで、だいぶ定番になってきた今日のレシピです★

・自家製サーモンのマリネサラダ …①
・ツナマヨサモサ …②
・わかめとたけのこの中華スープ …③

①の作り方
1 以前にも紹介したなんちゃって自家製スモークサーモンを使います。
  その作り方は、刺身用の短冊サーモンに塩と砂糖を混ぜ合わせたものを
  たっぷりとまぶして一晩以上置き、出てきた水分を取れば、OKです。
2 1をスライスする。大根など付けあわせとなる野菜を切る
3 皿に盛り付け、ミントオイル(もしくはオリーブオイル)で軽くマリネ
  する

※ミントオイルはフレッシュミントがあれば、グレープシードオイルや米油など
 香りのあまりない、さっぱりとしたオイルで煮出して香りを移せば手作りでき
 ます。きれいなグリーンが移るので、作り置いて、いろいろな料理の仕上げに
 ソースのように皿を飾ってもおしゃれですよ。
 冷蔵庫で保存できますが、オイルが固まってしまうので、使うときには常温に
 戻して使うようにしてくださいね

②の作り方
1 シーチキンの油はよく切る
2 たまねぎをあらみじん切りにしたもの、1、マヨネーズ、こしょう少々を
  あわせる
3 春巻きの皮を4等分して、正方形に近いかたちにし、2の具をのせて、三
  角に折りたたんで、水溶き小麦粉でしっかりととめる
4 180度くらいの油でカリッとなるまで揚げる。

※包むときに空気が入らないように気をつけてください。揚げたときに破裂しや
 すくなる原因になってしまいますっ
 
③の作り方
1 塩蔵わかめの塩抜きをし、適当な大きさに切っておく
2 水煮のたけのこは下ゆでをし、細長い三角形にスライスする
3 長ネギの緑色の部分を斜め細切りにする
4 中華スープ、ラーメンスープなどの素少々を溶かしてスープを作り、2を
  入れて沸かす
5 味を見て薄いようならば塩を加え、1、3もいれて白こしょうを吸い口に
  加える

※わかめはできれば塩蔵などの生のものがやはりおいしいです。手間はかかり
 ますが、できれば。長ネギの緑の部分、捨てる方も多いですが、煮込み料理
 に加えたり、スープの薬味などには十分に使えますっ★

サモサは、破裂してしまうと悲しいので、とにかく、しっかりと止めるようにしてください。まぁ、何の具合か、最善を尽くしても温度とかちょっとした要因で破裂してしまうものもできちゃったりするんですが…。
私もよく、こんなふうにいろいろなものを包んで揚げたときに、破裂させてしまいます。でも、数をやれば、成功率は上がるような気がしますっ!
失敗は成功の元っ
もし、いくつか破裂してしまってもあきらめないで挑戦してみてくださいね

F1イタリアGP

2007-09-10 | Weblog
昨夜やってましたねぇ。
まわりには変わってる、といわれるんですが、私、クルマはけっこう好きなもので。F1もけっこう見るんです(^_^)/~
モンツァはフェラーリのホームといえると思うんですけど、やっぱりトップはマクラーレンの二台でしたねぇ。個人的にはハミルトンよりアロンソ派なので、これで3ポイント差
期待してますっ
新星にはまだまだ負けんっ!応援しますよっ
でも、なんといっても私的に残念だったのはF・マッサ。好きなんだけどなぁ。わずか10周でリタイアでした
中継もスタートからフェラーリといえばK・ライコネンばっかり追うし…
フェラーリの聖地でぜひぜひマッサに勝ってほしかったなぁ。
まぁ、仕方ない。
次に期待★です
残念だったけど気分を切り替えて、今週もがんばろーっと

重陽の節句

2007-09-09 | Weblog
今日は重陽の節句。
漢詩文では頻繁にでてきて習ったものの、実際にはよく知らない…
で、調べてみました。

9月9日を重陽の節句というわけは?

重陽の節句の起源は、ほかの節句と同様古来中国にさかのぼることができます。中国では、奇数は縁起のよい陽の数とされ、一番大きな陽の数である九が重なる9月9日を、「重陽」として節句のひとつとしてきたのだそうです。
中国ではこの日、茱萸(しゅゆ=ぐみの実のこと)を袋に入れて丘や山に登ったり、菊の香りを移した菊酒を飲んだりして邪気を払い長命を願うという風習がありました。これが日本に伝わり、平安時代には「重陽の節会(ちょうようのせちえ)」として宮中の行事となり、江戸時代には武家の祝日に。
その後明治時代までは庶民のあいだでもさまざまな行事が行われていたといいますが、残念ながら今では私たちの日常生活とは縁遠くなってしまいました。
旧暦の9月9日というと現在では10月にあたり、ちょうど田畑の収穫も行われる頃、農山村や庶民の間では栗の節句とも呼ばれて栗ご飯などで節句を祝ったということです。
さかんに行われていた重陽の節句が、現代に引き継がれていないのは、旧暦から新暦にこよみが移り、まだ菊が盛んに咲く時期ではなくなってしまったことが大きいのかもしれません。
先に、中国でのこの日に菊酒を飲むという習慣を紹介しましたが、重陽の節句は別名、菊の節句とも呼ばれます。
日本でも、宮中行事としては天皇以下が紫宸殿に集まり、詩を詠んだり菊花酒を飲んだりしてけがれを祓い長寿を願いました。また、菊の被綿(きせわた)といって、重陽の節句の前夜にまだつぼみの菊の花に綿をかぶせて菊の香りと夜露をしみこませたもので、宮中の女官たちが身体を撫でてたりもしたといい、枕草子や紫式部日記の中でもその風習が行われたことを示す記述があるのだそうです。

…と、説明が長くなりましたが、とにかく長命を願う=滋養強壮&アンチエイジングでお肌もつるつるなメニュー、プラス庶民は栗を…ということで(って、かなりこじつけめいてきましたが
現代重陽の節句メニューを、私なりに作ってみました(笑)
ま、家族中誰も気づきませんでしたけどね
忘れられた歳時記に思いをいたすのも、自分的に暮らしを豊かにしてくれる感じがするというか…。わるくないものですよ(^0^)

という、経緯から生まれた(?)今日のレシピです★

・牛もつ煮込み ちよっとFrench?風 …①
・きゅうりと玉葱のサラダ …②
・キノコと栗のチーズ焼き …③

①の作り方
1 牛もつ(大腸、小腸など好みで)をきれいに掃除して、水洗いする
2 白ワイン(酒)、つぶしたにんにく、こしょう、水とともに圧力鍋に入れ
  沸騰してから40分、火を止めてそのまま放置し、圧力が抜けるまで置く
3 別鍋で、ねぎ、こんにゃくを牛脂で炒りつけるようにし、さらに赤ワイン
  を入れる
4 2でやわらかくしたもつを、大きければ食べやすいサイズに切って3に加
  え、しょうゆ、みりん、赤だし味噌少々を加える。
5 フォンドヴォライユ(鶏ガラと香味野菜を煮出して煮詰めたスープ)があ
  ればくわえ、火を止めて塩こしょう、隠し味にビターチョコレートを加え
  溶かす
※フォンは骨付きの鶏肉や鴨肉などを購入したときに、残った骨、くず肉と野
 菜を煮込んで漉し、我が家では冷凍して少しずつ使えるように常備していま
 す。すこし面倒ですが、捨てるようなところも有効に使えて、いろいろな料
 理に応用でき、仕上がりのコクは抜群に違ってきてお店のような味になりま
 すよっ
 あと、チョコレートは正統派フレンチ的には豚の血を加えるところの代わり
 です。できるだけ甘みの少ない、できれば質のよいクーベルチュールをすこ
 し使うことをおすすめします。私も以前、そこらへんにあったチョコを何気
 なく使ったら、イヤな甘みとバニラの香料で、恐ろしい料理になってしまっ
 たので…。そうなるよりは、入れずに省略してしまったほうがいいくらいだ
 と思いますので、ご注意くださいませ

②の作り方
1 きゅうりは蛇腹切りに、たまねぎは半量を薄切り、半量を粗みじん切りに
  する
2 1に塩をして、出た余分な水分を切る
3 昆布粉、こしょう、酢、オリーブオイルであえて出来上がり

③の作り方
1 栗は鬼皮、渋皮をむく
2 シメジを小房に分ける
3 1,2を天板にのせ、バター少々を上にちらして、オーブンで焼く
4 栗に火が通り、きのこが乾燥してセミドライ状になったらOK
5 器にもり、塩こしょう少々をして、ナチュラルチーズを上にのせる
※ナチュラルチーズは、今日はサンタンドレを使いました。そのくらい余熱で
 も溶けやすいようなチーズの場合は、作り方どおり、のせただけで
 だと思います。ただもう少し固めのチーズの場合はさらにチーズを溶かすよ
 うに、もう一度焼き上げて仕上げてください。ピザ用チーズなどで焼き上げ
 て仕上げるのも、おいしいと思います★

栗やきのこを使うと、秋だなぁ…という感じですね。
だいぶ朝晩は涼しくなってきたし…。
あぁ、でも、秋ということは今年ももうかなり終盤へ向かっているということなんですね
今年もまた成長のないままに月日が過ぎてゆく…
あな、おそろしや(笑)です(-_-;

クリックいただけると励みになります★
よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ


アロマヨガ

2007-09-08 | Weblog
アロマヨガってみなさんご存知ですか?
私は最近まで知らなかったんですけど、すこし前に、グレープフルーツの香りでやせるとか、いろいろ香りでシェイプアップできるっていうようなのがあったじゃないですか。それだけで、っていうのは私としてはあんま納得いかなかったんですけど(-_-;
新陳代謝とかを高めるような作用があるかもってことまでは理解できる範囲内なんですけどね。
と、思っていたら、最近その効果を利用して、ヨガと組み合わせることでより効率的に、かつ気持ちよく、運動をしよう、というものがあって、それが“アロマヨガ”なんだそうです★
もちろん妊娠中の方とか、特別な事情のある方はいろいろ注意が必要だと思うのですが、気分よく体を動かせて、効果も高められるなら、一石二鳥、三鳥
私も、ちょっと調べて実践してみようかななんて思っています
普段私は、お気に入りの音楽を聴きながら、気分に応じていろいろなヨガを組み合わせて、やる気になったらきついものをやってみたり、やる気の起きない日はゆったりしたものだけで無理をせず(といえば聞こえはいいけど単に自分に負けてサボってるだけなんですが)ゆったりしたものだけでやめて、眠っちゃったりしているのですが、飽きないで毎日続けることがやっぱり一番それにはそのくらいの気楽さもpointかななんて勝手に思っている次第です(笑)
せっかくヨガの話題になったので、私のとくにお気に入りのものを紹介しまーす。

「サギのポーズ」

(1)両足を伸ばして座ります。右膝を立て、土踏まずを両手でしっかりとつ
   かみます。この時できるだけ背中をまっすぐにして骨盤を床に対して垂
   直に保つことがポイント。

(2)息を吸いながら骨盤を立て、さらに背中をまっすぐに伸ばします

(3)息を吐きながら右足を少しずつ持ち上げ、顔のあたりで10秒間キープ。
   顔まで持ちあげられない場合は、持ち上げられる範囲でOKです。

(4)両手で支えながら脚を元の位置に戻します。
   反対側の足も同様に行います。
 
「シングルレッグストレッチ」

(1)仰向けに寝て両脚を上げ、90度に曲げた膝を股関節の真上に持ち上げます
   おヘソを背骨に引き寄せ、マットと背中のすき間を埋めてください。

(2)頭を持ち上げ、両手を左膝に置き、息を吸って準備。
   息を吐きながら、右脚を真っ直ぐ伸ばし、吐ききるまで同じ姿勢をキープ

(3)息を吸いながら、右脚を元の位置まで戻し、両手を右膝の上に置き換える
   次に息を吐きながら、左脚を真っ直ぐに伸ばす。左右5セット繰り返しま
   す。
*足指は、遠くのボタンをプッシュするように、指先までしっかり伸ばしてください。脚の引き締め効果が全然違います!

あと、

「勇者のポーズ」

(1)肩幅より広めに足を広げて立ち、右足のつま先は右側にやや90度に開きま
   す(左足は正面)

(2)手は合掌のポーズから大きく横に広げて頭上で合わせ(息を吸いながら)
   息を吐きながら手を肩の位置まで下ろします。
   そのまま顔の向きをゆっくりと右へ動かし、右足のひざを曲げます。
このポーズで約30秒~1分静止します。ゆっくりと合掌のポーズに戻したら左側も同様に。

なんかもよくやってますね
で、あとは気の向くままにストレッチ。足上げ腹筋とか、かるい腕立てとか。
キツいというよりは、リラックスしてスッキリした気分になる、ストレスが解消される、というかんじですよっ
効果は…私を見ていると絶対とはいえませんが(だめじゃん…
太ももや腕、下腹にとくに効くっていわれているモノばかりですから。
効く、と思えばより、やるのも楽しくなるし!
気分転換によければやってみてくださいね
で、体を動かせば、おなかも減りますから(笑)
今日のレシピです

・たことアボカドのわさびマヨ炒め …①
・二色なすの揚げびたし …②
・きゅうりとアンディーブのサラダ バーニャカウダ風ドレッシング …③

①の作り方
1 ゆでだこ、アボカドは一口大に切る
2 下味として塩こしょうをする
3 わさびとマヨネーズを合わせてソース状にしておく
4 フライパンに3の3分の1量ほどを入れ、1を強火でいためる
5 鍋はだから醤油を入れて焦がして香りがたったら、からめあわせ、火を止
  める 
6 3のさらに3分の1を加えて混ぜ合わせる
7 皿に盛り付け、残りのソースを上から散らすように飾りかけてできあがり

②の作り方
1 白ナス、ナスをそれぞれ食べやすい大きさに切り、水につけてアクをとる
2 ナンプラー、オイスターソース少々、めんつゆ、水、千切りしょうがをあ
  わせて、つけ汁とする
3 ナスを多めの油で揚げ焼きにし、熱いうちに2に漬け込む
4 荒熱がとれたら冷やしてできあがり
※白ナスの残りと今日スーパーに並んでいた“絹皮ナス”を組み合わせて、二
 色のナスで作ってみました。オイスターソースを隠し味にしてコクを出した
 のと、二色のなすの盛り付けたときのコントラストがポイントです。もちろ
 ん、普通のナスでも味はおいしくできますよ。

③の作り方
1 アンディーブは葉先の部分は飾り用に、根元近くの部分は小さめに切る。
  きゅうりは乱切りにする
2 アンチョビと白ワイン、おろしにんにくを軽く加熱する
3 2にEXバージンオリーブオイルを少しずつあわせドレッシングにする
4 1に3のソースをかけて出来上がり

おいしく食べて、すっきり運動して、キレイ
目指したいものです(^0^)/~

ど素人の一言。

2007-09-07 | Weblog
光弁護団の原告代理人ら反論(中国新聞) - goo ニュース

ココ最近ずっと橋本弁護士のこの「たかじんのそこまで言って委員会」での発言に端を発した問題が世間を騒がせていますが…。
法律とはまったくもって無縁のど素人であることを断りつつ、一言。
実際の放送もたまたま私も見たのですが、この裁判を裁判進行とまったく関係のない立場の一人の人間として、自分が考えるところの意見をもち、それを表明する、その点においては、橋本弁護士のいっていることは基本的に問題のないことだったと思います。むしろ一般的感覚として一理ある、といったところだったのではないでしょうか。問題は“懲戒請求”という一般にはなじみのないものを、視聴者に十分な知識がないことを十分認識している立場でありながら、「ひとつ手があってですね、簡単なことなんですよ、みんなで懲戒請求をおこしゃあいいんですよ」と、懲戒請求にともなって請求者側が負う責任やリスク、裁判進行においてそれが及ぼす影響など、いってみれば都合の悪いことに関してはまったく触れずに、バラエティ番組で、しかしある程度信用できる情報であるかのように見せかけて、広く一般に流した、というところにあると思います。
実際に橋本弁護士自身は懲戒請求を行っていない、という事実も気になります。それについて記者に問われると、「時間と労力がかかる」のでしていないと一喝。
簡単だったんじゃなかったのか??という感じですし、「手間」というくらいで曲げてしまうくらいどうでもいい事件だと思っていながら、ああいうコメントにいたるというのも非常に納得がいかない…と、私は思ってしまうわけです。
昨年、懲戒請求は年間1300件近くで史上最高を記録していたとのこと。
その三倍以上の量が、一件の事件の弁護団に対して寄せられたのだからすごい量です。そのひとつひとつに法的に正しい手続きをふんで対応する、それにおわれていては裁判準備など到底十分にできるとは思えない、その考え方のほうがこの点に関しては、むしろ筋は通っているように思えます。
こうなると、事件とは関係のないところで弁護士同士の争いが行われている、争点がずれてきているような気がしてなりません。こうして風化されることなく、事件に注目が集まることは、今回の被害者の場合としては、争う上で有益なのかもしれませんが、やはり、公正な裁判ということを考えると、事件を利用したような形で、別の闘争に世間が巻き込まれていくことは好ましいことではないと思います。巻き込まれている、ということに気づいているのが世間の大半であるのなら状況は違います。しかし、今の状況としては、そこまで気づいて、影響を熟慮した上での自らの意見表明の権利を行使する手段として、懲戒請求を行った人は少数なのではないでしょうか。
確かに言論の自由はあるものですが、「法曹界」と「放送界」
しゃれではなく、ほんとに両方の「ほうそうかい」に属するものとしての“モラル”、扇動の危険性ということを最近増えたテレビ界の法律家さんには考えてほしいものだと思います。
さらにいうと、放送局がまず先頭に立って、扇動の危険性があるようなものに歯止めをかけることが本当は必要なのだと思います。視聴率をとりたいという一心で、扇動しようとしている外の人、たとえば弁護士などといった各分野の専門家に、利用されている、という風にもとれなくはない、そんな場面もしばしば最近目にするように思います。そんなふうにつけこまれたりしない、放送界のプロとして、利用しようとする人ははねつけ、気づいていない人には指導をして納得が得られなければ参加を辞退してもらう、そのくらいの強さと自信を持って、みなが接する、大衆メディアとしての責務を果たしてほしいと思います。そんなかたいことをいっていてはおもしろい番組なんて作れないといわれるかもしれませんが、メディアとしての信頼を失ったら、おもしろさも何もついてこないのではないでしょうか。
今のような大衆の扇動のきけんせいをはらむようなものすらも、センセーションでおもしろいとしかとらえられないような番組作りが続くのならば、選挙などと同様、事件報道などに関してもさらに規制をかけて、裁判で決着がつくまでは個人的意見の放送は禁止し、事実進行、公式発表のみの放送にするなどといった措置をとるしかなくなってしまうのではないでしょうか。
えらそうな理想論ばかりでスミマセン。でも、ほんとそう思うのです。実際に変わっていくには時間がかかるのかもしれません。とりあえず、今私にできることは何なのか、それは、見る側として、公正なメディアの理念を貫く、信頼できるメディアを見抜く力を、選ぶ目を、育てていくことだと思います。
この問題に関しては別の思惑がいろいろと働いていて、このような展開になっていることなのかもしれませんが、裁判員制度の導入のこともありますし、メディアと裁判、事件、一般世論についての問題は考えておかねばならない大切なことだと思ったので、今日はすこし思うところを書いてみました。
だらだら書いてしまってごめんなさい。
しめは今日のレシピ、いきますっ★

・親鶏のねぎ塩バター山椒風味のソース …①
・きゅうりとくらげの中華風酢の物 …②
・たけのこの甘辛いため …③

①の作り方
1 親鶏は一口大に切り、下味として塩こしょうをしておく
2 長ネギをあらみじん切りにして、レンジに20秒ほどかける
3 2に塩、山椒、バターを加えて混ぜ、ソースにする
4 1の鶏を焼き、3のソースを上からかけて出来上がり

※ このねぎのソースはバターの部分をごま油に変えると、より中華風になり
  ます。きゅうりにあえて副菜にしたり、鮭などにかけても合いますよ

②の作り方
1 塩くらげは水で戻し、食べやすい大きさにきっておく
2 きゅうりは千切りにして塩でもむ
3 1,2をあわせて、しお、ナンプラー少々、酢、化学調味料、唐辛子、
  ラー油をもみこんで味を入れる
4 冷やして味をなじませていただく

③の作り方
1 水煮たけのこはにおいのある場合は下ゆでをして、食べやすいサイズの
  薄切りにしておく
2 あれば生ハムの脂(ラルド)皮の部分と(なければラードやオリーブ油
  などで代用してください)にんにくを弱火で熱し、香りが出てきたら、
  1のたけのこも加えて炒める
3 みりん、醤油を加えて味付けをして、煮詰めて水分がなくなったら出来
  上がり。
※ 生ハムの脂は安く譲ってもらったものを、冷凍していろいろに重宝していま
  す。中華でも金華ハムのものを使用したりしますが、料理のこくがぐんっ
  と違ってくるので、手に入れば試してみてくださいね。

今日は何の日?

2007-09-06 | Weblog
今日は何の日か知ってます?
…っていまや、記念日として正式に登録されているものだけを対象にしても、何の日でもない日は、一年のなかで一日もないそうなので、毎日何かの日には違いないのですが(^_^;
単純にごろあわせで…
9(く)6(ろ)の日、なんだそうです。
ほかにも妹の日とか、マニアックな記念日もあるようですが(笑)
スーパーの広告も「黒」の日、ということで、黒豚に黒酢、黒ゴマ、黒烏龍などなど、黒食品をかなり気合入れて宣伝してるみたいでした。
もともとはでも、この「黒」の日、京都の黒染の協同組合さんが留袖とかのPRのために定めたもので、そのあとから、黒豚や黒酢といったものの業者さんが加わってきたものみたいですね。
黒の日、があるなら、4(し)6(ろ)の日もあってもいいんじゃないかなぁ…
でも、白い食品ってそう売り込みに力入っているものもないし、やっぱり高級と健康のブームに結びついてるから「黒」だけなのかなぁ…と思ってたらですね、
「白」の日もありましたっ。やっぱり染物協会さん系の定めた記念日みたいで、まだほかのジャンルと結びついていないから、あまり宣伝されたり、メディア的に取り上げられたりすることはないみたいですが。
将来、美白肌関係とか、白茶(パイ茶)の健康成分が注目されて白食品ブームとかで、こちらも言われるようになることもあるのかもしれませんね
ま、ともあれ今日は「黒の日」だそうなので、ちょっと意識したメニューにしてみました(笑)
正直なところ、基本的に、こんな所詮単純な販促にすぎないよーなことに流されるのってばかばかしい、と思っているのですが、ま、生活に微細ながら刺激を与えてくれる、話題を提供してくれるなら、たまにはのってみてもいいかななんて…
おかげですこしおもしろいメニューもできました★
・鰤の塩焼き
・なすとかぼちゃの黒ゴマソース …①
・もやしとわかめのナムル …②

①の作り方
1 なすは皮をとり、水にさらしてあくを抜く。
2 かぼちゃはくし型に切る
3 1、2を蒸しあげて、火を通す
4 黒ゴマを炒って少々飾り用に取りおき、残りをすり鉢に入れて油分が浮き
  出てくるまでよくする
5 4にバルサミコ酢、めんつゆを少しずつ加えてのばし、粘性のあるソース
  にする
6 3のなす、かぼちゃをオリーブオイルを敷いたフライパンで焦げ目をつけ
  るように焼く
7 熱いうちに5のソースとあえて、荒熱をとったら冷蔵庫でよく冷やす
8 飾り用のゴマをさらにふりかけてできあがり

※ 温かくてもおいしくいただけますが、夏場メニューとしては冷やして冷製
  がおすすめです この黒ゴマソースはもう少しのばして、そうめ
  んなど麺類のつけ汁としても使えます。濃い状態で唐辛子、ラー油を加え
  て、簡単な坦々麺風のたれにも応用できますよっ

②の作り方
1 もやしはひげ根を取り、さっと塩茹でする
2 わかめはもどして食べやすく切っておく
3 塩、ごま油(辛いものが好きな人はラー油)、砂糖、化学調味料、とうが
  らしで、1、2それぞれに手でよくもみこむようにして、味付けをする
4 しばらく味をなじませてからいただく

※もやしのひげ根を取るときは、水にはなすやり方が一般的ですが、新聞の上
 に広げて、完全にひげ根を取り終えてから、水洗いをするというふうにやる
 方が効率的で、すばやく作業ができるような気がします。ちょっと面倒だと
 思うかもしれませんが、確実に味や、食感に違いが出ますし、この新聞紙
 に広げてやるやり方なら、水場から離れてTVを見ながらでもなんでも「なが
 ら」でできちゃうので、バカにしないで一つ一つていねいに仕事をしてあげ
 てください
 あと、ナムルは絶対「手で」もみこむことっ!これはけっこう重要だと思い
 ます。箸のほうが衛生的?手を衛生的にして、やってください(笑)味のた
 めですから、だまされたと思って、ハイ。

めんつゆにバルサミコ酢、意外だけどけっこうあってしまうので、私はよくやっている組み合わせです。バルサミコ酢の甘みって意外と和食系にもなじみがよくて、照り焼き系というか、焼き鳥のたれ系というか…なんだかそういう新しいけど懐かしい、そんなとこがあるような気がします。料理が黒ーくなってしまうのが普段は悩みどころなのですが、黒の日を機会に見直してみてやるのもいいかも。お酢としてはもちろん、煮詰めただけで濃厚な甘みが出て、デザートにも料理にも使えるソースになったり、意外に使えるヤツです
黒ゴマ、バルサミコ酢、わかめ…
黒食品で、この暑さにダメージ大な髪や肌の美容にも役立つ…かな(^0^;
信じるものは救われる?!
ま、何事もバランスよく。それがキレイの基本ですよね



ツイてない…

2007-09-05 | Weblog
今日のネイルです。
イメージはKinKi Kidsの新曲「永遠に」あるいは「雪白の月」か「カナシミブルー」か…大ファンの方怒らないでくださいね
ちょいファンの遊びです(^^;
秋っぽくしようと思ったんですけど、ちょっと冬の夜空なみになってしまって、季節的には早すぎましたかね
深い青のラメ入りのカラー、この色は個人的にお気に入りです。
マジョリカマジョルカのものなんですけど、一度塗りだと薄いものの、重ねて塗れば発色はかなり○っ!
あの価格なら文句ないと思います。
そのうえに、シルバーのネイルカラーをスポンジに塗りつけてぽんぽんとたたきつけ、スポンジアートを施しています。
ちなみに、使ったスポンジはよく葡萄とかの下に敷いてあるやつ、わかります?
そう、ギフトフルーツとかでよく見る“アレ”です。
適当な大きさにちぎって、使い捨て。
もとではただですから、大胆に使えます(笑)
失敗しても気にしない気にしない。
で、しあげにすこしラメをプラスして華やかになるようにしてみました
ちょっとこの画像ではわかりにくいんですが…
ペイントアートはないので、そんなに時間もかからず作れるし、初めて自分でネイルアートをする、といった人でも結構それっぽく仕上げられると思います
…と、ここまでは今日もフツーの一日だったんですけど、ココからがついてなかったんだなぁ
まず、図書館に行ったら借りたい本が「ない」。
その後買い物に行けば、「売り切れ」。
行こうと思っていた店は、「臨時休業」。
ちょっと寄ったデパ地下ではリニューアル記念とかで売り出しをやっていて、「人ごみにもまれまくり」「買いたいものは売り切れで買えず」。
帰りのバスは「出たところ」。次のバスは「遅れまくりの満員」。
う~ん、どうもこう、ひとつ悪い方向に流れ始めるとすべての歯車が狂ってくるというか…もう、泣きそう、みたいな。
やることなすこと、今日はダメダメでした
こんな日もありますよね(T_T)
明日はきっといいこともあるさっ
そうそう、今日もヤクルトは勝ったことだしっ(石井一投手、やりましたっ 宮出選手、二日連続、すごいっす!)
もう夜から運勢は好転してきている?!
…と、信じて(笑)
今日のレシピです。
・イベリコ豚ネックの黒こしょうソテー 
・超簡単トードマンプラー …①
・きゅうりとたまねぎのツナマヨサラダ …②

①の作り方
1 野菜揚げ(おでんの具やそのまま食べるおつまみとして、さつま揚げのよう
  な感じで、スーパーやコンビニで販売されているもの)を揚げなおす
2 ナンプラー、黒砂糖、ライムの絞り汁、化学調味料、にんにく、唐辛子、シ
  ャンツァイの刻んだものをあわせてつけだれにする
3 野菜、シャンツァイの葉の部分と、1をともに盛り付けて、2のたれにつけ
  ていただく

②の作り方
1 きゅうり、たまねぎは薄切りにして塩をし、出た水分をしっかりと切ってお
  く
2 シーチキン、マヨネーズ、ヨーグルト、塩こしょうをよく混ぜ合わせる
3 1のうえに2をのせ、さらにフライドオニオンをふりかけてできあがり

イベリコ豚のソテーは、塩こしょうをして焼いただけなので、省略しました。ネックの部分はよくいう「豚トロ」の部分ですね。
シンプルに塩こしょう、というのがイベリコ豚の肉自体に甘みがあるので、おいしいように思います。
イベリコはほんっとよく見かけるようになりましたね。
イベリコべジョータはそうはいかないみいたいですが。
今日のレシピは、ツイてない記で書いたようにあちこちに出かけたりしていたもので、時間がなくって…手抜きでごめんなさい
パパッとできる、ということは保証しますので…