goo blog サービス終了のお知らせ 

オークランドの風にのせて

ニュージーランドのオークランドから、

毎日出逢うあれこれをお届けしています。

マーライオン親子

2014年04月29日 | 日記
私のなっが~~~い人生の中で、

たとえば、大勢人のいるホテルのロビーで友人と待ち合わせして、
外から友人を見つけた私は、友人に向かって手を振りながら、
開ききってないガラスのドアーに、バ~ンと激突して転げたり、

または、駆け込み乗車はお止めくださいというアナウンスを無視して、
うまく電車に飛び乗ったつもりが、
まんまと扉に顔をはさまれて、身動き取れなくたり、
(あの時ドアーをこじ開けて、私の顔を助けてくださった外人さん有難う)

あるいは、ファスナーの閉め忘れに気付かず、
家を出たとたんスカートがおもむろに地面に落こっちたり、

恥ずかしい思いなら、これらを含めてごっそり経験してきたなぁ。

その度に、穴が無かったら掘ってでも入りたかったとか、
戸棚か押入れに隠れて残りの人生を過ごしたかったとか、
出来ることなら即死したかったとか思ったりね……ねっ。


先日お客様が見えた。
みんなで揃って軽くお酒を飲んで、晩御飯を食べて、
食後のケーキやコーヒーを味わいながら、
みんなで和やかに談笑した

そのときそれは起こった!じゃじゃじゃじゃ~ん

下宿人のミッキーちゃんの、
なんと言うこともない一言が、
何故か私の笑いのツボにストライク~~~~~

私は口にたっぷり含んだコーヒーを、
こらえきれずに噴水のように床に吹き出した、
その場がフリーズ!!静まり返って凍りつく。

大酒のみの娘に生まれながら、お酒にはめっぽう弱い私だから、
たった一杯のビールで酔っ払ってたんだろうねぇ。
そうだよ、そうに決まってる。



「うっわ~、信じられない~~」
「やだ~汚なぁ~~~い。」
「漫画みたいに、飲み物噴く人って、本当にいるんですねぇ」
がその場にいた皆さんの感想。

ごめんごめんと謝って、しかし笑いの発作はおさまらず、
へらへら笑いながら床を拭く私。(しかも雑巾を足でね~)
じゃがお立会い、この場合こうする以外、私に何が出来ましょうか。

もしも私が娘っこだったら、お客様の前でコーヒーを噴くなんて
即死レベルの恥ずかしさだったろうけど、
ああ、おばさんでよかったよまだ死なずに生きてるもん。

ま、それ以来ミッキーちゃんにはマーライオンとか、
マーさんとか呼ばれちゃってるけどね。

あ、そのとき一番冷たい視線で私を見てた娘だけどね、
さっき奴が飲み物を飲んでる途中発せられた、
ミッキーちゃんのおもろい言葉によって、
口に含んだ飲み物を軽くぴゅっと噴出し、
小さくマーライオン化してたのであった。

てなわけで、これからは私らをマーライオン親子と呼んでもらおうか!!



写真はマヌカウヘッズの灯台(一昨日また行って来ました)
2枚目は灯台からの景色です




お注射ちっくん

2014年04月24日 | 日記
皆さんお元気ですか?
日本は暖かくなって、何だかうきうきかな?
いいなぁ。

ニュージーランドは秋になってきて、
オークランドの最高気温が20度前後。
落ち葉が心寂しい時期ですなぁ。

そうなるとTVでは毎年、インフルエンザの注射をしなさいっ!
……って言うCMが流れ、そんじゃ行ってくるか!
と私と娘は出かけていくのです。
注射嫌いなのに、えらいでしょ。

国が変われば注射事情も変わるんだよね。

海外生活初めての予防注射といえば、
10年前のオーストラリアはブリスベン、
娘の高校生活で最初の、学校での集団予防注接種。
確か髄膜炎ともうひとつなんかの注射が同じ日にあって、
「へ~、一日2回も注射しちゃうのね!」
と、驚いたものだったが、
学校から帰ってきた娘が話してくれた、
注射の方法の話にはさらに驚いた。

生徒が一列に並び前進していくと、
ナースが列の先頭の両サイドに待ち受けていて、
な、な、なんと、同時に両腕に注射をするんだって。
高校生なのに注射のときに、怖くて泣いちゃった子もいたらしい。
その後、希望者にはご機嫌直しのキャンディー?をくれて、はいおしまい。
今日はお風呂はだめよ~とか、
激しい運動は避けましょうとかの注意も全く無かったどころか、
次の日は全校参加の大運動会という乱暴ぶりは、
日本では考えられないよね。

今回もまたまた驚かされたのは、
ナースに会ってすぐ、世間話の途中で、
腕の皮をつまんだから、まず消毒かなと思ったら、
消毒は無し!そのまま注射されちゃった。
注射前に消毒無し、注射のあとの注意事項も無し。

帰り際にナースに、
去年注射の後、腕がしばらく痛かったって何気なく言ったら、
ああ、そういう時は市販の鎮痛剤飲んでね~だって。
こっちじゃカゼ引いてお医者にかかっても、
処方箋には市販の風邪薬の名前があったりするから、
そんなモンなのでしょうか。
ちなみに料金は$25でした。

今回娘は別の場所で注射してもらったんだけど、
そこでは大人にも、注射のあとキャンディーくれたんだって。
来年は私もキャンディーくれるところで注射してもらおうかな。



閲覧注意の 三枚舌

2014年04月16日 | 日記
ちょっくら前のお話で恐縮ですが、
ま、こんな話もあったということでね……。

我が家の下宿人ミッキーちゃんのお友達、
若者チームが数名、我が家に集合するぞ!ってわけで、
んじゃ母ちゃんはおふくろの味作るぜ~っと言っちゃったので、
材料買いに近所のチャイマに行った。
(中国系のマーケットをチャイマと呼びます)
以前お呼ばれした、幸せ贅沢お金持ちパーティーで、
なんと牛タンの炭火焼きをごちになったときにいた面子が、
この度も来るのを思い出して、
庶民派の母ちゃんは、んじゃ牛タンよりかお買い得、しかし旨さは引けを取らない、
豚タンの煮込みを作ろうと思い立ったのだ。

んで、マーケットのお肉売り場に一目散
折りしも豚さん解体直後だったようで、つやつやの新鮮お肉と並んで、
内臓パックも高々と積まれて並べられてた、ラッキー。

あれ?そこででっかい買い物カート(日本の2倍~3倍は軽く入りますな)に
山のように内臓系を積み上げてるおばちゃんがいたぞぉ。
アジア人のおばちゃんならわかるけど、
そこにいたのは、内臓系はあまり食べないと思っていた、
ヨーロッパ系のおばちゃんだった。
おばちゃんはハツやミノやセンマイ、
後名前がわかんない部位もどんどこカートに入れている。

西洋風にはどう料理してこんなにいろんな種類の内臓を食べるんだろうか。
はい、美味しいものには興味シンシンな私ですもん。
ちゃんと聞き取りしちゃいましたよ。

「あの~わたし、豚の内臓って料理したことが無いんですが、
どうやったら美味しいんですか?」

「あら~、私だって内臓の料理の仕方なんて知らないのよね~」
あらら?自分で料理して食べるんじゃないのか??
「これはね、息子がぜ~んぶ切り刻んで、顕微鏡で見るのよ。何かの研究に使うんだって」
と、おばちゃん。
その後はワンとニャンに振舞うんだそうで、
そこん家のペットはきっと、盆と正月いっぺんに~
って言う気分だったことでしょうな。




写真見てよ~。左下のパック、豚タン三枚$3.37→約\290だよ。
すーごくお買い得だよね。



あ、グロいので、閲覧注意ね……ってもう見ちゃった?遅かったか。
気持ち悪くなっちゃった方は、見てよ~って言ってごめんね。

お詫びのお目洗い写真をどうぞ(そんな言葉無いか)


田舎バンザイ

2014年04月10日 | ごあいさつ
ニッポンのみなさんは、そろそろ春を満喫だね。

なので、地球の反対がわのニュージーは、
めっきり秋も深まってきちゃってます。

でも、オークランドの郊外、おらが村では昨日はまだセミが鳴いてたし、
庭に出ればシソの葉っぱはまだまだ頑張って何とかふさふさ。
ミョウガの一つや二つは見つかります。
それで、大好きな素麺もまだまだイケそう、うれしいな

そんな季節の変わり目でじゃじゃじゃ~ん、今朝の発見は、
ふ、き、の、と、う
ふきのとうって、春のたべものでしょ?
でもね、なぜか我が家のふきのとうは、秋に顔を出してきます。
はい、日本では有り得ない、ミョウガとふきのとうのツーショット



植物系に詳しくないから、理由はちょっとわかんないんだけど、
美味しいから、ま、いいか。



お友達の家の、マカダミアナッツも木から落ち始めて、
後ちょっとで半そでTシャツ一枚の生活が終わり、
パーカーや、カーディガンが必要になるんだよね。

ああ、春よ早く来い!!(涙目)

気功 2回目&3回目

2014年04月08日 | 日記
二回目三回目もまた、夢と現の間を行ったり来たりで終了。
時々自分の寝息が聞こえてました。またまたちょっと恥ずかしい
目をつぶったまま横になっているだけなので、
軽くお腹に触れたり、指を握られたりはわかるけど、
それ以外何をどうされているのかちょっと判らなかった。

3回目までを受けてに感じられた、体の変化の印象では、
エンジンの回転数が上がったみたい。
体の中のめんどくささやぼんやり感が、
段々薄まっていく感じ。

毎回施術を受けた後の夜は熟睡で、
そういえば夢もほとんど見なと思う。
あんなに深く質の良い眠りは、
どれくらいぶりか覚えてないぐらい久しぶり、
という、新鮮な感覚で目覚める朝は最高
もちろん目覚めはすっきりで、
スイッチが切り替わるように起きられるのがうれしいな。



この調子でじっくり体の調子を整えていただけたら、
とっても嬉しいけど、さてどうでしょうか。
まだまだ続けて気功に通うつもりですから、
また、時々ご報告します