goo blog サービス終了のお知らせ 

Jandy's Blog(Ver.1.0)

(Ver.2.0)は、http://jandynet.com へ移行しましたが、(Ver.3)にて再開します。

大腸ファイバー(下部消化管内視鏡検査)の予約

2005年10月20日 | Hospital&Clinic(病医院)
10/19(水)専門医にて大腸ファイバー(下部消化管内視鏡検査)の予約をした。1ケ月先まで予約で一杯だ。昨年の大腸ファイバーは480件、胃カメラは560件実施されておられる。今年の大腸ファイバーは600件にのぼるらしい。11/24(木)に予約がとれた。

4年前にポリープ様のものが見つかったので、専門医で診るよう言われていたが、今年になってしまった。もしポリープがあればその場で取って頂けるのだ。

10/21(金) 179 pv 99 ip -位(361373 BLOG中)
10/20(木) 234 pv 127 ip -位(360483 BLOG中)
10/19(水) 148 pv 80 ip -位(359536 BLOG中)

日焼け後の痛みほてりに「ヒリピタクール」アイススプレー

2005年08月29日 | Hospital&Clinic(病医院)
今日8/29(月)マツモトキヨシで小林製薬の(日焼け後の痛みほてりに)「ヒリピタクール」アイススプレーを買った。8/27(土)富士登山での日焼けで顔と特に首が熱くて痛い。スプレーを1日数回噴射したら、だいぶ良くなった。

来年、富士登山の時には日焼け止めを塗って、首まで隠れる帽子を被って、御殿場口ルート(静岡県側)と須走口ルート(山梨県側)から登る予定だ。

殆どの人は杖を持っていたが、自分は杖に頼らず自力で登りたかった。ただ次回はステッキを使うと登りやすいかどうか、確かめたい。

8/30(火) 216 pv 119 ip -位(312763 BLOG中)

ESWL(体外衝撃波結石破砕術)初体験

2005年05月10日 | Hospital&Clinic(病医院)
5月9日(月)左尿管結石がこの1週間で下がらなかったので、ESWL(体外衝撃波結石破砕術)をすることにした。もちろん手術も入院も初体験。レントゲン検査で結石の最終位置を確認し、午前11時から約1時間かけて、レベル4の衝撃波を2,400発、発射した。見事に的中し結石は粉々になった。通常はレベル5で4,000~5,000発、発射するらしい。

点滴をしたまま、うつぶせになる。ネバっとしたモノを下腹部に敷く。おチンチンに当ると腫れるよ、と言われる。全身麻酔ではないので、グルグル、フラフラした感じで、目を開けていると少し気持ち悪い。ピリピリという音がして、衝撃波が開始した。30cmのプラスチック製定規で下腹部をピシピシ叩いている感じ。

ESWLが終わると2時間安静にしないと行けないそうだ。麻酔がまだまだ効いていてフラフラ酔っている感じ。2時間後トイレに行く。砕けた石を採取する為に尿をガラスのコップに入れ、ガーゼを被せた瓶に入れる。石を分析すれば、何が原因かわかるそうだ。術後1回目の尿は血が混じって赤い。500ccも出てしまった。2回目以降は赤くならなかった。小さな石が出たが小さ過ぎてガーゼを通してしまう。レントゲンで見ると砕けた粉々になった石がまだ尿管にある。これらが体外に排出すれば完了。

手術前の2種類の薬剤をまた3日間服用することになった。差額ベット3,150円込みで負担3割77,270円だった。次回5月21日(土)通院することになった。

5/17(火) 227 pv 135 ip -位(214113 BLOG中)
5/16(月) 274 pv 158 ip -位(213048 BLOG中)
5/15(日) 250 pv 139 ip -位(212044 BLOG中)
05/08~05/14 1760 pv 922 ip -位(205562 BLOG中)
5/14(土) 264 pv 164 ip -位(210984 BLOG中)
5/13(金) 206 pv 114 ip -位(210074 BLOG中)
5/12(木) 235 pv 120 ip -位(209199 BLOG中)
5/11(水) 213 pv 133 ip -位(208324 BLOG中)
5/10(火) 292 pv 133 ip -位(207465 BLOG中)

左尿管結石パートⅡ

2005年04月24日 | Hospital&Clinic(病医院)
4/23(土)週1回の病院への通院が始まりました。今日のレントゲンでは1週間前より結石が約2cm弱下がっていました。毎日2.5リットルのお茶を飲んでいる成果ですかね。

ただ、ESWL(体外衝撃波結石破砕術=1泊2日入院、体外から衝撃波を当て結石を破砕する手術)をするにはもう少し下がった位置のほうが良いとのことでした。

それともTUL(経尿道的尿管砕石術=3泊4日入院、尿道から内視鏡をいれて結石を破砕する手術)をするか、それともこのまま様子をみて自然に排出するか、3通りありましたが、もう1週間様子を見て決めることにしました。

1週間後のレントゲンで結石がまた2cmほど下がっていれば、ESWLの手術をします。移動していなければ、TULの手術をしようと思っています。

左尿管結石による左水腎症

2005年04月16日 | Hospital&Clinic(病医院)
4/13(水)X線撮影するが白い物体の正体がわからず、4/15(金)CT検査をする。これでも「結石」か「癌」かわからず、4/16(土)血管造影(IVP静脈性腎盂造影)を実施する。左尿管結石だと判明した、左の尿管がかなり腫れている。結石は5mg×4mgの大きさである。

結石の場所が骨盤より上にあれば、ESWL(体外衝撃波結石破砕術)を実施する、1泊2日でできる。私の場合は骨盤内のため内服剤(メルク・ホエイ社のブスコム錠10mg=臭化ブチルスコポラミン・尿路結石症における痙攣並びに運動機能亢進)(科研製薬のブルフェン100mg=イブプロフェン・抗炎症鎮痛剤)を服用し、自然に排出させる方法をとる。毎週土曜日通院し、X線撮影で石の場所を確認するが、1ケ月間結石が移動しない場合は、付着してしまって腎機能が低下してしまうので、TUL(経尿道的尿管砕石術)かPNL(経皮的腎砕石術)を実施する、3泊4日とのこと。

結石が尿管から膀胱に入る時、再度激痛が起きる可能性が大とのこと。膀胱から尿道へ排出される時は、感覚的にわかるらしい。ランニングや腹筋してもOKだが、水分を多く採ることが必要だ。

ヨン様ダイエットは①1日水を7リットル飲む②1日6回に分けて食事を採る③焼いた胸肉を1日800グラム食べる④かぼちゃ・サツマイモ・ジャガイモなど1日600グラム食べる⑤果物は午後3時までに食べる⑥野菜は8時以降でも食べて良い⑦1日有酸素運動1時間、ウェイトトレーニング2時間実施する。
以上を実行し、対脂肪率3.3%にしたらしい。

1日水を7リットル飲むということは、起きている時間を約17時間とすると、1時間に約400ミリリットル(コップ2杯)飲むことになる。

普段の生活の中で実行可能な結石の予防方法は
①食塩を過剰に摂取しない(腎尿細管で再吸収されるナトリウム量が低下し、同時に再吸収されるカルシウム量も低下し、尿中のカルシウム量が増加する)
②動物性蛋白質を過剰に摂取しない(尿中の尿酸とシュウ酸の排出量が増加するので、結石の発生する危険性が高まる)
③ビタミンCを過剰に摂取しない(ビタミンCは体内で代謝されてシュウ酸を作るため、結石成分のほとんどを占めるシュウ酸カルシウムの部品を作る)
④就寝直前に食事をしない(夜遅く食事をとると、尿中へのカルシウムおよびシュウ酸の排出と濃縮される尿が生成される時間帯が重なり結石ができやすくなる)
⑤一日の尿量が2リットル程度になるように水分をとる(紅茶にはシュウ酸が多く含まれているため、シュウ酸カルシウムの尿路結石を再発しやすい人は避けた方が良い)。

4/17(日) 281 pv 120 ip -位(185498 BLOG中)

「遊走腎(腎下垂)」ではなかった

2005年04月13日 | Hospital&Clinic(病医院)
4/9(土)~4/10(日)朝から左腰に激痛が始まった。左腰の部分に鈍痛が起き、直ぐに激痛が走った、いつもは数時間激痛が続き、冷や汗でびっしょりになる。以前「遊走腎(腎下垂)」だと診断され、足を上に上げ、頭を下にはするが、全く変化はない。激痛のため何も出来ない。少し痛みが和らいだら、痛みがわからないように、眠ってしまった方が良い。5~6時間して目が覚める。いつもなら治まっているので、何事もなかったように痛くない。

しかし今回は違った。目が覚めて直ぐに椅子に座ったとたん、左腰に鈍痛、来るな~と思った瞬間(座ってから5秒くらい)、激痛が走る。のたうち回る痛さである。全身に冷や汗をかいている。我慢するしかないのか。2度目の激痛が治まって、また椅子に座ろうとすると直ぐに3度目の激痛が始まった。今日は日曜日、真夜中。あまりの激痛に数時間耐えたが眠ることはできなかった。冷や汗でびっしょり、しかしまだ鈍痛がある。鈍痛も長く続くとかなり痛い。もう最初の激痛が始まってから36時間も経っている。

救急車を呼んだ。電話では誰も「遊走腎」を知らない。何度も説明するがわかってもらえない。救急車が直ぐに到着したが、やはり救急隊員達は「遊走腎」を知らないので説明する。女性の救急隊員もいた。皆、優しかった。近くの2病院に救急車から電話するも、他の救急車が入っているので、受けられないとのこと。3病院目で受けられることになった。

そこは夜間救急24時間対応病院だった。医師から「こんにちは、遊走腎ですか?尿路結石ですか?」と言われ、エコーをした結果、「腎機能が低下して、炎症を起こしているので、発熱しているのでしょう。近日中に泌尿器科で診て貰って下さい。」とのことだった。尿を取り、抗生物質と消炎鎮痛剤の座薬を頂いた。

4/13(水)この間の救急でお世話になった病院の泌尿器科へ行く。先生から「遊走腎ではないです。」と言われる。「尿管がかなり腫れている。遊走腎ではなく(随分前に言われた病名で、その先生が言われるには、その頃の泌尿器学会のレベルは低かったとのこと。)尿路結石か癌細胞の疑いがあるので、金曜日にCTをする。」とのことでした。今日のところは左水腎症と電子カルテに入力されていた。

尿路結石
水腎症
遊走腎

04/10~04/16 1348 pv 729 ip -位(178345 BLOG中)
4/16(土) 151 pv 95 ip -位(184185 BLOG中)
4/15(金) 166 pv 90 ip -位(182538 BLOG中)
4/14(木) 191 pv 95 ip -位(181724 BLOG中)
4/13(水) 293 pv 133 ip -位(180903 BLOG中)

花粉症

2005年03月16日 | Hospital&Clinic(病医院)
3/15(火)目が少しかゆくなったので花粉症と思い、ある医院へ。血液検査をして、目薬、点鼻、錠剤を処方して頂く。以前仕事で杉の多い地区を担当していた時に花粉症がひどかったが、担当地区が変わったら全くよくなった。久しぶり(17年ぶり?)の花粉症だが、早めの治療で良くなった。

03/13~03/19 1313 pv 666 ip -位(154423 BLOG中)
3/19(土) 173 pv 90 ip -位(159060 BLOG中)
3/18(金) 145 pv 96 ip -位(158389 BLOG中)
3/17(木) 178 pv 91 ip -位(157693 BLOG中)
3/16(水) 162 pv 98 ip -位(156875 BLOG中)

風邪4

2005年02月23日 | Hospital&Clinic(病医院)
この5日間、熱の下がる気配なし。未だに37.5℃~38℃。今日も休みました。明日こそ、クリニックに行きたいと思います。



02/20~02/26 969 pv 535 ip -位(142296 BLOG中)
2/28(月) 118 pv 64 ip -位(143106 BLOG中)
2/27(日) 151 pv 90 ip -位(142296 BLOG中)
2/26(土) 155 pv 76 ip -位(141350 BLOG中)
2/25(金) 92 pv 57 ip -位(140484 BLOG中)
2/24(木) 123 pv 82 ip -位(139645 BLOG中)
2/23(水) 129 pv 70 ip -位(138683 BLOG中)

胃カメラ

2004年10月28日 | Hospital&Clinic(病医院)
昨日、健康診断で胃カメラ検査をした。すごい上手い先生だった。2年前初めてした時とは違い、喉に入る時と、胃の中でカメラの方向転換する時に、2~3度吐き気を催しただけで、後はカラーテレビで自分の胃の中や食道等を見て説明を聞く事ができた。2年前はずぅーっと気持ち悪くてゲーゲー言って目を開けていられなかった。

エコーもやり、胃も腎臓も綺麗だったし、健康との事だった。この先生なら、毎年胃カメラ検査を受けられる。胃カメラ検査で過去大変な思いをした人は、全身麻酔で半日寝ている間に検査を済ます人もいる。君はどっちを選ぶ?