goo blog サービス終了のお知らせ 

Jandy's Blog(Ver.1.0)

(Ver.2.0)は、http://jandynet.com へ移行しましたが、(Ver.3)にて再開します。

神戸・学園都市「歯科」#9(#13)

2018年05月26日 | Hospital&Clinic(病医院)
2018.05.26(土)神戸・学園都市にある「歯科」に行った。2018.03.17(土)以来9回目(トータル13回目)。歯石歯垢取りと、3月17日治療後も舌先端の違和感が続いた為。

舌の先端の痛みは、下の前歯から以前埋めた白色のコンポジットレジン(プラスチック)の補強で使用した金属が出ており、それに擦れて傷がつき痛くなったものだが、金属部分を削った後も違和感がある為、歯の部分の表面を滑らかにした。

本日、初診料234点、医学管理料100点、検査200点、処置416点、合計950点の3割負担で¥2,850だった。

★Jandy's Blog : http://blog.goo.ne.jp/jandy7322

神戸・学園都市「歯科」#8(#12)

2018年03月17日 | Hospital&Clinic(病医院)
2018.03.17(土)神戸・学園都市にある「歯科」に行った。2017.11.13(月)以来8回目(トータル12回目)。歯石歯垢取りと、4日〜5日前から舌の先端の痛みを訴求。

舌の先端の痛みは、下の前歯から以前埋めた白色のコンポジットレジン(プラスチック)の補強で使用した金属が出ており、それに擦れて傷がつき痛くなったものだった。ストレスや寝不足でも起こるらしい。

20数年前、イタリア・ミラノ行きの飛行機の中でワインを飲み、トイレに行こうと思って立ち上がった瞬間、気を失い倒れてしまった。その時、前歯上下4本の先が欠けてしまった。歯科医院でコンポジットレジン(プラスチック)で詰め(2回施行済)、その際に補強した金属部分が出てきたものだった。

本日、初診料234点、医学管理料100点、検査200点、処置414点、合計948点の3割負担で¥2,840だった。

20180317学園都市IMG_131020180317学園都市IMG_1310 posted by (C)Jandy
iPhone 6 Plus
1/3300 F2.2 ISO32 4.15mm(35mm換算時 29mm)

★Jandy's Blog : http://blog.goo.ne.jp/jandy7322

肺炎球菌ワクチン接種

2018年02月21日 | Hospital&Clinic(病医院)
2018.02.21(水)神戸・学園都市にある内科にて「肺炎球菌ワクチン接種」を実施した。市から補助があり、自己負担は¥4,000だった。効力は5年、次回の予防接種は5年後の2023年2月。次回は市からの補助はないようだ(自治体により異なる)。

★MSD「肺炎予防」: http://www.haien-yobou.jp/prevention.xhtml

20180221肺炎予防1IMG_4455
20180221肺炎予防1IMG_4455 posted by (C)Jandy

20180221肺炎予防2IMG_4456
20180221肺炎予防2IMG_4456 posted by (C)Jandy

20180221肺炎予防3IMG_4457
20180221肺炎予防3IMG_4457 posted by (C)Jandy

20180221肺炎予防4IMG_4458
20180221肺炎予防4IMG_4458 posted by (C)Jandy

20180221肺炎予防5IMG_4459
20180221肺炎予防5IMG_4459 posted by (C)Jandy

20180221肺炎予防6IMG_4460
20180221肺炎予防6IMG_4460 posted by (C)Jandy

20180221肺炎予防7IMG_4461
20180221肺炎予防7IMG_4461 posted by (C)Jandy





「歯科」神戸・学園都市#7(#11)

2017年11月13日 | Hospital&Clinic(病医院)
11/13(月)神戸・学園都市にある「歯科」に行った。11/8(水)以来7回目(トータル11回目)。人生初の虫歯治療。右上4番の歯に白色のコンポジットレジン(プラスチック)を詰めた。虫歯治療に関しては今回のみで終わり。次回からは通常の歯石歯垢取りに3〜4ケ月に一度来院との事。

本日、再診料45点、歯冠修復及び欠損補綴618点、合計663点の3割負担で¥1,990だった。


「歯科」学園都市#6(#10)

2017年11月08日 | Hospital&Clinic(病医院)
11/8(水)神戸・学園都市にある「歯科」に行った。昨年(2016年)12/3(土)以来6回目(2015年10/5(月)、2014年4/30(水)、5/1(木)、12/13(土)、人生トータル10回目)。歯垢歯石を取って頂いた。

今回、右上4番の歯の色が少し変色しているとの事でレントゲン1枚撮影した。何と生まれて初めての虫歯だった。来週予約した。

本日、初診料234点、医学管理等100点、検査200点、画像診断48点、処置366点、合計948点の3割負担で¥2,840だった。

今迄、一度も虫歯になった事はなかった。現在、歯は親知らず(奥歯)4本含めて32本ある。小学校1年生の時に、学校の代表で、歯の表彰を受けた事がある。約20年程前、ヨーロッパに行く飛行機内でワインを飲み、立ち上がった瞬間、意識を無くして倒れた時に、前歯上下4本が一部破損した時に歯科に行った(2回)。

また、2014年「下口唇粘液嚢胞」摘出手術で口腔外科に行ったが、「下口唇粘液嚢胞」ではなかった(2回)。その後、半年〜1年に一回、歯垢歯石を取りに歯科に行っている(合計10回)。



「生活習慣病検診+オプション7」三宮#3

2016年12月22日 | Hospital&Clinic(病医院)
12/22(木)神戸・三宮にある「検診センター」に行った。「生活習慣病検診(¥3,240)」、オプションとして「ピロリ菌検査(¥2,700)」「CEA(大腸癌¥2,484)」「AFP肝臓癌(¥2,052)」「CA19-9(消化器系検査¥2,592)」「眼底検査(¥1,080)両眼」「腹部エコー検査(¥5,940)」「PSA(前立腺癌検診¥216)」合計¥20,304を、全額健保組合から負担して頂ける。人間ドック(日帰り)だと¥20,000かかり、健保組合からは¥10,000を負担して頂ける。なので、オプションの方が負担金がない。

↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ

2016.12.22(木) 1842 PV 214 IP 3223 位 / 2647028ブログ

「歯科」学園都市#5(#9)

2016年12月03日 | Hospital&Clinic(病医院)
12/3(土)神戸・学園都市にある「歯科」に行った。昨年(2015年)10/5(月)、2014年4/30(水)、5/1(木)、12/13(土)以来5回目。歯垢歯石を取って頂いた。本日、初診料234点、医学管理等100点、検査200点、処置277点、合計811点の3割負担で¥2,430だった。

今迄、一度も虫歯になった事はない。現在、歯は親知らず(奥歯)4本含めて32本ある。小学校1年生の時に、学校の代表で、歯の表彰を受けた事がある。約20年程前に、ヨーロッパに行く飛行機内で意識を無くして倒れた時に、前歯が欠けた時に歯科に行った。

そして、一昨年(2014年)「下口唇粘液嚢胞」摘出手術で口腔外科に行ったが、「下口唇粘液嚢胞」ではなかった。その後、半年に一回、歯垢歯石を取りに歯科に行っている(合計9回)。

↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ

2016.11.27 〜 2016.12.03 12041 PV 1891 IP 2374 位 / 2637887ブログ
2016.12.03(土) 1792 PV 278 IP 2123 位 / 2637887ブログ

「生活習慣病検診+オプション7」三宮#2

2016年01月06日 | Hospital&Clinic(病医院)
1/6(水)神戸・三宮にある「検診センター」に行った。「生活習慣病検診(¥3,240)」、オプションとして「ピロリ菌検査(¥2,700)」「CEA(大腸癌¥2,484)」「AFP肝臓癌(¥2,052)」「CA19-9(消化器系検査¥2,592)」「眼底検査(¥1,080)両眼」「腹部エコー検査(¥5,940)」「PSA(前立腺癌検診¥216)」合計¥20,304を、全額健保組合から負担して頂ける。人間ドック(日帰り)だと¥20,000かかり、健保組合からは¥10,000を負担して頂ける。なので、オプションの方が負担金がない。

↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ



歯科#4(#8)

2015年10月05日 | Hospital&Clinic(病医院)
10/5(月)神戸・学園都市にある「歯科」に行った。昨年(2014年)4/30(水)、5/1(木)、12/13(土)以来4回目。歯垢歯石を取って頂いた。本日、初診料234点、医学管理等120点、検査200点、処置256点、合計810点の3割負担で¥2,430だった。

今迄、一度も虫歯になった事はない。現在、歯は親知らず(奥歯)4本含めて32本ある。小学校1年生の時に、学校の代表で、歯の表彰を受けた事がある。20年程前に、ヨーロッパに行く飛行機内で意識を無くして倒れた時に、前歯が欠けた時に歯科に行った。

そして、昨年(2014年)「下口唇粘液嚢胞」摘出手術で口腔外科に行ったが、「下口唇粘液嚢胞」ではなかった。その後、半年に一回、歯垢歯石を取りに歯科に行っている(合計8回)。

↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ

2015.10.05(月) 2119 PV 258 IP 2458 位 / 2288896ブログ

「下口唇粘液嚢胞」摘出手術(西神戸医療センター)#2

2015年01月06日 | Hospital&Clinic(病医院)
1/6(火)神戸・西神中央にある「西神戸医療センター」に行った。12/22(月)以来2回目。口腔内に昨年(2014年)4月以来できている「下口唇粘液嚢胞」摘出手術の為、口腔外科に行った。

麻酔注射をし、痺れている間に約20分程で手術は終わった。下唇は少し腫れるが、直ぐ治まるとの事。歯磨き、食事、風呂もOK。

生命保険はソニー生命だが、医療保険はオリックス生命に入っている。オリックス生命に保険が下りるかどうか問い合わせたところ、手術番号の最初に「K」が付く番号なら下りるとの事だった。「J」が付くのは下りないと言う。オリックス生命によると「K」は「手術」だが、「J」は「処置」だと言う。

「K」は歯科以外のDrの診療報酬、「J」は歯科医師(口腔外科医含む)の診療報酬。「同じ粘液嚢胞の切除手術をしても、歯科医がすると保険が下りず、耳鼻科医がすると保険が下りるのは差別ではないか?」とおっしゃっていた。今回のは手術であり、処置ではない。

保険会社には、連絡する予定。抜糸は1/15(木)に予約を入れた。

【病院】
初・再診料:再診時歯科外来診療環境体制加算:76点
投薬料:一般名処方加算(処方箋料):70点
手術料:口唇腫瘍摘出術(粘液嚢胞摘出術):910点

合計1056点(\10560)の3割負担で¥3170。

【調剤薬局】
調剤技術料:調剤基本料(受付回数4000回超):25点、後発医薬品調剤体制加算2:22点、調剤料・内服分3毎食後1日分:5点、調剤料・頓服・疼痛時服用:21点。
薬学管理料:薬剤服用歴管理料:41点。
薬剤料:セフジニルカプセル100mg「JG」×3cap:12点
ロキソプロフェンNa錠60mg「YD」×5錠:4点

合計130点(\1300)の3割負担で\390。


【粘液嚢腫とはどんな病気か】
 同じ病名で呼ばれる2つの異なる病気があります。ひとつは手足の指にできる指趾(しし)粘液嚢腫で、爪の付け根近くの皮膚に生じる半透明なしこりです。
 もうひとつは口腔粘膜(こうくうねんまく)粘液嚢腫で、主に下唇の粘膜側に生じる半透明のしこりです。いずれも内部にゼリー状の粘液が入っています。

【原因は何か】
 指趾粘液嚢腫は、関節内の潤滑剤である滑液(かつえき)が周囲組織内に漏れ出た結果、皮膚に貯留し嚢腫を形成したものと考えられます。
 一方、口腔粘膜粘液嚢腫は、外傷により小唾液(だえき)腺(唾液をつくる小さな組織で、口のなかにはあちこちに多数ある)の導管(唾液を運ぶ管)がふさがり、内容物がたまって生じます。

【症状の現れ方】
 指趾粘液嚢腫は手足の指の背面(爪と同側)で、爪の付け根とDIP関節(指の先端から数えて一番目の関節)との間に生じます。大きさは数mm~1cm程度で半透明のドームのように盛り上がったしこりです(図87)。DIP関節背面に生じ、皮膚の表面に変化のないしこりは、本体は粘液嚢腫と同じですが、ガングリオンと呼ばれることもあります。
 口腔粘膜粘液嚢腫は下唇の裏側の粘膜に発生しやすく、透明感のあるドームのように盛り上がったしこりをつくります(図88)。表面は白くふやけていることも多いのですが、逆に周囲よりも赤く見える場合もあります。

【検査と診断】
 通常、見た目で診断できます。穿刺(せんし)(針を刺す)すればゼリー状の粘液が排出されます。

【治療の方法】
 診断が確定していれば、放置しておいて差し支えありません。指趾粘液嚢腫は自然に治る傾向がほとんどないため、治療の希望があれば外科的に切除します。しかし、口腔粘膜粘液嚢腫は自然に消えていくことがまれでないため、無治療で経過観察するのもよい方法です。早く治したい場合には切除します。

粘液嚢腫に気づいたらどうする
 皮膚科専門医を受診し、診断を確定したうえで、治療するかどうかを相談してください(口腔内は口腔外科でも良い)。

★gooヘルスケア「粘液嚢腫」:http://health.goo.ne.jp/medical/search/10OH1200.html

★西神戸医療センター:http://www.nmc-kobe.or.jp/
所在地:〒651-2273神戸市西区糀台5丁目7番地1、TEL:078-997-2200 (代表)/ FAX:078-997-2220 、交通機関:JR、阪急、阪神電車三宮駅より市営地下鉄30分・西神中央駅下車徒歩5分、建物構造:鉄骨鉄筋コンクリート造、地下1階、地上10階 (延床面積38,000平方メートル)、病床数:475床、一般病床425床(うちICU、CCU10床)、結核病床50床、診療科目:内科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、免疫血液内科、精神・神経科、小児科、外科・消化器外科、乳腺外科、整形外科、脳神経外科、呼吸器外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻いんこう科、放射線科、歯科口腔外科、施設整備:神戸市、運営:一般財団法人 神戸市地域医療振興財団、開院日:平成6年8月1日

↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ

2015.01.06(火) 2412 PV 215 IP 2779 位 / 2111170ブログ

「下口唇粘液嚢胞」切除手術日決定(西神戸医療センター)

2014年12月23日 | Hospital&Clinic(病医院)
12/22(月)神戸・西神中央にある「西神戸医療センター」に行った。口腔内に4月以来できている「下口唇粘液嚢胞」切除手術の為、紹介状を持って口腔外科に行った。手術の日程を決定した。初診料308点、自己負担3割¥920。

【粘液嚢腫とはどんな病気か】
 同じ病名で呼ばれる2つの異なる病気があります。ひとつは手足の指にできる指趾(しし)粘液嚢腫で、爪の付け根近くの皮膚に生じる半透明なしこりです。
 もうひとつは口腔粘膜(こうくうねんまく)粘液嚢腫で、主に下唇の粘膜側に生じる半透明のしこりです。いずれも内部にゼリー状の粘液が入っています。

【原因は何か】
 指趾粘液嚢腫は、関節内の潤滑剤である滑液(かつえき)が周囲組織内に漏れ出た結果、皮膚に貯留し嚢腫を形成したものと考えられます。
 一方、口腔粘膜粘液嚢腫は、外傷により小唾液(だえき)腺(唾液をつくる小さな組織で、口のなかにはあちこちに多数ある)の導管(唾液を運ぶ管)がふさがり、内容物がたまって生じます。

【症状の現れ方】
 指趾粘液嚢腫は手足の指の背面(爪と同側)で、爪の付け根とDIP関節(指の先端から数えて一番目の関節)との間に生じます。大きさは数mm~1cm程度で半透明のドームのように盛り上がったしこりです(図87)。DIP関節背面に生じ、皮膚の表面に変化のないしこりは、本体は粘液嚢腫と同じですが、ガングリオンと呼ばれることもあります。
 口腔粘膜粘液嚢腫は下唇の裏側の粘膜に発生しやすく、透明感のあるドームのように盛り上がったしこりをつくります(図88)。表面は白くふやけていることも多いのですが、逆に周囲よりも赤く見える場合もあります。

【検査と診断】
 通常、見た目で診断できます。穿刺(せんし)(針を刺す)すればゼリー状の粘液が排出されます。

【治療の方法】
 診断が確定していれば、放置しておいて差し支えありません。指趾粘液嚢腫は自然に治る傾向がほとんどないため、治療の希望があれば外科的に切除します。しかし、口腔粘膜粘液嚢腫は自然に消えていくことがまれでないため、無治療で経過観察するのもよい方法です。早く治したい場合には切除します。

粘液嚢腫に気づいたらどうする
 皮膚科専門医を受診し、診断を確定したうえで、治療するかどうかを相談してください(口腔内は口腔外科でも良い)。

★gooヘルスケア「粘液嚢腫」:http://health.goo.ne.jp/medical/search/10OH1200.html

★西神戸医療センター:http://www.nmc-kobe.or.jp/
所在地:〒651-2273神戸市西区糀台5丁目7番地1、TEL:078-997-2200 (代表)/ FAX:078-997-2220 、交通機関:JR、阪急、阪神電車三宮駅より市営地下鉄30分・西神中央駅下車徒歩5分、建物構造:鉄骨鉄筋コンクリート造、地下1階、地上10階 (延床面積38,000平方メートル)、病床数:475床、一般病床425床(うちICU、CCU10床)、結核病床50床、診療科目:内科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、免疫血液内科、精神・神経科、小児科、外科・消化器外科、乳腺外科、整形外科、脳神経外科、呼吸器外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻いんこう科、放射線科、歯科口腔外科、施設整備:神戸市、運営:一般財団法人 神戸市地域医療振興財団、開院日:平成6年8月1日

↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ

2014.12.25(木) 1508 PV 178 IP 3151 位 / 2107088ブログ
2014.12.24(水) 2333 PV 170 IP 3502 位 / 2106735ブログ
2014.12.23(火) 2506 PV 203 IP 2778 位 / 2106394ブログ

歯科「粘液嚢腫」

2014年12月15日 | Hospital&Clinic(病医院)
12/13(土)神戸・学園都市にある「歯科」に行った。4/30(水)、5/1(木)以来3回目。歯石を取って頂き、口腔内に4月以来できている「粘液嚢腫」切除の紹介をして頂く事になった。平日の午前中「西神医療センター」に行く事になった。本日、初・再診料234点、医学管理費210点、処置528点、合計972点の3割負担で¥2,920だった。

【粘液嚢腫とはどんな病気か】
 同じ病名で呼ばれる2つの異なる病気があります。ひとつは手足の指にできる指趾(しし)粘液嚢腫で、爪の付け根近くの皮膚に生じる半透明なしこりです。
 もうひとつは口腔粘膜(こうくうねんまく)粘液嚢腫で、主に下唇の粘膜側に生じる半透明のしこりです。いずれも内部にゼリー状の粘液が入っています。

【原因は何か】
 指趾粘液嚢腫は、関節内の潤滑剤である滑液(かつえき)が周囲組織内に漏れ出た結果、皮膚に貯留し嚢腫を形成したものと考えられます。
 一方、口腔粘膜粘液嚢腫は、外傷により小唾液(だえき)腺(唾液をつくる小さな組織で、口のなかにはあちこちに多数ある)の導管(唾液を運ぶ管)がふさがり、内容物がたまって生じます。

【症状の現れ方】
 指趾粘液嚢腫は手足の指の背面(爪と同側)で、爪の付け根とDIP関節(指の先端から数えて一番目の関節)との間に生じます。大きさは数mm~1cm程度で半透明のドームのように盛り上がったしこりです(図87)。DIP関節背面に生じ、皮膚の表面に変化のないしこりは、本体は粘液嚢腫と同じですが、ガングリオンと呼ばれることもあります。
 口腔粘膜粘液嚢腫は下唇の裏側の粘膜に発生しやすく、透明感のあるドームのように盛り上がったしこりをつくります(図88)。表面は白くふやけていることも多いのですが、逆に周囲よりも赤く見える場合もあります。

【検査と診断】
 通常、見た目で診断できます。穿刺(せんし)(針を刺す)すればゼリー状の粘液が排出されます。

【治療の方法】
 診断が確定していれば、放置しておいて差し支えありません。指趾粘液嚢腫は自然に治る傾向がほとんどないため、治療の希望があれば外科的に切除します。しかし、口腔粘膜粘液嚢腫は自然に消えていくことがまれでないため、無治療で経過観察するのもよい方法です。早く治したい場合には切除します。

粘液嚢腫に気づいたらどうする
 皮膚科専門医を受診し、診断を確定したうえで、治療するかどうかを相談してください(口腔内は口腔外科でも良い)。

gooヘルスケア「粘液嚢腫」:http://health.goo.ne.jp/medical/search/10OH1200.html

↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ

左胸痛・震え・寒気・過呼吸(妻)

2014年10月18日 | Hospital&Clinic(病医院)
10/17(金)妻が夕食(カレーうどん)後、19:55に左胸痛(5分間)、震え、寒気、過呼吸にて倒れ、15分後救急車で搬送された。20:30神戸掖済会病院に到着。1時間後に回復。血液検査の結果、血糖値314(基準値60~109)、ALT(GPT)107(基準値4~43)、AST(GOT)57(8~38)、トロポニンⅠ0.011(正常値)。糖尿病の疑いあり、肝機能異常。狭心症・脳梗塞ではなかった。

初診料512点、注射料108点、検査料1,647点、画像診断390点、合計2,657点(3割負担¥7,970: 10/20精算)

10/18(土)内科医院にて血液検査の結果、血糖値は200、HbA1cは10.0(基準値4.6~6.2)だった(糖尿病と診断)。アマリール1mg×3日分処方。
10/20(月)血糖値は120。
10/22(水)血糖値は110。ジャヌビア錠25に変薬。こむらがえりにはセルシン錠2mgの処方。
10/25 (土) 血糖値は106。


↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ