goo blog サービス終了のお知らせ 

スワボ倶楽部

Coworking Space
本ブログは、ホームページへの送稿のために設置しているものです。
閲覧のみ可能です。

前向きに取り組むこととは・・・

2014-07-30 | 日記
コワーキングメンバーのSさんは、平日は19時までスワボでその日の売り上げから、あらたなお取引の見積書作成やらと、いそがしく精力的に取り組まれている方です。今月の月刊ぷらざ8月号にSさんが紹介されていますのでご覧いただければ東奔西走ぶりがわかると思います。茅野市にお住いで、諏訪市の中心市街地に簡易オフィスを構えて始まったスワボ暮らしは一定の手ごたえを感じていらっしゃるようです。「毎日一度はスワボ通いを・・・」とはじまったSさんのお仕事を、すこし後ろから支えていきましょうと、お手伝いしています。
そして8月23日は、Sさん初の「最新住宅機器を展示して、リフォーム展示商談会」を行うまでにこぎ着けました。今回のテーマは『水廻り』。住宅機器メーカーの展示場を会場に、開催します。何度も入念な打ち合わせをするSさん。社名は「リフォーム・ワン」というから、常にお客様の立ち位置からリフォームを考えて、すぐに対応することが信条とか・・・  上諏訪駅周辺には多くの個人住宅が建てられていますが、築○十年と、決して新築当初の住みやすさが継続しているわけでもなく、むしろ家族構成の変化や、加齢で「リフォームしたいが・・・」 の声が聞こえてきそうな気配はあります。 でもどんな業者に施工をお願いしても良いわけではなく、詐欺まがいの業者に出くわさないとも言い切れません。どうかSさんのような親身なリフォーム店が大いにいそがしく立ちまわれる時代になってほしいものです。よい仕事、得を積んでこそ明日へとつながる道ですよね、Sさん!

熱い夏ですね・・・

2014-07-26 | 日記
各地で記録更新中の熱い夏。スワボ近くで今朝行われた恒例の「朝市」は微妙に日陰の時間帯で、暫しの涼を感じながらの開催でした。今週は「武田ストアー(ビッグ1)」の閉店が新聞報道されるなど、駅周辺の買物はますます厳しさを増しています。朝市の行われたスワプラザの商業棟の営業は12月28日までですし、世の中後ろ向きの気配。新ビル建設には5年ほどの期間が掛かるというからドッグイヤーならぬ、世の中は相当変化していることでしょう。
ところで、この暑さは確実に諏訪地方を含め南国化傾向しています。ぶどう王国であった山梨は気候変化で長野県にシフト。りんご産地の長野県も適地ではなくなりつつあるようです。茅野市のホームセンターへ行くとみかんの幼木(苗木)が売られていました。なんでも本社が福岡県で、在来の地元DIYと違いが特徴であると思います。インチねじをずらり置いていたり、仕入先が九州までいくと微妙に違うようで、ウオッチャーとしては楽しい店です。きわめつけは苗木や野菜苗類。みかんやその他、興味深くながめられる品々。いやまてよ、意外とこの気候変化で南国化が進行している当地でも栽培が可能なのでは・・・ 雪がたくさん降る冬は意外と温かな冬とか、周辺をさがすと心当たり多数。昭和では、八ヶ岳山麓は高地で冷害を受けやすく米作りは不向きで菓子米くらいにしかならず、農家は自米を売って、自家では米販売店から他米を購入。しかし今では品種改良も後押しして○○ひかりとか、一等米の産地になっているわけで、ここにも気象変化が如術に現れているようです。 本日午後2時から7時までは、朝市会場信号機はす向かいの並木口通り商業会の「青空市」も開催されます。さまざまな変化の起きる時代、これで良いなどとなかなか片づけられないわけであります。

農家と商業者をつなぐこと

2014-07-17 | 日記
町中に新鮮地元野菜を持ち込み販路拡大と基盤安定、そして商業店舗での売り場を確保しwin win関係をつくれないか・・・  本日、主催者側からのお誘いもあり「諏訪の農家と商業者をつなぐ会」に出席してきました。商業者ら出席者は30人ほどでしょうか。そのうち10軒が農家のみなさん、只者ではではありませんでした。個人事業者としての目的をはっきりと自覚され、生産者としてのほこりを感じましたし、おいしそうな野菜はほぼ無農薬と、製造者責任も明確に説明されていました。近く市内のスーパーやコンビニでも販売が計画されているし、衣料品店や商店街の意外な場所でも販売される模様です。諏訪市内向けではありますが、生産者は諏訪・岡谷・茅野からの生産者がこの企画に参加。平坦地での生産と、八ヶ岳に近い高地まで、生産出荷時期の幅は想像以上に期間がずれるようです。これは安定供給には好適。私は3年前に栃木県から移住しました・・・ わたしたち夫婦は○○年前に千葉からの移住です・・・ など、諏訪人以上にすわに愛着をおもちのようです。いいじゃないですか、こういう人たちを応援して、かつ商業者にとっても・・・ 農家と商業をつないでみることで何かが導き出されると、ふと感じた日でした。

工房が利用できるようになりました。

2014-07-16 | 日記
以前からご要望のあった『工房』ルームをご用意しました。電子設計を標榜するチームから、「測定機器や周辺機器などを持ち込んで集中して取り組みたい」との願いを受けてアネックスにコーナールームを設けました。窓を開ければ眼下に明治聖園児童遊園地があり、国道に面した本館とは違い、喧騒がうそのような静けさがあります。4畳ほどの工房コーナーの隣は、共用スペースで、1階の布屋うさぎ(ドリカム会員)が、各種講習に、また英会話(同じくドリカム年会員)の講座にと使われています。いずれにせよ、様々な目的・目標をもって臨まれる人々が集っているわけで、まちなかの賑わいには貢献できているのでは・・・  けさ一番で、エアコン室外機周りの草取りをしておきました。仕事は熱く、環境はクールにと云いますか、ささやかな管理人の日記でした。[完]

10年かけたドイツ

2014-07-14 | 日記
早朝のサッカー観戦も終わり、高校野球県大会も始りもうすぐ夏ですね。延長戦の末、アルゼンチンに1─0で競り勝った指揮官は、「われわれはクリンスマン氏とともに始動し、それを続けた。最大の強みは、優勝までたどりつけなくても成長を続けたことだ」と胸を張った。強いものが勝つのではなく、勝ったものが強いし、ドイツチームの10年かけた成長は世界の人々を感動させた。
成長といえば、庭に植えたミニトマトに変化をみつけました。少し黄色みをつけたすずなりのトマト。強い日差しをうければ真っ赤なトマトに姿をかえるでしょう。ただ甘いのではなく、ちょっぴり酸味を加えた「完熟すぎない」トマトの成長が楽しみなのです・・・  自らの成長を実感するには、多くの体験をへて、推敲をかさねて獲得するものでしょ・・・