goo blog サービス終了のお知らせ 

スワボ倶楽部

Coworking Space
本ブログは、ホームページへの送稿のために設置しているものです。
閲覧のみ可能です。

お隣りが工事開始しました

2015-08-28 | 日記

スワボのお隣の建物の解体作業が始まっています。青果と鮮魚店として、いわば街の台所して大切なお店であり、多くの人が訪れたことでしょうし、古くを知る住民にしてみると懐かしさもよみがえることでしょう。 付近は看板建築の貴重な建物も多く、写真右側の2店もその分類に該当するものです。写真左は「スワボ」の建物です。よくもぎっしりと建てたものだと感心します。木造建築で、お隣りどうしではっきりとした壁はなく、まさに薄皮構造なのです。まさに壊してみないと状況がわからないと、大家さんから説明を受けて始まった解体作業です。解体が進むとご覧のようにブルーシートで「スワボ」が覆われました。側面内側にはいたるところにブルーの光が投影されています。薄皮構造がゆえに隙間だらけに・・・ それにしても間口の割には奥行きが異様に長い構造です。間口税のなごりでしょうか、町に住む町人はなんとか負担を少なくするため、 間口を狭くし奥行きが長い町家が各地にできました。 極端に間口が狭く、外からは中の広さがわからない、「うなぎの寝床」という
 細長い町家が軒を並べることになったのでしょうか。更地となった土地には、一般住宅が建設されるそうなのですが、中心市街地が時代の中に埋没してしまいそうな現実をこの町でいくつか散見しているだけにこれでいいのかな?と思いますが・・・9月初旬には、壁板が張られる予定です。大分外看板類が老朽化してきているので、作り替えの作業をはじめました。


コワーキングスペースから新商品発信しました!

2015-04-30 | 日記
諏訪大社の御柱が来年に迫りました。コワーキングでトライヤルSHOPとして別館で事業展開している「布屋うさぎ」が、使用済みのハッピをベースに考案した御柱グッズをご紹介しましょう。御柱開催年の「7年一度の節目」を単位に自分の人生を重ねた暮らしをすごしているのが、諏訪の人々・・・
家族の思い出、知人との思い出とともにあるのが御柱の正装としての「ハッピ」。
手芸店としての持ち味をいかして、思い出作りに一役買おうという新商品「御柱リュック」は、家族の思い出とともに、来年は喜ばれるであろう、企画となりそうです。ハッピは在住する行政区ごとに、基本形のデザインが採用され、4月の山出しには「木やり一声」ブルーやブラック、グリーンなどの色調の人の波が鮮やかに御柱街道をうねりとともに山道を里へと向かいます。写真のようにリフォームされ、リュックに変身した新商品には、何キロもの山道を下るためのお弁当や、保水やお神酒(アルコ-ルorお茶)入れとしての大切な役目を担うことになります。つい先日には長野日報(新聞)や長野朝日放送(テレビ)にも取り上げられ、おかげさまでたくさんの注文が入っています。手芸店ですから、お守りや小物入れなども揃えて、御柱ファンにとっては「ありがたい」と、ファッション性や、他の人とはちょっと違う用品を手にとりながら、御柱談義が始っています。
思い出のハッピを持参いただければ、リュックに加工するという、新手の商品の今後が楽しみです。

創業応援資金でテイクオフ

2015-04-24 | 日記
ひさしぶりの投稿です。あれよあれよという間に桜の季節も終わり、行動するには過ごしやすくなりました。街は選挙ウイークであり、朝からウグイスが出没。確か去年は本物のウグイスが木々の間から名調子を聞かせてくれたのに・・・ ところで、起業予定の皆さまに、八十二銀行からうれしいお話しです。長野県下のコワーキングスペースが参加して創業応援資金のサービスが今月からはじまりました。いきなり資金を用意されてもな・・・ いえいえ、とりあえずスペースの月額入居料の2カ月分を八十二銀行が負担するという内容も含まれています。できるだけ資金繰りはソフトランディングしながらという配慮もあります。 パンフレットが刷り上がりましたので、お渡しできる部数確保できましたので、お立ち寄りください。右のチラシを見れば、長野県下の同スペースは7か所にも急増し、ひとつの産業になりつつある威勢ですね。 紙面は全8ページで、創業計画書の記入ページも用意されて、入門者にもわかりやすく表現されています。また、テイクオフ専用利率(変動金利)で現下の金融情勢下では優位なものになっていると思います。
スワボは6月で3年メを迎えます。様々な職種の人がつどい、様々な夢を描いての取り組みには活気があります。「夢想成真」。こうありたい、こうしたいと思い続け、努力をかさねれば、いつかはかなう・・・

スワプラザさん、ごくろうさまでした

2015-01-15 | 日記
今日は午前中から雪が降っています。昨年12月28日に閉店したのは「スワプラザ商業棟」です。確認の意をこめての一枚をアップしました。32店のご商売をつづけてこられた皆さまが、この日を最後に閉店して、新天地を求めて年を改めて、きょう15日に2店が駅周辺でオープンしました。ついさきほどまでご挨拶にうかがいお話をお聞きしてきました。
いずれも空き店舗を改装しての出発です。それぞれに夢もお持ちで、これからが楽しみです。商店街は魅力的なお店をめぐることで線上に自然発生していくのですから、こぎれいでおしゃれなお店のオープンが広告塔になり、現存する商店にも刺激になれば、2店の夢と重なると思うのですが。
今月は、さらにいくつものお店がオープン予定で計画中です。コワーキングにお越しの節には、まちをウォッチングしてみてください。それぞれの工夫ぶりを拝見することも、また起業への大きなヒントになると思いますから。

駅前周辺の今昔

2014-12-05 | 日記
上諏訪駅前には本町一丁目商業会と二丁目商業会があります。青空を借景になかなか素敵な街並みが続いていますよね。スワボは写真左に徒歩2分程のところに位置しています。写真は二丁目商業会で、スワボは一丁目商業会のZONEになります。平日の歩行者数は一日数千人だった状態から、現在は千人ほどと、隔世の感は否めません。あの時代はどこへ行ったんでしょうか。先週は通りの歩行通行量調査をしたばかりなので特に感じます。土曜日はさらに2割減という結果も知ってしまっただけに、なんとかしなければ・・・
そんな中、12月に入り空き店舗2軒に動きがでました。こちらの写真は、昭和の初期に建てられ木造2階建ての建物。長い間「靴屋」として使われ、もう何十年も空き店舗となっており、本体が朽ちて、もう再生がきかないところまできてしまったものです。シャッターが空いた所ははじめてみました。2階の窓越しには靴を梱包する箱がシルエットで外からも俯瞰でき、シャッターが開かずとも靴やさんとわかる景色でした。もっともこの靴やさんでお気に入りの一足を手にしました。おとうさんがこのお店で赤い靴を入学式のために揃えてくれた思い出のお店です。なんて人もきっといるはず。街の商店というものはそういう関わり、思い出を作りだす空間であったことでしょう。残念ながら手渡しできるあなたのための一足はありませんでした。
一方、こちらも昭和初期の古い空き店舗。十年ほど前まで営業していた建物に、いま新たな息吹が吹きこまれようとしています。老舗お菓子屋さんが入居予定で、建物を生かしながら再生を図ります。
スワプラザ(昭和54年オープン)の12月28日に完全閉店に伴う動きとはいえ、こうして街の業容や、役割が時代の中ではげしく変化する時代です。
昨日より今日、今日より明日へと、常によりよきものを生み出していく、その気持ちが必ず街並みに現れまよ… と、街づくりの神様は言っていますよ・・・ と。