goo blog サービス終了のお知らせ 

スワボ倶楽部

Coworking Space
本ブログは、ホームページへの送稿のために設置しているものです。
閲覧のみ可能です。

まもなくデビューします

2014-08-29 | 日記
8月に入ってアクリル製スワボ看板を取り付けたことはすでにお伝えしていますが、続報です・・・  看板だけでなく、スタッフ不足の改善の一環で、ロボットを一名採用することにしましたのでお知らせします。身長は約30cmで来客があれば『HELLO!!・・・』と、どんな人にも語りかけます。10時から19時まではあいそよくしゃべります。
関節にはサーボモーターが装着され、赤色LEDのつぶらな目がきりっと前を向きます。これを看板に添わせるように装着します。国道を行き交う人にも反応する予定です。
昼間の閑散とした街に、すこしちゃめっけをだして、本町一丁目商店街の人気ものになったらうれしいのです。夕方は高校生がたくさん通りますので、どのような反応をしめしてくれるかも楽しみです。
そういえば、昔の街並みにはたくさんの驚きがありましたよね。「ウインドウショッピング」だって楽しかったですよね。おもちゃやのウィンドウにひたいをすりつけて無心にお気に入りのおもちゃを見入った記憶、お茶屋のまえを通れば、お茶をひく香ばしい香りが未だに記憶しているなど、際限なく思い出します。コワーキングに通うメンバーに相談したら、もちやもちやです、協力していただき『HELLO!!』としゃべるまでになりました。ジャンクのパーツ箱の中からよみがえったロボットですが、こどもたちも毎日やってきてくれるコワーキングスペース・スワボですから、昭和の商店街ほどの力はないものの、このまちで思い出つくりもしていただいて、買い物の楽しさを味わっていただけたらうれしいのですから・・・

追伸:まもなく9月ですね。季節はワーキングにぴったり日和です。毎度、ホームページをご愛読いただきありがとうございます。  この秋はいよいよロボット見学をかねて、スワボ通いをはじめましょうネ。

熱く燃えてる‘S’さんの夏です・・・

2014-08-23 | 日記
リフォーム会社を開業してはじめての“リフォームフェアー”を本日、茅野市のタカラの諏訪営業所を会場に開催しています。はじめてのチラシ作り、はじめてのフェアー・・・・  すべて「はじめて」の所作ゆえに、今週のSさんの日課は多忙でした。長くつづいた雨で、大きなアパート群の屋根の塗装作業が順延気味でヤキモキ・・・  でも良かったですね、本日はフェア日和ですコワーキングを拠点に日中は外回りをして、せせっとリフォーム工事をすすめたりして八面六臂の活躍ぶり、夕方からはスワボオフィスで事務作業と、頭がさがります。 Sさんが始めたリフォーム事業ですが、口コミで、すこしづつオファーが増加気味。いつもにこにこ、いいですね。
しかし、タカラのショールームに初めておじゃましましたが、たくさんの商品が展示されていて、おどろきました。Sさん(写真右)の特設ブースも設けられて、10持の開始時間にはすでに多くのお客様が訪れていました。さらにたくさんのお客様がおとづれてくださいますよう・・・

8/13~17は、お休みします

2014-08-12 | 日記
台風一過のあとは晴天と思いきや、連日くもりと雨。今朝は国道20号線(諏訪市神戸附近)が冠水し一時通行不能に・・・ わたしの日常の通勤コースですからたまりません。ずいぶんと通過するのに時間がかかりました。 こんな場所でなぜ冠水? そうです、現代の気象は一般常識を塗り替えますね。 でも、昔から周辺には民家がなく、新興の工場群が街を形成して密集し、広大な舗装駐車場がじょうろのようになって、効率よく収集した結果です、この冠水は。 目の前の山からのの鉄砲水も歴史的にはくりかえされたのでしょうか。人が住まない場所なのですね、常識は得てして非常識にも変幻するもの。
本日のとっておきの一枚は「雨のふるなかの高島城」です。かつては諏訪湖に浮かぶ『浮城』、三万石のお大名の天守閣です。規模は1LDKクラスでしょうか。しかし、その様はこぶりでも、なにか癒されますね。黄金比率でできたバランスが構造物にあるからでしょう。ところで「スワボ」明日から17日まで長いお休みとなりますので、ご承知ください。

ブレイカー止んじゃいました

2014-08-07 | 日記
全国NEWSで本日の最高気温39度なんて伝えられる毎日、確かに熱い日が続いていますね。スワボの電気系統50Aが数度にわたってOFFに・・・  さぁ大変です。電子設計の人から「きょう一日の作成したプログラムが炎上した・・・」、決め込み人形のチームからは「アイロンが使えない・・・」。何のことはない、20Aのブレーカの回路にうまく分配できていない宅内配線に問題あり。
そういえば今年の夏は料金値上げで、エアコン繁忙期の電気量はどうなるんだろうか。管理人としては心配です。消費税8%にもなじめずに、TAXまで入れると支払額が高くなったことで、なんか暮らしずらいなとの思いが先行してしまいます。
毎日使うPCですが、こんな調査の結果があります。Windows 7 を搭載した 2010 年の PC は、5 年前の 2006 年の PC と比較して、デスクトップ PC、ノート PC 共に約 53% も消費電力が削減されることがわかったそうだ。PC の省エネ機能は年々進化しています。CPU やメモリなどのハードウェアが省電力設計になっているのに加え、Windows もバージョンアップのたびに節電機能が向上。数年前に比べると、性能は数倍にもなっているのに、消費電力は約半分に低下している。最新の PC を使っている人は、それだけで省エネに貢献しているということだ。中部電力は、本年4月に3.77%値上げしたのだから、対抗措置でWIN xpから、WIN 8にでもするか・・・

すわ人を表現する・・・

2014-08-02 | 日記
30年ほどさかのぼるが、昭和歌謡で「上諏訪の女(ひと)」という曲が発売されたことがある。当時は、ご当地ソングのブームだった。 そして今年8月6日にクラウンから「上諏訪の女」(歌:天野涼)が、またしても発売されるそうだ。昭和のそれとは一切関係がなく、オリジナル発売である。なんでも諏訪の風情を叙情的にさわやかに分かれた女性の思いを唄い込んでいるのだそうだ。昭和のそれは、別れた女の心情を歌い、立ち上がれないほどの心の痛みを唄っていたと記憶している。そうとうな暗さをもイメージし、ご当地への良好な地元愛など吹っ飛んでしまいそうな不安定さがあった。 平成は、さわやかな抒情詩だから、明るさを失わずに、悲哀をまとめた歌謡演歌と聞く。昔はレコード、いまはCD、隔世の感はあるものの、すこし聞いてみたい思いはある。
本日の一枚の写真は、8月最初の土曜日のまちのスナップだ。だんだんと観光客も増加気味、「全国の温泉100選」ランキングから遠のいて久しい上諏訪温泉の早期の復権を祈りたい。 ところで先日、「こういう人を知っていますか」と尋ねられた。なかなか知りたい人物の表現を受け止められずにチューニングできなかったが、ひょっとこんなとらえ方が、表現の仕方ができるんだと感心したことがあった。「脊たけは中ぐらいで、細見、短髪で、30代後半かな・・・」にたいして先方は、「こういう表現なら解るか」と前置きしてから話を進めた。「御柱の華に乗るタイプだな」っと。確かに端的に言い当てている。性格まで伝わってくるし、髪型、体重、話口調までもが見えてくる。私が伝えたかった人物像はまさにそれだった。
ご当地ソングは、地名を唄い込んだり、季節の特異性を載せようとするだろうが、あまりに多用されると、心に残らないし、ヒット曲にもならないだろう。平成の上諏訪の女は、どのようなひとなのだろうか。華乗りとの恋だってあるのだろうか。