goo blog サービス終了のお知らせ 

スワボ倶楽部

Coworking Space
本ブログは、ホームページへの送稿のために設置しているものです。
閲覧のみ可能です。

あの人をリスペクトする

2014-09-16 | 日記
昨日、駅前の商店街にお店が一店開業しました。ご挨拶に午前中おじゃましました。お若いご夫婦で応対してくれました。「上諏訪駅そばに『カットハウス‘髪すわ’OPEN!!』」。 髪すわ=上諏訪。いかにも・・・ 男性1,200円、女性1,500円也。店内に目をやれば、昔懐かしい雰囲気が漂う・・・ 金長かとり線香のプレートなど、ホーロー製の看板も。そして畳敷きのフロアーも・・・ 子供から、年配まで配慮した作りなんだそうで、笑みを浮かべてはなしてくれました。半年ほど空き店舗となっていた場所ですが、あらたな起業で賑わいにむけて弾みとなるよう期待したいと思います。
「栄光の架け橋」(ゆず)の唄を知っていますか・・・ 『決して平らな道じゃないけれど、あしたに向けて歩んできた道。何度も、何度もあきらめたけど、いくつも夢をみて、たどりついたいまがある、だから自信をもって進めばいい・・・ 』
スワプラザ商業棟テナントのみなさんも大変な決断の時を迎えています。まったなしの12月28日閉店の時を、どう越すのか・・・ 昨日開店の“髪すわ”も、がんばれ! subeteno人に、リスペクト!!

お客様あっての起業でしょう・・・

2014-09-15 | 日記
今月は、頻繁に一般のお客様が訪問してスワボは特別にぎやかです。先刻案内しました「まちゼミ」の講座が目白押しなのです。日曜工作にうってつけの本格的なイスつくり、ラベンダーの香りもさわやかに「うさぎのストラップ」、外国人との会話は、さながら駅前留学の力強い第一歩に、エンディングノートの大切な資産問題を絡めてFPの専門家が解き明かす「超わかる、資産の整理整頓術編講座」など多彩であり、スワボ講師陣が総出演。お客様あっての起業を実感しながら、全力投球して今月は盛り上がり・・・ みなさんいい顔してるでしょう! まちゼミ本来の三方よしの実践が各所でみられ、お客様も大いに満足なさっていただいているようです。
「とても楽しい時間でした。リフォームについても詳しいお話聞けてうれしかった」「大工道具のお話も興味深く、参考になりました」などなど・・・ 今週水曜日には「コワーキングスペース」のまちゼミも開催されます、まだ定員に余裕あります。 どうぞこの機会にご参加ください。起業予定の有る無しではなくて、へぇー諏訪にもこんな場所があるんだ・・・ っと、スタッフ一同お待ちしております。 

坂くだれば商店街

2014-09-08 | 日記
坂を下れば立ち並ぶ商店街。1949(昭和24)年、終戦後の混乱が続くなか、市民が明るい希望を持ち一日も早く立ち直ることを願って始められた花火大会。丸太で組んだ仕掛け花火は湖面に鏡絵を映し出し、ゆらぐ景色にゆったりと時が流れ、たっぷりと時間をかけての演出がつづいた・・・ ずいぶんと歳月が経過、ふりかえれば65年が経過した。8月15日は、50万人が湖畔を埋めるまでになった。プログラムも間髪入れずの演出で、見る者を飽きさせない展開に様変わり・・・
9月6日の全国新作花火競技大会も、早いもので第32回になった。 ・・・で、ひさしぶりに街の視点でシャッターを切ることにした。かつての花火は、立石などの岳陵に反射する「ドン」が足されて「どん・どん」と2音が定番の響だったが、ホテル紅やが建ち、もうひとつ「ドン」が足された。 現在の林立状態の湖畔は写真のごとくである。 音楽ホール的な音場が知らないうちに完成。だから東バル跡地で見る花火観覧の印象で、石彫公園席へ向かうと、まったく別物花火になるのは、通の常識。花火はただで見るものではなく、有料で見てもらうことで、上質感をだせるのだ。日本でも上位の花火大会に育てられたのには、数々の工夫があり、秘策があってのことだろう。他の花火会場にはない諏訪湖ならではの優位性を勝ち取った大会であり、他の花火では満足しないリピーターと口コミで支えられ、一目置かれる由縁だ・・・
また、一日800発上がる「サマーナイトファイヤーフェスティバル」(7/27から8/31)も夏の諏訪湖で、毎晩見られる花火として支持されている。期間中、スワボ室内にも大きな音が届いた。窓を閉めてもダクトを通してズシーンと響くので、花火の振動音は相当なものである・・・ 花火の季節がすぎれば季節は秋に・・・ 話が「坂下れば商店街」のタイトルになかなかたどり着かないが、花火には昔を思い起こさせるものが多数ある。写真のようにたくさんのマンションも立ち並ぶ状況。商店街のありかたや、住居としての街のありかたは、諏訪の花火史65年間の中でずいぶんと変質してきているのでしょうから・・・

まちゼミに参戦・・・

2014-09-04 | 日記
店主が講師になって、大学のゼミみたいな講座を開催して、お店のファンつくりをしようと「第3回まちゼミ」が9月7日から21日の日程ではじまります。昨年からスワボメンバーも参加していますので、2回目の秋です。昨年は参加者説明会をスワボを会場に複数回開催しました。本年は応募者の増加で会場スペース不足で諏訪商工会議所に説明会場を移しています。それだけに当スワボにとっても身近なまちのイベントなのです。すでに諏訪市内のすべての新聞に折り込まれています。ただいまのところボチボチの応募状況です。とはいうものの創業まもない仲間のところに応募してくれる新規のお客様です。ありがたいことです・・・
スワボ参戦状況というと、スワボを含めて関係者6店。6名の講師が大奮戦するわけですが、普段セミナーなども開催して経験豊富なみなさんですから、こうして誘客にむすびつく段取りができれば、あとは安心です。お客様にとっても、自然なお付き合いがここからはじまるわけで、仕事はなんでも接する人物の人柄が大切。幸い皆様、人柄はすこぶる上等ですし、専門性やスキル・力量は毎日日課で、私どもスタッフとの問答で自然にアップしているんですよ。結局のところ、コワーキングスペースってなんだ! 知らぬうちに、意識しないで経営者らしくなって成長してきているのではないですか・・・
それではメニューですが、1.ラベンダーのかおり、2.DIYで出来るかわいいイス作り、3.日本人講師と外国人講師による日常英会話、4.後悔しないマンション選び、5.資産の整理整頓ワークショップ、6.起業への夢をコワーキングでかなえましょう、と多彩・・・
詳細は、諏訪商工会議所のホームページから確認できます。ほかにも諏訪市内の意欲的なお店が多数参加しています。傾向としては、期間中に複数の講座を申し込まれる人もめずらしくなく、普段訪問することなく縁遠くなってしまったまちなかを訪れる良い機会になっています。
便利な郊外の量販店が現代の物販の主役になっていますが、これとて米国の大型ショッピングモールの衰退ぶりが、十年くらい遅れて日本にも上陸し、現実のものとなり、量販店の衰退期も近い・・・ と、予測するエコノミストも多くいます。このような機会を活かし地元力を担保しておく一歩になれば・・・ すこし『センチ』で、『三方よし』のまちゼミの底力(ていりょく)を信じています・・・

本日 セミナーやってます

2014-08-30 | 日記
本日午後は、IT関係のセミナーが行われています。県内全域からの参加のようで、定番のイスによる案内を出してお迎えしています。このような場合は、駅前立地の優位性が発揮できます。速い、近い会場、そして居心地良い会場つくりが奏功することで、ご満足いただけることでしょう。笑い声も聞こえますから、いい感じで始まっています。
いずれもメンバーの飛躍の場面であり、人にレクチャーできる力量をもてるようになった証です。このところ、平日のセミナー開催もいくつかあり、賑やかく展開できつつあります。別館の共用スペースは、平日を中心に手芸等の教室も開催されており、コワーキングメンバーのスキルアップにつながっていることと思います。
朝からアネックス共用スペースが盛り上がっていましたが、それも午前で終了。入れ替わるように本館の共用スペースが稼働。同じ二階なので、お互いに大声が響きあうほどの距離ですから、ニアミスしないように少しは配慮しています。
セミナー前に写真を一枚パチリ・・・ プロジェクターの映り良し・・・どうぞ2時間、たっぷりとお使いください。