
店主が講師になって、大学のゼミみたいな講座を開催して、お店のファンつくりをしようと「第3回まちゼミ」が9月7日から21日の日程ではじまります。昨年からスワボメンバーも参加していますので、2回目の秋です。昨年は参加者説明会をスワボを会場に複数回開催しました。本年は応募者の増加で会場スペース不足で諏訪商工会議所に説明会場を移しています。それだけに当スワボにとっても身近なまちのイベントなのです。すでに諏訪市内のすべての新聞に折り込まれています。ただいまのところボチボチの応募状況です。とはいうものの創業まもない仲間のところに応募してくれる新規のお客様です。ありがたいことです・・・
スワボ参戦状況というと、スワボを含めて関係者6店。6名の講師が大奮戦するわけですが、普段セミナーなども開催して経験豊富なみなさんですから、こうして誘客にむすびつく段取りができれば、あとは安心です。

お客様にとっても、自然なお付き合いがここからはじまるわけで、仕事はなんでも接する人物の人柄が大切。幸い皆様、人柄はすこぶる上等ですし、専門性やスキル・力量は毎日日課で、私どもスタッフとの問答で自然にアップしているんですよ。結局のところ、コワーキングスペースってなんだ! 知らぬうちに、意識しないで経営者らしくなって成長してきているのではないですか・・・
それではメニューですが、1.ラベンダーのかおり、2.DIYで出来るかわいいイス作り、3.日本人講師と外国人講師による日常英会話、

4.後悔しないマンション選び、5.資産の整理整頓ワークショップ、6.起業への夢をコワーキングでかなえましょう、と多彩・・・
詳細は、諏訪商工会議所のホームページから確認できます。ほかにも諏訪市内の意欲的なお店が多数参加しています。傾向としては、期間中に複数の講座を申し込まれる人もめずらしくなく、普段訪問することなく縁遠くなってしまったまちなかを訪れる良い機会になっています。
便利な郊外の量販店が現代の物販の主役になっていますが、これとて米国の大型ショッピングモールの衰退ぶりが、十年くらい遅れて日本にも上陸し、現実のものとなり、量販店の衰退期も近い・・・ と、予測するエコノミストも多くいます。このような機会を活かし地元力を担保しておく一歩になれば・・・ すこし『センチ』で、『三方よし』のまちゼミの底力(ていりょく)を信じています・・・