ユーザーインプレッションの3回目.
この土日は,「いわきオーロラグループ」の移動運用がありまして,それに参加する為いわきへ帰って来たので,あまりTS-990Sは使えず.
時間的には,日曜日の午後には浦安へ戻るので,フル参加は出来ませんでしたけど,福島県石川郡古殿町を少しサービスして来ました.
この移動運用は,神奈川コンテストとダブってしまいまして,単独でJCGサービスってのが出来ませんでしたね.
さて,5月30日にハムショップからSP-990が届いた連絡があり,この週末で取りに出かけた.
外付けスピーカもさすがに音のトリオですかね,良い音してますよ.
そりゃ,オーディオ系SPに比べるのは酷ですが,妙にココが,とかの違和感はない音です.
内蔵されている,Low/High 各々2つのフィルターもそれなりに利きますが,今のところ,ノーマルのまま使う事にしています.
少しエージング期間を置くと,また音が変ってくるかも知れません.
セッティングは,TS-990Sの左側にするか右側にするか悩んだのですが,自分のオペレートしやすい位置となると,やはり右側でして違和感は無いです.
オペレーティングデスクの椅子に座ると丁度真正面にメインダイアルが来るので,フロントパネル一番右下のサブ受信用VRツマミまで,余裕で手が届く位置になりベターです.
「音創り研究会」のメンバーと空で話した時の事.
MJS 「TS-990Sのスピーカってさ,画像だと左側にセットしている
んですよねぇ.」
メンバー「本体の右側に合うか,左側に合うかをデザインするのだと思いますよ.
だから,どちらでも合うデザインにすれば良いのですけどねぇ.」
MJS 「なる程,その通りですわ,良い話ですねぇ.」
カタログだと,左側にセットされている画像が多かったのですが,むしろこっちの方が自然な感じしますけどね.
SP用のEXT端子が正面から見て,裏側の一番左下にあるからSP-990が左側にセットしたのかも知れませんが.
もちろん,並べてみたら,ヤッパ,デカイわ!
それと,浦安へ戻る少し前に,自宅近くの大型家電店でUSBケーブルとLanケーブルの共に3mを購入して取り付けてみました.
USBケーブルは,この時代,PCコントロールを可能にする為の必需品.
今まで使っていたシリアルケーブルと,シリアル/USB変換ケーブルの束↑
これは,あとでリニア用のIFケーブルに使う事にしています.
ところで,この手のセッティングは,必ず1度では上手く行かないのが常.
余り時間が無いので,トラブったら次回帰って来てからにするつもりで,一応 Turbo Ham Log でセッティングして,転送レートを合わせたら,アララ...簡単にシンクロ出来まして少しビックリ.
周波数とモードがTS-990Sとシンクロしています↑
TS-990Sだから,まだ無理かとは思ったのですが,八重洲とは違って機種依存度は低そうなので,問題なく動作した様子です.(TS-2000やTS-590とコマンド体系は一緒ですからね.)
比較的,最近のケンウッド製品はアイコム系同様に統一されている様子です.
この手の外部制御の話になると,常に一歩進んでいるのはアイコムですが,一番遅れているのは八重洲かも知れませんね.
PCコントロールは色々使いますからね.ハムログはもとより,zLogとMMVARI等,やはり簡単に接続出来るのが一番ですよ.
次に自宅へ帰ったら,zLogとMMVARIをチェックするのと,VSPEが可能かもチェックしてみます.
USBのオーディオドライバーをインストールすると,信号の入出力がUSBケーブル一本で可能になるからデータ通信系が非常に楽になります.
PSKはTS-990Sでもキーボードさえあれば可能ですが,機能性は劣りますからね.
USBサウンドドライバの便利さは,以前べリンガーのUSBミキサーで実証済み.
Lanケーブルは,遠隔操作ではなく,NTPサーバへ接続して内蔵時計の時刻合わせ用です.
これも,NTPサーバのアドレスを登録したら,あっけなくセット完了.(DHPC経由の接続も問題なくコンプリートされました.)
後は1日に1度か,TS-990Sの電源をONにした時にネット経由で時刻合わせをしてくれます.
TS-990Sは,日付と時刻を表示出来ます.
表示はカスタマイズ可能なので,時刻は,JSTとUTCを表示させ,日付はイングリッシュスタイルにしています.
今のところ,遠隔操作用ではなくて,表示している時計の時刻合わせだけでして,ルーターにLanポートが余っていたので取付けてます.
USBとかLanとか,アマ無線機も既にパソコンの世界ですわ.
アマ無線機のマニュアルで,ネットワーク接続の方法を読むとはねぇ...
ちなみに,変更届を提出後,東北総合通信局へ電話して指摘事項が無い事を確認しています.
これで,問題なくTS-990S+IC-2KLが使えます.
次回は,いわきシャックでオーバー200wのテストランを予定しています.
この土日は,「いわきオーロラグループ」の移動運用がありまして,それに参加する為いわきへ帰って来たので,あまりTS-990Sは使えず.
時間的には,日曜日の午後には浦安へ戻るので,フル参加は出来ませんでしたけど,福島県石川郡古殿町を少しサービスして来ました.
この移動運用は,神奈川コンテストとダブってしまいまして,単独でJCGサービスってのが出来ませんでしたね.
さて,5月30日にハムショップからSP-990が届いた連絡があり,この週末で取りに出かけた.
外付けスピーカもさすがに音のトリオですかね,良い音してますよ.
そりゃ,オーディオ系SPに比べるのは酷ですが,妙にココが,とかの違和感はない音です.
内蔵されている,Low/High 各々2つのフィルターもそれなりに利きますが,今のところ,ノーマルのまま使う事にしています.
少しエージング期間を置くと,また音が変ってくるかも知れません.
セッティングは,TS-990Sの左側にするか右側にするか悩んだのですが,自分のオペレートしやすい位置となると,やはり右側でして違和感は無いです.
オペレーティングデスクの椅子に座ると丁度真正面にメインダイアルが来るので,フロントパネル一番右下のサブ受信用VRツマミまで,余裕で手が届く位置になりベターです.
「音創り研究会」のメンバーと空で話した時の事.
MJS 「TS-990Sのスピーカってさ,画像だと左側にセットしている
んですよねぇ.」
メンバー「本体の右側に合うか,左側に合うかをデザインするのだと思いますよ.
だから,どちらでも合うデザインにすれば良いのですけどねぇ.」
MJS 「なる程,その通りですわ,良い話ですねぇ.」
カタログだと,左側にセットされている画像が多かったのですが,むしろこっちの方が自然な感じしますけどね.
SP用のEXT端子が正面から見て,裏側の一番左下にあるからSP-990が左側にセットしたのかも知れませんが.
もちろん,並べてみたら,ヤッパ,デカイわ!
それと,浦安へ戻る少し前に,自宅近くの大型家電店でUSBケーブルとLanケーブルの共に3mを購入して取り付けてみました.
USBケーブルは,この時代,PCコントロールを可能にする為の必需品.
今まで使っていたシリアルケーブルと,シリアル/USB変換ケーブルの束↑
これは,あとでリニア用のIFケーブルに使う事にしています.
ところで,この手のセッティングは,必ず1度では上手く行かないのが常.
余り時間が無いので,トラブったら次回帰って来てからにするつもりで,一応 Turbo Ham Log でセッティングして,転送レートを合わせたら,アララ...簡単にシンクロ出来まして少しビックリ.
周波数とモードがTS-990Sとシンクロしています↑
TS-990Sだから,まだ無理かとは思ったのですが,八重洲とは違って機種依存度は低そうなので,問題なく動作した様子です.(TS-2000やTS-590とコマンド体系は一緒ですからね.)
比較的,最近のケンウッド製品はアイコム系同様に統一されている様子です.
この手の外部制御の話になると,常に一歩進んでいるのはアイコムですが,一番遅れているのは八重洲かも知れませんね.
PCコントロールは色々使いますからね.ハムログはもとより,zLogとMMVARI等,やはり簡単に接続出来るのが一番ですよ.
次に自宅へ帰ったら,zLogとMMVARIをチェックするのと,VSPEが可能かもチェックしてみます.
USBのオーディオドライバーをインストールすると,信号の入出力がUSBケーブル一本で可能になるからデータ通信系が非常に楽になります.
PSKはTS-990Sでもキーボードさえあれば可能ですが,機能性は劣りますからね.
USBサウンドドライバの便利さは,以前べリンガーのUSBミキサーで実証済み.
Lanケーブルは,遠隔操作ではなく,NTPサーバへ接続して内蔵時計の時刻合わせ用です.
これも,NTPサーバのアドレスを登録したら,あっけなくセット完了.(DHPC経由の接続も問題なくコンプリートされました.)
後は1日に1度か,TS-990Sの電源をONにした時にネット経由で時刻合わせをしてくれます.
TS-990Sは,日付と時刻を表示出来ます.
表示はカスタマイズ可能なので,時刻は,JSTとUTCを表示させ,日付はイングリッシュスタイルにしています.
今のところ,遠隔操作用ではなくて,表示している時計の時刻合わせだけでして,ルーターにLanポートが余っていたので取付けてます.
USBとかLanとか,アマ無線機も既にパソコンの世界ですわ.
アマ無線機のマニュアルで,ネットワーク接続の方法を読むとはねぇ...
ちなみに,変更届を提出後,東北総合通信局へ電話して指摘事項が無い事を確認しています.
これで,問題なくTS-990S+IC-2KLが使えます.
次回は,いわきシャックでオーバー200wのテストランを予定しています.
990サイドにSPも並びますと、なかなかなもんですね。
そうそう、最近のRigはUSBorRS232でいろいろできますからね。
990よりディスプレーも出力させるとなおいいのかも・・・・
ディスプレーは,検討してます.
そんなに大きなのは必要ないのですけどね.