クラニシのBR-210をディップメータとしても使える様にコイルを実験中.
ローバンドはどの程度のコイルで良いかを実験しています.
手持ちのコイルとコンデンサーでLC回路(並列)を作って,それが測定出来るかを実験してみました.3μHのコイル2個に各々100pFと1000pFのコンデンサをつなぎ,計算値だと約2905kHzと約9189kHz.
単三乾電池にエナメル線を9回巻いてコイルを作り,ディップを探してます.9回巻いたのは適当です.ジャンク箱で見つけたエナメル線の長さがそれしかなかったから.
オオッ,計算値に近いところ,3057kHzと9340kHzでディップがありました.(画像は9340kHzの方.)誤差はありますが,まずまず使えそう.アナログの目盛りよりは精度は良いかも.このまま,1MHzあたりまで使えれば良いのですけどね.
ただ,3MHz付近は感度不足なので,もう少しコイルを巻いて実験する事にします.上手く行けば,ホンチャンで仕上げます.ハイバンドはもう少し巻数減らしても大丈夫だろうし,VHF帯もって考えると,2,3個必要かもね.
ローバンドはどの程度のコイルで良いかを実験しています.
手持ちのコイルとコンデンサーでLC回路(並列)を作って,それが測定出来るかを実験してみました.3μHのコイル2個に各々100pFと1000pFのコンデンサをつなぎ,計算値だと約2905kHzと約9189kHz.
単三乾電池にエナメル線を9回巻いてコイルを作り,ディップを探してます.9回巻いたのは適当です.ジャンク箱で見つけたエナメル線の長さがそれしかなかったから.
オオッ,計算値に近いところ,3057kHzと9340kHzでディップがありました.(画像は9340kHzの方.)誤差はありますが,まずまず使えそう.アナログの目盛りよりは精度は良いかも.このまま,1MHzあたりまで使えれば良いのですけどね.
ただ,3MHz付近は感度不足なので,もう少しコイルを巻いて実験する事にします.上手く行けば,ホンチャンで仕上げます.ハイバンドはもう少し巻数減らしても大丈夫だろうし,VHF帯もって考えると,2,3個必要かもね.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます