以前からフットスイッチでのスタンバイスイッチも使いたいと思っていましたが
CASIO SP-3 なるものを入手、 1.7mケーブルに6.5mmモノラル標準プラグが付いてます.

テスターで測ると0オームではない? 約200オーム、中古なのでかそれとも・・・
ネットで検索、ただのフットスイッチではなく、サスティンペダルという電子楽器用の
ペダルでした.(ピアノの右ペダルのように音の余韻を残すようにする)
そこで、早速ばらしてみると、安い電卓キーのように基板の櫛形プリント面を導電性ゴムで
ショートするスイッチ構造でした.

そこで、この基板に6mm角の薄いタクトスイッチを付け、なんとか元どおりに組み上げました.
無線機側の接続をどうするか考え、ACCジャックはRTTYのIFを接続しているし(ACC2は空いてるが)
MICジャックからさらに引き出すのも大変だし、ICOMのSM-8はLINE-A/Bと2台切替できるように
なっているが、当然PTTも切替わるのでそのままフットSWに接続しても無意味.
そこで、B側のケーブル出口の穴をそのまま利用して、3.5mmのミニジャックを仕込みました.
LINE切替SW前のPTTラインとPTT-Gの2本を接続して完了.

今のところFBに動作しています. ちなみにSP-3はHARD-OFFで100円
CASIO SP-3 なるものを入手、 1.7mケーブルに6.5mmモノラル標準プラグが付いてます.

テスターで測ると0オームではない? 約200オーム、中古なのでかそれとも・・・
ネットで検索、ただのフットスイッチではなく、サスティンペダルという電子楽器用の
ペダルでした.(ピアノの右ペダルのように音の余韻を残すようにする)
そこで、早速ばらしてみると、安い電卓キーのように基板の櫛形プリント面を導電性ゴムで
ショートするスイッチ構造でした.

そこで、この基板に6mm角の薄いタクトスイッチを付け、なんとか元どおりに組み上げました.
無線機側の接続をどうするか考え、ACCジャックはRTTYのIFを接続しているし(ACC2は空いてるが)
MICジャックからさらに引き出すのも大変だし、ICOMのSM-8はLINE-A/Bと2台切替できるように
なっているが、当然PTTも切替わるのでそのままフットSWに接続しても無意味.
そこで、B側のケーブル出口の穴をそのまま利用して、3.5mmのミニジャックを仕込みました.
LINE切替SW前のPTTラインとPTT-Gの2本を接続して完了.

今のところFBに動作しています. ちなみにSP-3はHARD-OFFで100円

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます