昨日の追伸。
新潟市教育フォーラムは、あのりゅーとぴあの劇場が満員。
600人もの人・人・人…
みんな手島応援団なら言うことないんですが…
後半は、北海道教育大学釧路校の玉井教授が講演。
まさに立て板に水とはこのこと。
速射砲?(笑)
「学・社・民の融合」に向けて、大きなエールが送られていました。
さてさて…
1月に各グループで「事業の理想像」について協議した結果を!
本日、Y崎H出海氏からグループ3の内容が、うちのK村Y樹氏からグループ①の結果がもう先週に。早速載せちゃおう!
??…
グループ2は、僕がまとめなきゃいけないんですが、まだ間に合ってなくて…
ホントにゴメンなさい<m(__)m>
================================
まずグループ1ねっ!
■日時:平成19年1月15日(月)18:30~
■会場:レインボーセンター(かな?)
■参加:Y本E美、U山A子、I曽根Wたる、K村Y樹 4名
■協議内容(フリートークの内容)
・「謙信KIDS」の形が理想か?
→合併効果がはっきりと分かる事業。
→形は理想。けど、まだ中身が確立していなかったり、連携が不足している点も?
2年、3年と続けば確立するのでは。
・「謙信KIDS 体育課バージョン」
→体育課の事業も謙信KIDSの発想で行えないか?
→謙信KIDSに体育課を巻き込んでしまう。「スポレックの楽校」とか。
・スポーツイベントについて
→体育課は「上越区」だけの仕事をやっている。
旧上越市にあった大会を区にも範囲を広げているだけ。
→区も勝手に旧町村時代からある仕事をやっているだけ。
起案も体育課に回していない。
→「スポレック教室」等、起案を回しても何も反応が無い。
ハンコだけ押されて返ってくる。
区が勝手に事業を計画していいのか?体育課からツッコミが無い。
○○区と△△区で同じ教室を行ってしまう可能性もある?
→区も体育課が何をしているのか分からないため、区からも意見を出すことができない。
→どこの区でもバレーボール大会や野球大会がある。
各区を予選にして、最終的に上越全体で決勝を行うような(野球の甲子園のイメージ)仕組みができないか。区内の優勝で終わっていてはレベルの向上は無い。
→体育課関係は連携が無さ過ぎる。
誰かが「連携しよう」と声を出さなければならない。
1度各区・体育課の事業を照らし合わせ、「こことここは共催できるね」などの話し合いを!誰かが発起人に!→Y崎さん?M上課長?
→体育課・各区の事業を1枚の紙にまとめ、市民に提示を。
・体育事業の「観光案内所」
→体育事業が整理されれば大会の流れも分かるようになり、統一感が出る。
→体育課に「体育事業観光案内所」を設置し、どんな大会があるのか、教室があるのかを周知できるのでは。
・スキー発祥の地をPR
→日本スキー発祥の地として、もっとPRをしたい。キューピットバレイの活用。
→レルヒの楽校で子どもたちに伝える必要。
→スキー選手の強化。
・「今までの事業」と「広域的な事業」について
→今まで区(旧市町村)で行っていた仕事+広域的な仕事(謙信KIDS等)では手一杯になってしまう。
今までの事業を広域的な事業に乗せ変えていく(?)必要もある。
→ただ、区民のみを対象とした身近な事業(高齢者事業や婦人学級など?)は、身近な事業として残す必要はある。
(結論図は後日に。)
・社会教育については謙信KIDSを中心に内容の充実を図る!
いやに、体育課の事業に集中してますねーーー(笑)
=================================
続いてグループ3だよ~。
■日時:平成19年1月25日(月)18:00~
■会場:総合体育館
■参加:M山Y達、Y崎H出海、T本A透、O田T一
■出された意見など
全員の意見等をあえてまとめず箇条書きにしてあります。その方がリアルかなと・・・
・体育課と各区の話し合いが必要。現状では、区は区・体育課は体育課といった状態。
体育課職員は合併前上越市の仕事をしているだけではないか。
・本来、本庁からの方針(計画)により区もそれに従って事業計画等を立てるはず。
そんなことが全くないため、予算編成作業一つをとっても、同じような事業が各区で行われたり、
体育課の考えなどが全く伝わってこない。
・上記の現状から、各区を招集したタイムリーな会合が必要。
タイムリーとは、年度初めや予算編成前・年度終わりなどを言う。
*スポーツ振興プランがこれから各区へ配布され、意見等を集約することになるが正直全く事業等に反映されていない計画であった。旧上越市振興プランの改訂版だったため、区の方が見ても客観的な目でしか見れないはず。
*体育課内でのプラン見直し原案作成のミーティングを行った。
そこで、区の立場にたっての意見を課長、副課長、スポーツ振興係職員、指導員の前で話した。
課長・S谷さん・F先生が反応を示してくれた。
これが今の体育課の現状・・・?今年度の様子(100kmマラソン・予算編成等)を見ていれば十分分かる・・・
○11月のファミリー綱引大会とこどもフェスティバルのバッティングには驚いた。というか激怒した。
まさに、教育委員会関係課の連携の無さがあからさまに出た。
○本庁は各課それぞれだけど、区は全課の業務を一人で担当している。
逆に区の職員から知り得る情報もあったりする。
○毎週庁議報告が教育総務課で行われる。そんな場面で連携の弱さを認識して、声を出して改善しようという動きはないのか?多分無理だろう・・・
○教育総務課が教育委員会の所管課になっているが、現状ではまとめきれないだろう。
教育総務課って各課を取り仕切るのではないか?
各課それぞれで教育委員会としての一体感が見えない。
■合併規模が大き過ぎて、特にスポーツ関係はいろんな意味でまとめることが難しいと思う。
だから、最低限事業の調整を含めた担当者を集めた会合を随時開催していくことが必要。
■合併前の取組を継続している区が多いのが現状であるが、合併前から取組んでいる各区及び主管課の事業評価を行うことが、まず必要と考える。
現市のPDCAサイクルを事業評価としてしっかり捉え、市民のニーズや参加者の推移など統括課(例:体育事業では体育課)が来年度1年間をかけて資料収集をし、事業調整会議を行い、全市の事業精選を行うべきだと思います。
希望としては、13区で特化したもの(種目や特色など)とコンセプトを固めた中で1区1種目、特定種目を選定してはどうでしょう?
1度すべてを壊さない限り、新体制の確立はありえないと思います。そのための地域振興会でありスポーツクラブの存在が価値をもつものではないでしょうか?
謙信KIDSはスタート当初のやり方は強引ではありましたが、私的には理にかなった事業展開だと思います。(市全域のマップに示せる。or体制自体を図式化してもわかりやすい)
いづれにしても、市の体育・社会教育を簡潔に説明できるか否かが、現状の状態が整っているかに繋がると思うのですが、どうでしょうか?
■区担当者も「ガス」が溜まっている。
本庁・区それぞれの思いをぶつけて、より連携を強化しなければならないのでは!
■何事も現場の人たちが大変。例えば市民・各区・窓口など。その人たちのことを考えて仕事をしないといけない。
■本庁の各課は、事業を行わないで「調整役」「コーディネート役」になってほしい。
「仕事」をせず「作業」をしているだけではないか?
■本庁としての方針を区の意見を取り入れながら区へ周知させ事業展開を図る必要がある。
■4月から教育委員会が「教育プラザ」に移動する。4課が同じ空間で仕事をするわけだから、今までの連携の無さが解消されるよう、大いに期待する。
■今後の事業の進め方について、新たなプロジェクトを実施することは現体制では難しいので、各課、各分室が所管する事業を教育委員会全体で共通の認識をもって取り組んでいくことが現段階での課題だと考える。
■年度当初に教育委員会事務レベル全体会議を行う。
・教育委員会としての年度の目標を設定し、何のためにこの事業を実施するのかということを担当者が十分理解すること。(予算関係も含めることが重要)
・実施する事業が既存のスポーツ振興プラン、生涯学習推進プランのどこに位置づけられるのかしっかりと把握する。
・教育委員会の全ての事業を網羅した年間事業計表を作成し、事業のバッティングは絶対に避ける。
・人口の推移や児童・生徒数把握をしっかりと行ない、事業の対象を設定する。
・忙しいのは大人だけでなく、子どもたちも同様で、地域の中でどのようにすごしているのか、取り巻く地域の環境がどのようになっているのか、地域情報を共有する。
■本庁からの方針(計画)がわからないということと、「上越市の(社会)教育の現状」がおぼろげにしか見えていない現在、担当している事業の内容と目的を把握して、複数区あるいは市全体に共通する事業を合わせていくことが事業整理につながると思います。(皆さんの意見と同じ?)
事業整理の一例として、公民館の話になりますが「出前パソコン教室(H18年度開始)」があげられます。パソコンの練習には地域性がなく、みな同じ作業ができるのでうまくいった例でしょうが、全市でなくとも複数区、頸南頸北などのブロック単位で見直すのもありでしょう。
実際、謙信KIDSはその方向で動き始めているように思います。謙信KIDSには「無茶いうな」と感じられる部分もありますが、担当者会議の開催数が多く、意見交換や問題提起の場になっているのも確かです。まとめも出してくれていますし。
蛇足ですが、これから職員が元いた区に関係なく配属されていくことが考えられます。
区の職員の側も、各町村時代にアピールしてきた社会教育・社会体育の独自性を今のうちにはっきりさせ、引継ぎができるように整理しておくことが求められるかと思います。
いやー生々しい…
熱が入ってますねー。
H立オヤビンさんから、全体会開催の指示がありました。
今週に日程調整を、と思っています。
さらにヒートアップしますか!
(笑)