goo blog サービス終了のお知らせ 

上司呆れ顔(^^)v  「 学びのしくみ探究会」通信!

たくさんの人と繋ぎ合いたい!紡ぎ合いたい!
社会教育・公民館には、そんな力があるんじゃないかッ!(笑)

92 武器を手に! (^^

2008年06月12日 20時08分09秒 | 今日の管理人
更新も、ご無沙汰です。
この間、管理人は、表現するための新たな武器を購入しちゃいました

軽快なビデオカメラに・・・


広角撮影可のデジカメーッ!


いやはや素敵な機械は、素敵な女性と一緒で、とっても奇麗です

今夏はこれを手に、社会教育推進全国集会北海道集会に上陸です
 → http://www.geocities.jp/shazenkyo2008/



91 差別は絶対いけない! ~妙高市立新井中央小学校同和教育公開授業~

2008年02月03日 19時53分48秒 | 今日の管理人


1月25日(金)。
妙高市立新井中央小学校。
同和教育についての、6年生公開授業が開催されました

社会教育主事会の繋がりで、教務の小林先生からお誘いをいただきましたし、「人権」は、大学以来のライフワークでもありますので、参加させてもらいました。

もう一つ
こんな機会でもなければ、子どもたちを教え導く、学校の先生方のスキルを垣間見るチャンスはありません。
なので、結構楽しみに、ルンルンで新井中央小学校に向かいました。


まずは、教室に行ってみると、子どもたちの落ち着いた姿と授業に集中している姿に、非常に驚きました。
2人の担任先生の、日頃の学級経営の賜物だと思いましたねー。


授業中も、手を上げて積極的に発言する子どもたちの様子に、同和教育への長年の取り組み結果・成果も感じることができました。

もちろん、解放同盟のゲストティーチャーのお話に、子どもたちも心うたれたのだろうと思います。
プライドとか誇りとか、そんなチャラチャラしたレベルではなく、人間の「尊厳」に関わって、だれが辛い思い出を、容易く他人に話すでしょう?
その話の意味は大きいです。


今回は非常に、貴重な機会でありました。

僕らが、体験活動事業などで子どもたちを引っ張っていく手法にも、非常に参考になりましたし・・・
学校現場での同和教育に、ちょっと触れることができましたので。

学ぶっていいですね。
先輩ばかりからでなく、子どもたちの姿勢からも参考にするものが多々ありました!





祝80 部長もやってきた!

2007年11月10日 20時46分36秒 | 今日の管理人



各総合事務所から比較的若手(?)の職員が50名ほど集められ、今春から、各区の活性化に向けた意見交換会を行ってきました。

うちの探究会からは、ふみと君とえみ嬢も参加。
昨日は、そのフィニッシュ!

14:00から、会議室で、のざわ部長・しばやま課長を前にして、その意見交換の結果を、各グループ毎に発表です。

写真は、その懇親会の模様
懇親会は約半分になってしまいましたが、大変な盛り上がり。
部長も、駆けつけてくれたんです 

うちのAグループなんかは、もう泊まり込み新年会の段取りもつけちゃいました。

来年度からは合併前上越市内にも、地域自治区制が導入されます。
じゃーそこで公民館の活動をどう展開したらいいの???
大きな課題です。

区をまたいで職員同士の交流が、今回の意見交換会をキッカケに大いに進みました。
地域自治区のあり方などについても、あらためて考えることができました。
実り多い意見交換会だったと思います!!!






77 実り多き秋? 実り多き会!

2007年10月23日 23時21分28秒 | 今日の管理人

今日は、「総合事務所職員意見交換会」。

毎日、なんだかんだと、ブログのネタに困りません
この頃は、探究会ブログだといいながら、私的なネタばかりで、どーもスイヤセン<m(__)m>(by林家三平)
昨夜は、怒り爆発でしたし・・・(汗)


中越沖地震の余波で、数ヶ月中断したものの、この10月から議論が再会されました。
11月9日(金)が最終会でありまして、本日は、その最終まとめとなりました。

テーマは、「地域自治区を今後どう発展させていくか」。

市内13区から、若手(?)職員が招集されて、これまで5回も6回も議論を交わしてきました。
最終回の次回は、議論のまとめを、全体にプレゼンします。

内容が良ければ、市役所の最終意思決定機関である庁議に報告され、実現の日の目を見るかもしれません。

でも、口角泡を飛ばすほどでもありませんが、ワイワイガヤガヤと、議論が進んでいます。

今後、合併前の市内でも、地域自治区が導入されますので、その先兵とも言えるかもしれません。
まーホントのところはどうでしょ?

でも、日頃会ったことのない職員と仲良くなれたことは、「地域自治区」を良くする議論をぶっ飛ばしても、良かったんじゃないかと、マエムキにとらえてまーす!!!





76 最低だーー!X2つ (怒)

2007年10月23日 00時30分51秒 | 今日の管理人
本日午後から、謙信kids事業プロジェクと会議でありました。
この事業も、来年は3年目となります。
さらに飛躍するには・・・
そんなことが、会議題の中心です。

管理人のあたし。
ちょーど16:00から、当区青少協のあいさつ推進・いじめ撲滅標語の審査会があったものですから、途中退席をさせていただきました。

なので、最後の議論の輪には入ることができません。
だから、意見を言いっ放しにはできないなーって思っていましたが・・・

言っちゃいました
(笑)
どうしても言わなきゃと


「謙信kids事業はいつまで行政がやるんですか?」
前半のグループ討議で、そんな意見が出されたそうです。

こんな意見が出るとは思ってもみませんでした。
ただただ驚きです。
勘違いも甚だしい。

なんでも行政から民間に仕事を渡せばいい。ただそう思っているのかと、意見を出した方の見識を疑います。
どなたが出した意見が分かりませんが。

「謙信kids事業は、永遠に行政がやるべきです。こんな間口の広い事業は誰もしません。」
「きっかけを作って、民間に繋げていくのが、行政の仕事では?」
「職員一人ひとりの多忙感は承知してます。僕らも一緒。その多忙感を作っているのは、管理部門からのへんな細々とした調査が原因でしょ?」
「勘違いすべきじゃないですよ。もっと社会教育事業の内容充実を図ることで忙しくなりましょうよ」

そんな主旨の発言を、最後にして退席しちゃいました。

本質を分からなくて、現状にイライラしていても解決にはなりません。
むしろ、原因を取り除くように努力すべきでしょ。
なのに、こんな意見を出すなんて。


でも本当の原因は、知恵も見識もない管理部門の馬鹿な職員です。
ちょうど今の時期もね、奇麗な馬鹿の繰り返しが見られてるんです。

市役所の1年間のメインイベント。予算編成がただいま真っ直中です。
財政的にも相当厳しい当市。
いろいろな面で工夫しろと厳命が下っています!

それなのに・・・

「公の施設の統廃合で資料を作成してください」と、行革推進課から、またもや細々とした資料づくりの依頼が。

予算作成の真っ直中と知っての所行です。
何をアホな・・・馬鹿も休み休みに言いなさい。

今年から各事業の進捗管理を制度化しました。
なので管理職も、調書への記入など、毎月毎月大変です。
意識のある職員は、上から押し付けられなくても、ToDo管理を行っているものですが。


その進捗管理制度を言い出した行革推進課が、予算編成という大きな仕事の進捗を顧みず、こんな馬鹿な依頼をしているんです。
まー呆れてものが言えません。(でも言ってる!)
自分たちの都合だけを優先させているんですから

予算も調査も、集まってくる先はすべて一緒。
管理部門ほど、実は、予算作成の必要は少ないんですよ。
だから痛みが分からないんですかね。

ここまで、当市の縦割りが進んでいるのかと、悲しくなってしまいます。
矛盾だらけな有り様です。

そんな「理」を感じさせない調査の締め切りなんて、絶対守ってやるもんかーーー!
(笑)
そう誓うあたしですから




74 また新しい出会い・・・役得でござーぃっ! ^_^ V

2007年10月20日 00時08分03秒 | 今日の管理人
今日午後、講座の講師さんのところに打ち合わせに。
新たに女性学級を立ち上げたんですが、その記念すべき第1回の講座で。

場所はと言うと・・・当市一番の繁華街「仲町」
「イタリア食堂・riposo」さん 

知っている人は知っている、こだわりのイタリアン。
 → http://riposo2002.blog53.fc2.com/


(ブログから無断借用、ご勘弁ください 

何度か伺ったことがあったんですが、料理はうまいし、お店の雰囲気も!
参加者からの要望があった時に、真っ先に頭に浮かんだのは、やはりこのお店。
恐る恐るお願いしたところ、快くお引き受けいただきました。

テーマは、「おうちで気軽にイタリアン!」
身の回りにある地元の食材などを使って、家庭でも気軽に楽しめるイタリアンを教えていただこーって寸法です。
手ほどきを受けるだけでなく、オーナーさんの”こだわり”も伝えてもらって、若いご婦人方に、「食」や「食育」なんてことも、考えて欲しいなーって想いもプラス。

今日も奥様に、ニコニコと迎えていただきました。
多分、アクの強い顔だから、あたしのことを覚えていただいていたのかもしれません(笑)

ご夫婦2人だけで切り盛りされているところにも、なにか非常に大好きです。

世間話をしていると・・・
なんと娑婆は狭いことでしょー!(byテレ朝ビフォーアフター)

奥様のご実家は、近く近く。
ご親戚が、あたしの家の目と鼻の先にあるとか・・・。

今日は、新しい出会いがあって嬉しかったー!
でも、もうriposoさんは使えないーーーッ。



観客「使えない?。 管理人さん、何に使えないの???」
管理人「・・・・・」

(笑)




54 忙しいよ。でもさ…

2007年01月14日 19時29分49秒 | 今日の管理人
 
小正月も終わったんで、ブログのレイアウトも元通りに


管理人、今日は謙信KIDSスクールプロジェクト事業「海の楽校2」第4回目でした。
その様子は、近日中に上司未決裁!ブログの方にアップアップ、アップね!

さt、雪はいかがですかー?皆さんのところ。
先週の今頃は、「さいの神できるかなー」なんて、うちの地元では言われてたんですが、なんとかできたみたい。
帰ってく車窓には、ちゃんと雪の塔ができて、真っ黒に焼けてましたから(^^)

さてさて…

既報のとおり、K育S務課:I川係長さんから、うちの「総合教育プラン」について、色々意見聞かせてねー、って連絡をいただきました。

鬼のような会計検査院の検査も17日に予定されてるんですが…
意見は、16日まで(ToT)
嗚呼ー


・・・・・。

たぶん、僕らのお仲間は、仕事の量なんて関係ないんですよ。
違います?
いくら忙しくたって、いい!・・・・・・。

問題は、良い人間関係にあるか。
自分の想いを、理解してくれる人が周りに居るか。
こんな気持ちじゃないかと…。


総合教育プランの本文が、もうすぐ出来上がろうとしてます。
これにも、僕らの想いを入れましょう!
だから、I川係長に意見しましょう!
ちゃんと受け止めてくれますから。

あたしのところで取りまとめますから、是非是非どうぞ!
上司にダメって言われたものほど、持ち込んでくださいな。
そんなディープな意見を待ってまーす!

変な、理不尽な、不合理な忙しさはもうご免!
俺たをもっと使ってくれ!
いっくらでもやったるから!

こんな想いをぶつけましょう(笑)


教育プランは何のためにあるか?
それは、僕らの環境づくり。
そう思いません?

いい仕事して、たくさんの笑顔を見ませう!
僕らがいい仕事すれば、市民の皆さんにも良い事。


旧町村では、なんか計画を作るってなると、その計画づくり”そのもの”が目的だったじゃないですかー。

市は違うんですよ。
「計画」って名がつくと、財政や人事などと協議して、お膳立てしてから公表ね。
議会でも進行管理を厳しく求められるし。

だから、「計画」にしちゃうと、OKなんですー。
重みが違うんです。

来年度は、教育プランの具体化の年。
いい仕事環境を手に入れるために、もっと、どんどん意見を言って行きましょうよ!
(*^^*)





 

50祝!  あけました!!!

2007年01月03日 21時35分21秒 | 今日の管理人
 
あけましておめでとうございまーす!
平成19年・2007年も、きれいな青空が広がる穏やかな天候で幕開けです。

このブログの記事もいつの間にか50に

もっともっと、関連する話題や学びのしくみ探究会の活動内容をどんどんお伝えしたい。
 ↓
そしたら…
 ↓
みんなの仕事が、スムーズに進む。
 ↓
そしたら…
 ↓
市民の皆さんの笑顔が増える!

こんな輪がずーっと続けばいいな、と願ってやみません。
ことしもよろしくお願いします。
つたない管理人ですが… 




32衣替え

2006年09月19日 23時38分16秒 | 今日の管理人
今夜は、「えちご・くびき野100kmマラソン」の、担当者と本部実行委員会の合同会議がありました。
もう10年も続く大掛かりなイベントです。
当時の12市町村が、広域圏をつくっていて、その圏域のPRと一体感の醸成を図ることを目的に始まりました。
今更思えば、今の新上越市の萌芽がこのあたりにあったんですかね。
まだ10月だと思っていた100kmマラソンももう来月。早いもんです、もう秋。

さて、秋と言えば、衣替え。
クールビズに慣れきった体にはネクタイは嫌かも(>o<)
そう、このブログも衣替えしちゃいました!

管理人、こんな趣味だっけ?と言わないでねーーー(ToT)/~
だって見やすいんですよ、この背景が。
「水族館ブログ(手島裕平氏が命名)」も、パッとしててよかったんですが、ちょっとテキストが見にくかったような気がしてたんです。
この背景だと、なんか文字もハッキリ読めるでしょう?

「管理人、キモい!キモ過ぎ!」なんて言わないでねーーー(ToT)/~




 

16かんたん

2006年06月09日 23時25分04秒 | 今日の管理人
いやいや、更新し出すととまんないっす。
また今夜も(^-^)

今回のリニューアルで、「すごいね」って声を何人かいただきました。
多分、トップのジンベイザメのせいかな?
管理人、派手好きなんで、どーもすんません。

ブログは、文章と、時たま写真があれば、すぐつくれちゃいます。
あとはテンプレートを選ぶだけ。すごくないです。

「goo」のお陰で、こんな動きのあるすばらしいブログが出来るんですよ。
ーと「gooブログ」の宣伝を一つ。 でしたー。 

13わーくしょっぷ…

2006年04月06日 23時04分24秒 | 今日の管理人
本日は、勤務終了後、「みんなで創る自治基本条例市民会議」でした。
今日で18回目かな。始まってからもう1年が経ちます。
17年度でいったん終了予定だったのが、まだ続いています。

市民委員と職員委員が約半分半分
70名ほどのメンバーを6つの班に分けて、毎回ワークショップしています。

企画政策課が事務局です。うちの班は、T橋主事が担当。
彼は、今日、班の皆さんに褒められていました。
議論のまとめで、上手に文章化してくれたと。
うちの班のメンバーでもある、地域○○課のS井主事との共同作業だったようですが。
班のメンバーからは「仲間」なんて呼ばれていました。
職員冥利に尽きますね。うらやましい
T橋主事、ありがとう

それはさておき、自治基本条例のワークショップ。
今回の進め方は、非常にうまかったと思うのです。
最初、何を議論したらいいのかわからない70名でした。強い文句もありました。
でも、気づいてみれば、自治基本条例の素案が、各班で出来上がりつつあります。

僕らの自主研究グループのワークショップには、是非参考にしたいと思っています。

皆さん、宿題よろしくねー
明日が締め切りです


10ひきこもごも…

2006年03月30日 22時51分17秒 | 今日の管理人
明日は331
別れと出会いの分岐点。
なんちゃって、格好いいこと言ったりしてー  

本日、新しいグループ長がいらっしゃって、引き継ぎが行われました。
僕も一緒に…

暖かそうな方だったので安心しています。

宮仕えの身ですから、紙1枚で異動になってしまいますが、出て行く方にはその先でさらに頑張って欲しいものです。
引き続き、社会教育の仲間を忘れずに…  

また、いらっしゃる方には、ぜひぜひ、社会教育の現場で力を発揮して欲しいですねー
暖かい仲間が待てるよー!!!



9聖人?星人?成人式

2006年03月27日 23時22分05秒 | 今日の管理人
今日は成人式の打ち合わせ会。
春恒例の全国的な異動・移動時期だというのに、なぜ4月、それも「1日」に開催せねばならないか。
ちょいブーイング!
でも開催するんだから…。

成人式の始まりは? 「昔の元服の儀式からです」なんてのは×
埼玉県蕨市青年団が、終戦直後の1946年に、今後の社会を担う青年たちを励まそうと「成年式」なるものを開催したのが始まりとのこと。

僕らから見れば異星人な成人式の対象者たち。
でも、僕らも当時は「異星人」って呼ばれてたんだよな、多分。