すごくモテる人、とか
すごく部下からの信頼が厚い上司、とか
みんなから慕われる人っていうのって、
「想像力に長けてる」っていう性格に起因するんだろうなぁと思う。
こうされたら嬉しいだろうな、
こうされたら嫌だろうな、
これをこうやっておいてもらえたら助かるだろうな、って
そういう「もし自分がこの立場でこれをされたらどうかな」って先回りができるからこそ相手の心を掴めるんだろうなーと思う。男女問わず。
わたしは、相手のことを慮りたくても、相手のために何かしたくても、
そもそも人と感覚がずれてることが多いからそういうのが全然だめでできなくて、
結局なんにもできず終わることばかりだなー(´;ω;`)
「こうされたら嬉しいだろうな」って想像するところまでは辛うじてできても、いかんせん人と感覚がずれてると良かれと思ってやったことも全然相手のためにならないってことが多々あるんだよなぁあ。
変わってる、個性的、とか言われるたびに思うけど、どうしたら「平均的」な思考や行動ができるようになるのかね。
周りをよくみてなじむように行動するべきなのか。
27年生きてきてスタンス変えるのって難しいー
すごく部下からの信頼が厚い上司、とか
みんなから慕われる人っていうのって、
「想像力に長けてる」っていう性格に起因するんだろうなぁと思う。
こうされたら嬉しいだろうな、
こうされたら嫌だろうな、
これをこうやっておいてもらえたら助かるだろうな、って
そういう「もし自分がこの立場でこれをされたらどうかな」って先回りができるからこそ相手の心を掴めるんだろうなーと思う。男女問わず。
わたしは、相手のことを慮りたくても、相手のために何かしたくても、
そもそも人と感覚がずれてることが多いからそういうのが全然だめでできなくて、
結局なんにもできず終わることばかりだなー(´;ω;`)
「こうされたら嬉しいだろうな」って想像するところまでは辛うじてできても、いかんせん人と感覚がずれてると良かれと思ってやったことも全然相手のためにならないってことが多々あるんだよなぁあ。
変わってる、個性的、とか言われるたびに思うけど、どうしたら「平均的」な思考や行動ができるようになるのかね。
周りをよくみてなじむように行動するべきなのか。
27年生きてきてスタンス変えるのって難しいー