goo blog サービス終了のお知らせ 

竹竿日記

怪すぃ竹竿屋のブログです。

首が・・・。

2014年05月10日 17時42分24秒 | フライ・フィッシング

このガラクタ身体が・・・。

Hideさん、今日はどうも ありがとうございました。

おかげで母の日のお花を。

それともう一つも 無事つけることが出来ました。

そぉ~~~なんです。

プレゼントをもらったんです。

hideさんのマイカーには、つけられないので

私のマイカーサンキュー号にと(ナンバーが・・・。)

 

Dscf1942 

車の天井に竹竿を収納するラックです。

が・・・

どぉ~~~しても 天井に張り付かない

ラックのバーに竹片を通しても

上にツッパラないで たるんでしまう

天井に張り付かせる方法が・・・

あれこれ悩んで 30分・・・

あぁ~~~だ こぉ~~~だ 30分・・・

ずぅ~~~と上見てたら 首がぁ~~~

ガラクタ身体が、悲鳴を・・・

チッチャイ6角レンチを使って

こっち伸ばして またあっち

あっち伸ばして またこっち って感じで

やっていたら でけた・でけた・でけたぁ~~~。

 

Dscf1946 

で、手をかけるところを曲げれば

すぐ取り外しが出来 またすぐ取り付けられる

すぐれもんって 気づき ウワォって

私は運転手だから 後部座席には座りませんので

邪魔かどうかは・・・

まぁ 無事設置完了でした

ありがとうございました。

なぁ~~~んか 怪すぃ竹竿屋の車が

釣り具プロショップの車っぽくなった 感じですね

が、しかし 一大事が・・・

こんないいことばかりじゃ 終わらないのが このわたくしめ

今治療中の前歯の仮歯が ポロリと とれた

土曜日の午後・・・歯医者やってない

月曜日までの あと5食を 前歯なしで

食事が出来るでしょうか・・・

あぁ~~~あ

ジャンジャン。

 


あっちが治れば、また・・・。

2014年05月09日 16時55分36秒 | バンブーロッド製作

昨日ボンズ高校 1回戦突破 オメ・オメ。

2時試合開始が、第一試合が延長で時間が延び

私は、2時半に予定が入っていたので あきらめていましたが

奥様から連絡来て 急遽車で麻生球場へ

間に合いました が、強風で サブい サブい・・・

左足のヘルニヤの痺れは、ほとんどなくなりましたが

今度は 毎朝起きた時の 腰の鈍痛と(1時間ぐらいで治る)

左足親指付近が、なぜか 痛い・痛い。

ヘルニヤの時には なかった痛み

ガラクタですね もぉ~~~。

14-04 「サカさん」ロッド 7’6” #5 

無事接着も終わり

今朝7時から 接着剤研磨

途中歯医者行って 昼飯も食って

ようやく 4時に終了

もぉ~~~何もしたくなぁ~~~い

Dscf1938 激写してみました

卓上レンズ台の下において ズームでパチリ

竹の表皮削って 出てきた ファイバーの線です。

これを接着剤と一緒に落としちゃ~ ペケ・ペケ

私は、やんちゃですから 思い切って削ってしまう

ニス塗ったら わかんねぇべぇ~~~って

でも とりあえずは 神経使って・・・

なるべく 削り過ぎないよぉ~~~に って

私の技術では こんなもん・・・

この後 竹竿カルテに 5インチ毎の太さが

あってるかどうか 計測します

これも ピッタリとは・・・

0.000インチの世界

0.001インチは、0.0254ミリ

0.01インチでも 0.254ミリ 合ってますよねぇ~???

チップ・トップは今回 0.070インチ 1.8ミリ

竹片は、その半分の0.9ミリにけずってるんですよぉ~~~

スゴいしょ

誰も褒めてくれないので・・・

フェルールは、たぶん今日発送で 日曜日あたりに着くか

つー事は、月曜日まで ちがう事できる

今考えてるのは

「サカさん」ロッド 14-04のあまりの竹

Bが2組でTが2組

1トップ 2組作るか

禁断のダブル・ハンド

約11’ 3ピース #6ぐらいの2トップ 作るか

これは、リクエストがあれば 作れるが・・・

リクエストもないのに 作るとまた 自分用に・・・

私なんか ダブル・ハンドの釣りはしないのに・・・

まぁ ゆつくり 考えますか

久々に 竹製(今度は晒し竹)ランディングネットも

作ろうとしてます

だって 作らないと 網の編み方 忘れそぉ~で・・・

このところ って言うか ずぅ~~~と

忘れんボが・・・

健忘症・・・

ジャンジャン。


我が家も満開。

2014年05月07日 07時06分10秒 | バンブーロッド製作

えっ 今日水曜日・・・

月曜日じゃ・・・

しかも 腰だるぅ~~~

GW中 だらだら歩いたり ビデオ見たりで

ずぅ~~~と作業が、停滞

それでも ちょこ・ちょこ と

7’6” #5は、スプリット・ケーンの

表皮のスクラッピング(表皮剥ぎ)

前までは、改造和カンナでやってましたが

台自体が20数センチもあるので刃の所が見えない 

台自体も重いので 削りすぎの不安が・・・

で、レコードのカンナの刃だけで 削りました

まぁ いい感じか???

Dscf1924 こんなもんです。

昨日 Bの仕上げ削りまで終了

今日 プレーニングフォームを設定済みなので

朝から T2組を削って 接着まで

でもぉ~~~ 接着は、朝がいいので

日中だと 人が来たり いろいろ支障が・・・

途中で キャンセル出来ない作業だから・・・

仕上げ削りしたら タイヤ交換でもすっぺか・・・

とうとう我が家にも

Dscf1917  チューリップ 満開

Dscf1922  しょぼいヒカン桜も満開

そして

去年 2年生で春と夏の2回の太もも肉離れで

1年を棒に振った ボンズも

やっと やっと よぉ~やく

Dscf1928 レギュラー番号

3年だから 当然といえば当然か・・・

バカ親でスイマセン・・・

3年の野球は、早い

8日には春の大会の札幌支部大会が始まり

6月28日から 最後の甲子園の予選

負けたら 引退・・・

まぁ ガンバレ・ボンズ

ジャンジャン。


千島桜。

2014年05月06日 07時15分57秒 | 竹竿師ヨシボ

風がビュ~ ビュ~

なんで そんな時に・・・

外出るまで 気づかなかった・・・

花見してきました

最初は、中島公園(札幌市中央区)

チッチャイ頃からの遊び場

札幌祭りのメーン会場

白ピンクの花や濃いピンクの花

札幌コンサートホール Kitara(キタラ)のそばに

園芸市が開催中なので 寄ってみると

いきなり 大事件が

おじぃ~ちゃんが、自転車で帰るところで

呼び止められて

今 その自転車のかごが燃えていたんだよって

お巡りさん来るまで まってて って

で、サイレンも聞こえてきた

お巡りさん 走ってきて 事情聴取

消防車も到着して 人だかり

火は とっくに消火されてるのに・・・

花 見るどころじゃ~・・・

Kc4500060001

 140505_092901_2140505_093001

中島公園の桜です

いづれも 携帯なので 大きくなりません。

この後

幌平橋を渡って 豊平区へ

豊平川は、雪代でものすごい水量

地下鉄 中の島駅を北方面へ行くと

寒地土木研究所という ところがあります。

私も初めて知り 初めて行きました

ここの桜は 「千島桜」というそうです

説明文のコピーです。

道東の厚岸郡浜中町霧多布の苗木を植樹

千島桜は北海道では道東や道北を中心に、

本州では中部以北の亜高山帯、そして千島、サハリン等に

自生している落葉低木で

2~2.5㎝程度の淡紅色又は白色の花をつける北方系の桜です

 

 140505_100903

140505_100902 私の後ろ姿・・・

根本の枝にも 花をつけてました

そのあと 歩きに歩いて14.514歩 約10キロ

へとへとに疲れて 

昼飯は、なぜか地下鉄西11丁目駅

中の島から大通まで地下鉄で ワープしたので

ナポリタン横丁へ

¥500で奥様 満腹

私大盛り¥600で はきそう~~~

で、また歩いて はきそう~~~

家ついて

横になって・・・動けず・・・

夕方過ぎに

BとT1組の竹片の表皮剥ぎ

歩きに歩いた

5月5日でした

今日もか・・・

ジャンジャン。


オリャ~ヤキ入れるぞぉ~覚悟しいや。

2014年05月04日 06時42分57秒 | バンブーロッド製作

ボンズ 絶不調 スランプ

監督にも 打てよぉ~ 打てよぉ~って

練習試合2回見に行って

全部ダブルヘッターの1試合目しか見てませんが

全部 タコ タコ タコす

が、足遅いくせに 見た2試合で必ず振り逃げが・・・

デッドボールも・・・

とりあえず 出塁 得点に

帰ってきて プチアドバイス

カーブ投げられて 態勢崩されて 打つフォームが

ボールを迎えに行き過ぎてる

カーブは、カットして 真っ直ぐねらいにと

すり足のフォームを

足あげて 打つフォームに変えてみてはと

チョットした事で、なおるかも・・・

今日は 鵡川遠征

どぉ~~~なることでしょう・・・

さてさて

野球見に行った後 こもりました

7’6” #5の焼き入れ

自分用だったら 今回作った晒し竹もそうですが

高温でさっさと焼き入れしますが 

はかった事ないですが 約1時間?も かからないか

でも今回は、ガイドの糸巻きが シルクの赤指定ですので

あまりに濃い色だと 赤がきたなくなるので

赤色が赤とわかるように 

私は、比較的 いつも 濃い色のブランクになっていますが

今回は、私にしては 薄めでほかのメーカーの

竹竿っぽい感じの色に 焼き入れました

午後1時から 結局終わったのが 4時・・・

まぁ のんびりしたもんです

Dscf1905  違いが分かりますよね

下から2番目が、焼き入れしてない竹片

今日の作業はと・・・

日曜日だし・・・

GWだし・・・

来客 0だし・・・

自虐だし・・・

寒いし・・・

・・・

ジャンジャン。