goo blog サービス終了のお知らせ 

竹竿日記

怪すぃ竹竿屋のブログです。

釣らしてくれる人が、来たので。

2012年08月12日 07時26分48秒 | フライ・フィッシング

一人身で楽しんでました

布団もひきっぱなし

ご飯も好きなヤツ ばっか

遅くまでは、TV見ませんが

早朝3時から 普段なら無音のTVの

ボリュームを大きくして

作業も順調

おととい動画撮って 糸巻して

そのまま 焼きまで終了

昨日 兄貴退院で病院へ迎えに行って

バ様に蕎麦をおごってもらい

昼からスクラッピング

そして、大将さん来日

何日か前にも釣りいこって メール

釣らし名人 登場で いざ近郊釣り場へ

うちから 35~40分くらいでしょうか

土曜日の午後 朝からきっといじめられてるはず

で しばし 歩いて 入渓

大将さんのアドバイスで

そこへキャストすると

Dscf0338 一発で 岩魚がコンニチハ

いいサイズで 大満足

190万都市 札幌近郊で

渓も良く 立派な岩魚も出る

さすがですね 大将さん

途中大バラシ1回 合わせ遅れ1回

だけど約1時間半 充実しました

結局 「沈」さんが一番

イチゴの甘味巨匠に負けました

楽しい ひと時を

どうも ありがとうございました

今日から 家族がそろいます

いつもの生活に戻ります

ジャンジャン。




動画・・・。

2012年08月10日 20時22分35秒 | バンブーロッド製作

今日、兄貴が手術

で、午前中病院へ

昨日、7’6”#4 3組の荒削りを終了してたので

帰ってきてから タコ糸で糸巻

そして、焼きまで頑張りました。

糸巻きは、自作バインダーを使って

全部で、B3組 T6組

最後のT1組を巻く前に 急に思いついた

デジカメで動画が撮れる機能がついている事を

初体験

いきなり、撮ってみた

バインディング ここをポチッ

このブログにもユーチューブの項目があるけど

操作できず

FBにもアップしたが、自分では見れず

何とかユーチューブに投稿して

やっと見れるようになった

よく言われるんですけど

ブログやってHP作って FBやって

こーゆーの得意なんでしょ って

全然違うんです

はっきり言ったら 全然意味がわからなく

チンプンカンプン

よーやく 出来る事だけ自分なりにやってるんで

詳しいわけでは、全然ないんです。

今朝3時ごろから起きてオリンピック

いつも以上に眠いけど

まだ、一人生活

予定は、明日も

好きにやれるって

ステキじゃん

ジャンジャン。

 


バ様と二人だけ・・・。

2012年08月09日 12時30分53秒 | バンブーロッド製作

このところの札幌 涼しかったですけど

また、暑くなりやがってきたぁ~

いつだったか 大将さんと沈さんとで、釣りに行って以来

腰が、重痛い感じがとれず

今日からの荒削りでも、調子が悪い

奥様が、会社の夏休みが取れて、実家へ

ボンズは、昨日から学校での合宿

兄貴は、今日入院

5人家族のうち 3人がいない

バ様との二人っきりの生活

日曜日までなので、ほんのつかの間ですが

私は、のびのび独身

が、腰痛・・・。

今回の荒削りは、今年4本目の竹

年々制作本数が、減っていく・・・。

9’を作ったのが、原因か???

ランディングネットを作り過ぎたためか・・・

ネットが、店中にあふれかえってる・・・

イヤ、

コーヒーショップ開店で、お客様としゃべり過ぎ

お客様って言っても

大将さんとエリックの二人・・・

さ・び・し・いぃーーー・・・。

今回の竹では

7’6” #4 2トップ 3組の予定

曲げ直しでの失敗がなかったので

折れなかったので、順調に3組作れそう

ただ、トップ部分に細いスプリット・ケーンがある為

細くて、使えないかも

まぁ、何とかごまかして・・・

晩飯の用意もしなくていいので

釣りにでも 行きたいですが

腰が・・・

昼から また削りますか

用心して

ジャンジャン。


今日、退院。

2012年08月07日 08時37分55秒 | 竹竿師ヨシボ

88さんの母親、バ様ですけど

心臓の血管に細い所があるというので

カテーテル?

ステント?

手首の動脈?静脈?から

造影剤を流してMRIで見て?

金属製のパイプを入れて

細いところを普通の太さにする

30分くらいの処置で病室に帰って来る

結局 1ヵ所だけど2回やった

この大手術を終えて

今日退院。

二日の金曜日から七日の火曜日まで

街の真ん中の病院なので

駐車場がなく

歩いて片道50分くらい

いい散歩コースなので

毎日 徒歩お見舞い

で、

ブログもFBも作業も・・・

昨日、神奈川県の陶芸家さんKさんが

奥様と一緒に来日。

FBつながりで、竹竿や製作過程を見学しに

いろいろ説明?しましたが・・・

で、

なんと

ご本人が、制作した

青磁の陶器をお土産にもらいました

Dscf0332

陶器と言えば 鑑定団

そのぐらいしか知識のない私

でも この青みががった 水の色 

ステキです。

ありがとう ございました。

奥様も「ホホ ホォー」とニヤリ。

で、

ヨロコビもつかの間

今度は、冬に転んで手首骨折した兄貴が

金具を埋め込んでるので

それを取る為の手術で入院

九日から

たぶん、すぐ退院の予定ですけど・・・

家で一番自由がきく 末っ子の私

年とった肉親は、わがまま放題

竹竿

作れねぇーよぉ~~~

ジャンジャン。


9’#5 3ピース

2012年08月01日 09時03分36秒 | バンブーロッド製作

Dscf0330
完成です。

#5ですので

M・Tが細い

竹竿に慣れてないと・・・

思いっ切り 振るって感じで振ると

T・Mのフェルールでポキッ

ラインを15~20m出すぐらいで

キャスティングも3回目まででフィニッシュ

今回は、中空構造にはしてません

けど、バランスをいろいろ考えて

#5ですから#7よりは、軽いですけど

あまり重くないって 感じ

特に 重いけど

持ち重りをあまり感じさせない

何を言ってるんでしょうか・・・

黒棒から比べると

と、言う意味なんですけど・・・

いっつも 竹竿を持ってると

こんな感じなんです。

いつも、黒棒だと

また、ちがった言葉で表現するんでしょうけど・・・

30~60㎝ぐらいが、ターゲットでしょうか

50・60がかかると バットまで曲がって

もう、やめられませんって 感じで

竹の「とりこ」になること 間違いなし

これだけは、保障できます。

どの竹棒もかかった時の 魚の重さをじかに

感じる ヨロコビがありますが

9’もあるので もろですよ。

これこそが、竹棒の醍醐味

もう、やめられましぇ~~~ん

今年の9’ 開発は、これが最後

あと残った2ヵ月は

7’6” #4 たぶん 2トップ 3組を接着までして

7’ 3組と この7’6”を組んだら

いいとこでしょうか

札幌 暑すぎ

今朝 動くまで苦労しました

だるぅ~~~です

今日の雨で渇水状態の川は、どーでしょうか

蒸して 何もしたくないですが

PCの前にいても しょうがない

作業場へ

れっつらごー

ジャンジャン。