最近盛り上がってきた、持ってる着物着てみたいという機運。
今着ないと、もう二度とそういう気持ちにならないかもと思って、この前「カジュアル着物」を主催した美容師さんが習ったという着付けの先生を紹介してもらいました。
そして、今日は体験に行ってきました。
よくわからないので、手持ちの着物のなかで春らしい色合いの着物を着てみることに。
帯はまずは半幅帯から。
この着物、模様が変わってるわ(多分若かりし頃に私が選んだと思われるけど)

先生が襦袢からご自分も一緒に実演してくださって、それを真似しながら着るというスタイルでした。
だいぶ昔に着たことがあって全く初めてではないけれど、ちゃんと習ったことはないので、先生の着ながらの説明はわかりやすいと思いました。
半幅帯は文庫を前結びで。
私は肩も腰も張っているので、着物が似合う体型ではないのですが、足が良くなって少しだけしまったので、若い時の着物も着られました。
(若い時も痩せてなくて良かった?)

一番簡単な帯むすびだと思うけど、着物って帯に行くまでが結構大変ですよね。
なんとか着れた(笑)
この着物は袂が普通より長めになっていました。
若い女性は昔は袂を長めに作ったそうな。
着ながら思ったのは、股関節もだけど、五十肩の後遺症で肩があまり動かない間だったら、着れなかったなということ。
帯を前で結ぶやり方でも、後に手を回すっていうことが多いので。
今、リハビリのおかげで、肩もだいぶ良くなったので手が回るようになったんだなと痛感しました。
ありがたいことです!
今日は体験でしたが、お教室に通ってみることにしました。
着付けを習う最後のチャンスな気がするので。
さて、どうなるか?
まあ、やってみないとわかりませんから、ちょっとやってみようと思います。