2017-12-09
アシマリの個体
Lv5でC12,S10を狙う。Sのほうが重要。最序盤の強敵はトレーナーズスクールのせんせいで、敵のモクローのSが実値で15。アシマリは11レベルで、努力値が入る関係で個体値19以上あれば16に達する。先手が取れれば勝てる。
ハウ1戦目のレベルアップ時に確認する。S下降性格を引き、9→11に成長するパターンは約2分の1で16に達する。
Cはオニスズメ、ミミロル、トランセルなどの撃破ターン数が変動するため最低限必要だが、Sの方が5000兆倍重要
ゾロアツモ
トレーナーズスクール内の草むらに生息し、ウルトラネクロズマ戦の答えとして採用されている。チャートはルチャブル単騎で進んでいくわけだが、ウルトラネクロズマのフォトンゲイザーをルチャはスぺガを積んでも落とされてしまう。なす術がなく、PP5を切らすまで「元気のかけら」等で耐える作戦を立てていた。
当初自分が考案していた戦術はタテトプスを準備し、頑丈で耐えて「どくどく」を入れるというものであったが、検証したところフォトンゲイザーに特性を貫通する性能があることが判明した。初期からタテトプスは守るを覚えていることもあり、守るとげんきのかけらでフォトンゲイザーのPP枯らしをした後に頑丈どくどくを入れる戦術を組み立てた。
しかし、ルチャブル化けゾロアを利用すると、AIはイリュージョンを見切れずに効果がばつぐんのフォトンゲイザーを使用してくることが海外走者の調査により判明。技を透かしたターンを利用し、「どくどく」を入れることで、PP枯らしをすることなくスムーズに撃破?することが可能であるとわかり、株が急上昇。スムーズに捕獲した場合にはタテトプス利用よりも好タイムが出ることも確認している。
さらに、Lv9で「うそなき」を覚え、トレーナズスクール着時アシマリはLv8。草むらで出るゾロアの最大レベルもちょうど8。スプレーを使用することで確定でLv8に遭遇することが可能。「がくしゅうそうち」を利用することで、トレーナー3人撃破するとレベルが届き、それを利用すると、アシマリがモクローに先制することを前提とすると確定で勝利となる。(このタイミングでゾロアをツモるチャートはまだ自分しか確認していない)
チャート上のガンを2か所も攻略してくれるゾロアは勝率上・タイム上両面において非常に優秀である。採用しない理由がない。
出現率・捕獲率共に難有だが、開始33分の地点であるため、リセゲーで対応することにする。(昨日トレーナーズスクール内にスパボが落ちてることを知った。うれしい)
ルチャブルの個体
勇敢A31,かるわざ までは固定されており、その他は毎回ランダムである。ほしい数値は以下の通り
・B方面耐久 高ければ高いほど良い
・D方面耐久 さほど影響はない
・S20(エーテルグズマのカイロス抜き123)>S10(主トゲでマル抜き78)
S個体値による分岐
①S10以下 再走(インドメタシン回収やアメ使用箇所変更で対応できるので、そうするかも)
②S10~19 エーテルグズマでおうえんポンを使用。最後のグラジオ戦でアシマリを残し、クロバットに対してつぶらな瞳を入れる。
③S20 エーテルグズマをプラパで突破し、最後のグラジオ戦でおうえんポンを使用。
③が最速になるため、高いSのルチャが引けることを祈る。
火力面に関しては毎回固定であるため、非常に戦術がくみ上げやすくなっている。個体値および取得努力値が算出できるため、「このポケモンにはこのレベルが必要である」という戦術の立て方となっている。ポイントは以下の通りである。
・主オニシズクモLv22@するどいくちばし A2つばさ で確定
・主ガラガラLv28@せんせいの爪 A2なげつける で確定
・主ミミッキュLv40 A6そらをとぶ で確定(39で高乱数)
・ベトベトンLv45 A2とびひざZでほぼ確定(ディフェンダー使用される)
・オーベムLv55 なげつける(威力100)でほぼ確定
(・ギガイアスをかわら、メタグロスをA2投げつける、シロデスナをA2アクロで撃破しようとすると69だっけ?)
これらのラインをクリアしていくためにふしぎなアメを使用している。現在入手できるアメは以下のとおりである。
1、ポケ豆5個報酬 2、ブティック前女性 3、スイレンの試練のとこ 4、6番道路
5、ロイヤルアベニュー 6、ホクラニ岳 7、13番道路 8、エーテルハウス幼児
9、エーテルアイランド
(ポニ島、チャンピオンロードは回収していない)
そらをとぶの採用
かわらわりを忘れさせて、かわらわりを上書きする。回収時の会話が少々長い等あるが、マリエグズマのグソクムシャをワンパン、ゴースト・ゲンガー(乱数)をワンパンし、ミミッキュをワンパン。プルメリでゴルバットをワンパンし、エンニュートを乱数。直後のエリートを回復操作を挟むことなくガラガラをワンパン。最後にするどいくちばしを持たずにマンタインと対戦できる。総合的に見て加速と評価する。
いわなだれを未採用
アクロバットが強すぎるためカット。炎の体のポケモンがいるが、回復の薬で対応することとする。
要考察箇所
① オハナタウンのハウを倒すか、倒されるか
現在自分のチャートでは、ジーナ終了後(Lv19)アメを2個与え、21にして進み、水の試練のヨワシを撃破したときに22になるように調整されている。オハナタウンのハウには全力で負けに行く戦術を立てている。ハウのニャヒートがきまぐれであること、アンコールを覚えさせる必要があることなどタイムのブレは発生するが、最速でこの戦闘を終わらせることができる戦術だと思っている。ミミッキュ戦は39で向かえることになる。
逆に、海外で主流な戦術はこのハウをつめとき+かわらorつばめを使用することで撃破し、経験値を得て、アメ1個で22に入れる戦術である。アメが1個浮くため、ミミッキュで40レベルに入れることが可能になり、確定で突破が可能となる。また、その後のプルメリのエンニュートもA2つばさで落ちるのではないだろうか(未検証)
さらに、エーテルハウスのベトベトンを44レベで向かえるのに対し、45で行ける?といった利点がある。
前半少しタイムを消費して安定を取る戦術をとるか、タイムを追及してダメージ乱数に任せるか。二者択一である。
追記
確認したところスムーズに倒されるときと、撃破するときで約35秒の差がある。倒すほうが遅い。オニシズクモ前でアメなしで22レベルに達する。アメをオニシズクモ前に使う必要がなくなったため、1番道路でアメを回収していたものをカット可能である。約7秒の加速。(元からハウオリで回収してればよかった。これは単純にミス)
主ガラガラ前でアメを4つ使わないといけなさそう。でも1個浮くため、ミミッキュ前に40入れることはできそうだ。対ベトベトンは45に達する。オーベムにはアメ2個入れないと55に届かない。アメを回収する個数を減少させることはできそうにない。後半の確実性を上げたほうが良いだろうか。。。
②買い物のタイミング
現在自分のチャートで買い物をしているタイミングは以下の通りである
1 1番道路ポケモンセンター 虫よけ・状態異常回復等
2 ハウオリ ドーピング1回目
3 マリエ いいきずぐすり、すごいきずぐすり、シルバースプレー
4 カプの村 ゴールド2、なんでもなおし、ドーピング2回目
5 エーテルアイランド後 ポニ島 まんたんのくすり、ゴールド
6 チャンピオンロード前or後(グラジオの戦術により前後する) かいふくのくすり
1 上記にあるゾロア捕獲のためスプレーが必要。同時に必要アイテム
2 4まで持つように戦闘中ドーピング購入
3 マーマネの試練で落ちる可能性が高い、アセロラの試練で使用するため、アシマリとゾロアを引き出すと同時に高入。マリエ着後のハウ戦で全滅してから行くため、多少移動距離のロスがあるが、問題ないと考えている。トゲデマル戦ではいいきずが欲しい。
4 主ミミッキュ後。ポケモンセンターのブクマ、回復・匹数管理等も兼ねる
5 大峡谷に行く前
6 四天王挑戦の準備のため
引いた瞬間即死の事案(遭遇する順)
・ハウ、ピチューの麻痺ハメ
・ホープトレーナー、アーボのかみつくハメ(S15)
・せんせい、モクローのこのは急所(Bが低いとき)
・ミリン、トリミアンのずつきハメ
・ジーナ、ムチュールのこなゆき(氷)
・主ガラガラ、かえんぐるま(やけど)2敗
・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます