未来は僕らの手の中

最近、「少しウエの」男になれた気がします

凍結した場所には熱を

2005-09-21 02:50:41 | 時事
いやー10日くらい放置しとりました。毎日足を運んでくれる方々、本当にありがとうございます。凍結気味の当blogですが、みなさん方が熱を運んでくれるから、ここも凍結せずにやっていけます。というような偽善、博愛めいた文章はこの辺にしておきましょうか。

さて今日は何についてやろうか。久しぶり過ぎて何を書いていいか悩んでしまいますなぁ。じゃあテーマを決めずにダラダラと書く、そんな日があってもよいじゃないか。「あ、久しぶりに更新されてる。でもなんだよ、この内容・・・」って、せっかく来てくれた人のうなだれる顔を想像しながら書いたっていいじゃないか。

ではちょこっと音楽について。最近昔の音楽を聞く方向がブームです。ゾンビーズやドアーズのような感じの。チープトリックなんかも最高。昔の音楽と今の音楽でどっちが良いかなんて決めれないけど、確実に自分は今「昔」を求めている。それはまだ自分が生まれて無い頃の音楽。あの頃の時代って曲はポップかもしれないけど、雰囲気は何故かポップじゃないのだよね。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうだなぁ・・・ (小次郎)
2005-09-21 22:00:36
僕もすごく気分で聴く曲変わっちゃいますね。洋楽・邦楽もそうだし、

「それはまだ自分が生まれて無い頃の音楽」

もそうですよー



本当にリアルタイムで聴きたかったアーティストもいますしね。どんなんやったんやろうとか、すごく興味があります記事で読むのが悔しくて、あーこういう時にタイムマシーン欲しいなぁって「デロリアン作ってよ、ドク!」と言いたくなる



もしかしたら今僕らが聴いてるアーティストでも伝説になる連中がいるかも。そしたら子供から言われるのかな。「ずるいよ、親父!俺もその時代に生まれたかった」って。
そうなんすよねー (小粋グリーン)
2005-09-23 17:52:44
確かにそうですね、このバンドのライブをこの目で見たかったーってのはあります。ちなみに自分はビートルズを観てみたかったですね。来日したあの時代に生まれたかったと。

それとは別に、好きなバンドの最後のライブなんかは絶対にこの目で見ておきたいんですよね。もうこの曲を生で聴くのは最後かーなんて思いながら。



将来、確かに自分の子孫から「ずるいなー」って言われそうですよねw