goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュート日記

15年前転職に失敗して無職(ニート)になると思い当時やっていた遊戯王のニュートと掛けてます。更新頻度が高い時は転職中。

このマンガ読んでみて

2006-12-31 16:19:12 | おすすめコミック
なんか熱い、格闘?将棋マンガ見つけました。 「エアマスター」描いてた柴田ヨクサル先生の新作です。 将棋マンガといえば月下の棋士でしたっけ。将棋マンガってわかりづらいとこがあるけど、このマンガは知識なしでも楽しめる。 詳しい内容はアマゾンのレビューを読むとすごくよくわかるので割愛しますが…。 Amazoncojp: ハチワンダイバー 1 柴田 ヨクサル . . . 本文を読む

このマンガ読んでみて…

2006-11-19 23:13:36 | おすすめコミック
現在ウルトラジャンプで連載中のこのマンガ。原作は佐藤大輔、漫画は伊藤悠。 原作の小説は現在9巻まで出ており、10巻がなかなか出ずじれったいのですが、非常に面白くてハマってます。 コミックは4巻までで原作の2巻の前半部分までの内容なので、単純に原作に追いつくには30巻ぐらいは続かないと…。月刊誌で30巻って難しいよなぁ。途中で打ち切られるのが一番心配 (~_~;) あらすじについては読んでもら . . . 本文を読む

このマンガ読んでみて

2006-10-29 23:41:05 | おすすめコミック
Amazoncojp: デトロイト・メタル・シティ 1 若杉 公徳 きてるな、このマンガは…。 以前からベルセルクが好きで、ヤングアニマルをたまに読むことがあったんだけど、このマンガに気付き初めて読んだ時はちょっと度肝抜かれました(笑) 単純に笑えると思うんですけど、どうですかね?好みがわかれる感じはするけど。ちなみにストーリーの説明とかしないです。読まないとわからないし、説明するほど深い . . . 本文を読む

このマンガ読んでみて

2006-10-22 21:42:17 | おすすめコミック
久しぶりにおもしろいマンガを見つけたので紹介しようかと思います(^_^) 『“超”「三国志」 覇-LORD』 作:武論尊 画:池上遼一 06年10月現在6巻まで発売中。以下続刊 三国志を舞台に独創的な展開をしているこの作品、かなりオモシロいですよ。 正直三国志ちゃんと読んだ事ないです。でも、おもしろいですよ、まさか趙雲子龍が女性だったとは…。 こんな設定はなかなかないと思います。池上遼一のク . . . 本文を読む

このマンガ読んでみて!

2006-02-09 22:36:44 | おすすめコミック
ひさしぶりにこの話題でブログってみます。 働かなくなって9日がたち、ほんとに不安で落ち着かないです。ニートって簡単になれるもんではないっすね。 気をとりなおして今回のおススメはこれっす↓ 「スパルたかし」(集英社全1巻)  おもしろさ:★★★  絵の上手さ:★★  読みやすさ:★★  ハマリ度 :★★★★ 特殊漫画家?「尾玉なみえ」の作品です。週間少年ジャンプで「純情パイン」や「少年エスパ . . . 本文を読む

このマンガ読んでみて!

2006-02-03 18:58:30 | おすすめコミック
今日から遊戯王はトライアル2週目ということで、いまいち盛り上がらないのでこの企画でお茶を濁そうかと…。 今回おススメするマンガはこちら↓ 「風の谷のナウシカ」(徳間書店全7巻) おもしろさ:★★★★ 読みやすさ:★★★ 絵の上手さ:★★★ ハマリ度 :★★★★ 映画版はテレビで何十回もやっているので、知らない人はいないと思うけど。 意外と原作の方は知られていないと思う。実際映画版は原作の4 . . . 本文を読む

このマンガ読んでみて 

2006-02-02 11:11:09 | おすすめコミック
なんだかこのブログの方向性を模索中な感じです。 遊戯王オンラインはトライアル2週目ということで、新パックの追加があやしくなってきたし…。 とりあえず第2回はこのマンガです↓ 「冒険王ビィト」(集英社コミック10巻まで)  おもしろさ:★★★★  読みやすさ:★★★★  絵の上手さ:★★★★  ハマリ度 :★★★★ 現在、月刊少年ジャンプで好評連載中のマンガですね。ゲームにアニメと大人気っぽい . . . 本文を読む

このマンガ読んでみて!

2006-02-01 01:25:21 | おすすめコミック
オンラインゲームのプレイ日記と再就職までの道のりをブログにしようと始めたのですが、なんとなく私のおすすめマンガを紹介しようかなと。 記念すべき第1回はこれです↓ 「キン肉マン」(集英社文庫全18巻)  おもしろさ:★★★  読みやすさ:★★★  絵の上手さ:★★  ハマリ度 :★★★★★ このマンガを一番に挙げてしまうのは、多感な幼少時代にこのマンガがブームだったからです。今読むと何がおもし . . . 本文を読む