goo blog サービス終了のお知らせ 

SuitBasserの隠れ家

SuitBasserの小さな趣味のブログです。

ハイレゾ対応ウォークマン NW-A16

2015-03-03 18:59:47 | オーディオ

4年愛用してきたウォークマンのバッテリーがヘタってきたのでリプレイス。


ハイレゾ対応ウォークマンNW-A16を購入しました。

今はスマホを携帯プレーヤーとして使っている人が多いですが、自分は専用機派です。
バッテリーも音質も専用機のほうが断然有利ですからね。

今回の狙いはズバリ、話題のハイレゾです。

ハイレゾとは簡単にいうと、CDのクオリティ(16bit/44.1kHz)を超える音質の音楽データのことをいいます。
ハイレゾに対応した機器は以前よりリリースされてきておりますが、正直どれも高かったのです。
ポータブルプレーヤーなどで5~6万円、据え置きのオーディオなんかでいくとそれ以上きりがない・・・

そんな中、ハイレゾの入門モデルとしてリリースされたのがSONYのウォークマンNW-A10シリーズなのですね。

入門モデルながらフルデジタルアンプのS-MASTER HXを搭載されており、ノイズを除去して繊細な表現を実現。
高純度なハンダや低抵抗ケーブルなどが採用され、高音質設計になってるそうな^^
バッテリーが30時間駆動、更にmicroSDカード対応になったので多くても安心♪

再生できる音源としてはMP3、WAV、FLACなどなので従来どおりの利用形態でも全然OK。

そんなウォークマンA10シリーズ、最大の売りであるハイレゾ音源の入手方法としては、moraやe-onkyoなどで
購入するネット配信が主となります。
ハイレゾが以前と比べて随分普及してきているとはいえ、楽曲の数はまだまだなのが現状。
自分のヘビーローテーションな楽曲についても残念ながら網羅されてませんし、仮にラインナップされていたとしても
手持ちのCDのハイレゾ音源を買い直すのは正直バカバカしいので~

自分は手持ちのCDを無料でハイレゾ化してハイレゾ音源を作成して利用しています。

作り方は至って簡単。下記ページをご参照下さい^^
【無料】CDをハイレゾ化する方法(ハイレゾ音源の作り方) FLACファイル編


出来上がったハイレゾ音源を再生しているところがこちら。


・・・この時代のマライアが大好きやね(* ̄∇ ̄*)
液晶は程よいサイズ&解像度で実に綺麗です。

付属のヘッドホンはあまりいいモノではないので、SONY MDR-XB70を使ってます。


低音がしっかり出つつも中高音が掻き消されず、低音の迫力と高音の抜けが絶妙のバランスと絶賛の
コスパ最強のヘッドホンです。

A10でハイレゾ音源を再生の際、低音が少し物足りない傾向があったので、このヘッドホンでハード的に
重低音を補うことでポータブルでは十分なレベルにセッティング。
これで高音&低音のバランス最高に♪

ちなみにBOSEのSoundTrue in-ear も持っているので使ってみたのですが、迫力に欠けたので却下。
まあ、好みもあるんだろうけど、SONYにはSONYのほうが相性いいのかなぁ・・・と思ってみたり。

NW-A10とMDR-XB70の組み合わせはオススメです。



ヘッドホンのコードホルダーはbobinoってやつを愛用しています。



このケーブルホルダー、シンプルで使い勝手がよくて安いんでオススメですよ。




持った感じはズッシリと重厚感あっていい感じ。

さてNW-A10の音質、自炊のハイレゾ音源での評価になりますが、ポータブルプレーヤーとしては
十分過ぎるほどの高音質を実現することができました。
今までのMP3とは月とスッポンの差で全く比較になりません。

この価格のモデルでこれだけの音の解像度や透明感、高音のキレ、音の深みが実現できるなら完璧。
これを体験した自分は従来のMP3プレーヤーには戻れません。。

ポータブルの利用環境では周囲の雑音と直面することほか、ベストな状態で音楽を聴きにくいことを
考慮すると、NW-A10クラスが実性能と価格でベストなチョイスなんじゃないかなと思います。

これで通勤も出張も道中が楽しくなりますな^^







ハイレゾDSDまで対応するUSB-DAC搭載ヘッドフォンアンプ HP-A4
PCオーディオの本命かと^^ 


PCオーディオ用のUSB-DACとして定番のPC100USB-HR
PCM 24bit/96kHzハイレゾ対応機。まずはこれから入門するとよいです。


ビクターの木製カナル型ヘッドフォンHAFX850
木が奏でる臨場感と遠近感、そして解像度は耳からウロコですよ。 

 

行き着くところはココ MDR-CD900ST
永遠の定番、モニターヘッドフォン 

 


音楽ダウンロード



 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。