一緒に遊ぼう会

主に江東区で活動している子育てサークル♪

2016年2月5日(金) 豊洲で赤ちゃんの安眠講座

2016-02-05 | 過去の募集記事
講座名
なぜ夜泣きするの?赤ちゃんの眠りメカニズムと夜泣き対策
「赤ちゃんの安眠講座」


日時  2016年2月5日(金)午前9:45-11:45
会場 豊洲文化センター 第2研修室
住所 東京都東京都江東区豊洲2-2-18 豊洲シビックセンター8F 地図へのリンク


イベント詳細

こんにちは。一緒に遊ぼう会の秋田です。私の友人に、お子さんの夜泣きやねぐずりなどが大変な方がいらっしゃって、何とか参考になるものがないか、と情報をさがしたところ、数年前に日経新聞で「夜泣き専門保育士」として活動をはじめられた記事を思い出しました。

ママ悩ます赤ちゃんの夜泣き 生活リズム整え改善
「夜泣き専門保育士」、清水悦子さん
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO86657400S5A510C1NNMP00/
(無料で日経新聞に登録すると読むことができます)


そして、清水悦子さんがはじめられた「赤ちゃんの眠り研究所」にたどり着き、書籍を購入、先日足立区での講演をお聞きして、すごく具体的で参考になりましたので、是非この赤ちゃんの多い豊洲でもお話してほしい!と考えました。皆様と赤ちゃんの安眠ライフに役立つお話がきっと聞けると思います。ご参加をお待ちしております。

*内容*
かわいい赤ちゃんが誕生~!そして育児がはじまり、直面するのがわが子の夜泣きです。睡眠不足となり疲労とストレスの原因にもなります。時には母乳が出なくなることもあります。赤ちゃんの泣きと睡眠には密接な関係があります。その睡眠メカニズムを知り、夜泣きの原因を把握し、対策を学びましょう。

夜泣き、寝ぐずり、お昼寝しないなど、赤ちゃんの眠りに悩んでいませんか?

赤ちゃんの眠りは大人とは大きく違います。赤ちゃんの眠りを知り、そのポイントを生活に取り入れると育児がぐっと楽に楽しくなります。だから、赤ちゃんのねんねの悩みに我慢はいりません。この講座では、赤ちゃんの睡眠の仕組みを学ぶだけでなく、育児に関わる全ての人が、それぞれの視点でできることを考えて、そして自信をもって実践するきっかけを掴んでもらいたいと考えています。

・赤ちゃんの眠りの発達基礎知識
・なぜ夜泣きをするの?
・赤ちゃんの「眠り」に対するイメージ
・安眠のポイント「寝かしつけ」
・夜泣きの経験から得られるもの

★ご注意いただきたいこと★
講座内では、乳幼児にとって快適な睡眠環境を共に考えたり、それを整えるすべをお伝えしますが、すべてのお子さまが「一晩中眠れるようになる」ことを保証するものでも、それを目的とするものでもありません。また、治療行為を行うこともありません。
夜泣きがあってもなくても、改善してもしなくても、 「自分は子育てを通して、どうありたいのか」という視点から、お話させていただきます。

こんな方にオススメ

 ・夜泣きやお昼寝しない・・・など赤ちゃんの睡眠に悩むママやパパ
 ・これから出産を控えたプレママやプレパパ
 ・育児支援の仕事をしている方・・・などなど

本講座は、乳幼児がいるママやパパなど養育者だけでなく、おじいちゃんやおばあちゃん、ちょっとお隣のおうちの夜泣きが気になるわというご近所さんも、いま保育について勉強中です!という学生さんも、どなたでもご参加いただけます。


*講師*
清水悦子
赤ちゃんの眠り研究所代表 夜泣き専門保育士
大阪府出身、現在は横浜市在住。一女の母。 半年間におよぶ娘の夜泣きに悩み、睡眠医学の論文等から得た知識を日本の生活スタイルに合わせてアレンジし実践。生活リズムを整えることをベースとした方法で5日間で夜泣きが止んだことから夜泣きに悩むママに広めたいと2010年に夜泣き専門保育士として活動を始め、その後、本格的な夜泣き研究の道に進む。東京大学大学院にて乳児の睡眠を研究しながら、2014年には非営利任意団体「赤ちゃんの眠り研究所」設立。赤ちゃんのいる生活を楽しめる家庭が増えることを願って、講座・インターネットでの情報提供を中心に乳幼児の睡眠問題のサポート活動を精力的に行っている。 夜泣きに悩むママから大絶賛・売上15万部『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』の著者。

赤ちゃんの眠り研究所
http://www.babysleep.jp/

*参加費*
1000円(大人1名お子様同伴可)は当日受付でお支払ください。
事前申込制。当日キャンセル料はかかりません。

*受付*
9:30~9:45

*お子様*
お子様同伴可です。会場内での授乳、おむつ替え、OKです。妊婦さんやお父様の参加も歓迎です。ついたてのある授乳スペースを会場内にとります。会場は半分は靴を脱いであがっていただく敷物(布やビニールシート)をしいてありますが、床の冷たさが気になる方は敷き物をご持参ください。

*主催*
主催の一緒に遊ぼう会とは、私のこどもが1歳の頃にたちあげた、非営利の子育てサークルです。パルシティ江東でのお茶会や、ちくちくお人形教室、ヨガ教室など、ゆるゆるとみんなで成長していきたいね、と活動しています。江東区男女共同参画推進団体、江東区社会福祉協議会子育てサロン登録団体です。
ことこみゅねっとにも一般公開情報を載せています。
一緒に遊ぼう会 ブログ http://blog.goo.ne.jp/isshoni-asobou
ことこみゅねっと http://genki365.net/gnkk22/mypage/index.php?gid=G0000214

*お申込*
講座のお申込は、
こくちーず http://www.kokuchpro.com/event/babysleep/ にて必要事項をご記入の上お申込ください。
定員30名(大人の人数で。ほか、お子様連れ可)、先着順です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿