謹賀新年!
新年 あけましておめでとうございます。
まことに勝手ながら、12月27日~1月4日は弊社年末年始休暇につき、配信をお休みさせて頂きました。1月5日より、通常どおりの配信となりますので、宜しくお願い申し上げます。
2009年 ISS不動産
謹賀新年!
新年 あけましておめでとうございます。
まことに勝手ながら、12月27日~1月4日は弊社年末年始休暇につき、配信をお休みさせて頂きました。1月5日より、通常どおりの配信となりますので、宜しくお願い申し上げます。
2009年 ISS不動産
自由民主党総裁選挙!
福田康夫首相の辞任表明で、後継は、「党ナンバー2」の麻生太郎幹事長が軸になる見通しだと思ったが・・・なっなんと反麻生派の動きが出始め7人もの出馬者が名を連ね総裁選の構図はまだ固まっていないようだ
昔の(私にとっては歴史上の人物)田中角栄さんとか福田赳夫さんとか大平正芳さんくらいまでは、天下統一というような大きな存在を感じたけれど、現在は、なんとなく強さを感じない人ばかりでがっかりしてしまう。
そこで、どんな政策をあげたのか?と考えるとさっぱり頭に浮かんでこない。
麻生太郎幹事長・・・景気対策を優先順位の筆頭に掲げ、2011年度の基礎的財政収支(プライマリーバランス)の黒字化目標(2─3%の名目成長率が2─3年続いた上であらためて目標に掲げるべきとの考え)
小池元防衛相・・・、「食料自給率を高めることは、国防や外交と並んで安全保障の分野に属する」と重要性を指摘し、「外国にも農産物を積極的に売り出すような、攻めの農業を展開する必要がある」
与謝野馨経済財政担当相・・・社会保障の安定などのため消費税率の引き上げは必要というのが持論
石原元政調会長・・・私は麻生氏とはウイング(政策の方向性)が逆だ。というがなんなのか?
石破茂前防衛相・・・日本国がいかにあるべきか、明確な指針を示し、国民に問いたい、テロとの戦いへの関わり方、北朝鮮にどのように臨むか、中国との共存など安全保障面での政策を問いかけていきたい、又、地方の悲鳴に近い痛みを自民党が分かっていることを示したいと述べている。。彼は軍事オタク的なところもあり、なんとなく軍事に詳しそうですが、大臣としての責任はどうなったのでしょうか?逃げる気ですか
山本前外務副大臣・・・、「拉致の問題、テロ特措法をどうするのか、憲法をどうするのか
棚橋元科技大臣・・・具体的な政策の実効性は乏しいかも知れません。
9月10日に告示、22日に投開票することが決まっている。党に所属する国会議員(387票)と、都道府県連代表(各3人、計141票)による投票になります。
どうなることか?私は誰でも同じかと・・・ From 金澤
蝉の羽化
この夏休み、蝉の羽化を観察することができました驚きです
庭を歩いてていると。。。茶色い生き物が(蝉の幼虫です)歩いていた。。。羽化する場所を求めてたのか?木下に誘導してあげました。すると木を登り始め・・・
見てください!羽化が始まったのです。背が割れ始めわずか1時間程で成虫になりました。あっという間です!すごいですよね。
蝉って、それほど美しい生き物には感じていなかったのですが~この瞬間はなんとも神秘的で美しかったですよ翅が伸びて行く様はなんとも不思議な感じです。次の日には、すでに飛び立っていました。その後、2回も観察することが出来ました。
初めての体験だったのですが、こんな身近なところで無防備に羽化を始めてしまう蝉はすごいです。
だれか、今年初めて体験したことがあれば、教えて下さいね。 From金澤
北京五輪五日目。熱~く盛り上がってきましたね~♪
日本人選手の威勢のいいニュースは、四年に一度の祭典だけに、さす
がの高校野球も色あせてみえてしまう。なぁ~
テレビにかじりついていた方も多いはず。
柔道の内柴選手、水泳の北島選手に続く、日本選手の金メダルラッシュに
期待したいものです。
私の、大好きな男子体操は連覇ならずの銀メダル・・・頑張りました!エース富田は「美しい体操」を追求し、終始リードしていた中国にも動じず冷静に自分の演技に集中していた。うぅ~
感動した・・・
まだまだ暑い夏は終わらない!
From金澤
船場吉兆が廃業した。
内緒でやっていた不正が内部告発によって次々に露呈し、「転げ落ちるようにキャンセルが相次いだ」と涙で謝罪会見する女将。「のれんにあぐらをかいた」とも語ったが、果たしてどこまでが彼女の本心の言葉なのか
湯木佐知子社長は、再建の顔として、夫を継いで社長を任されたが、振る舞いから察するに、経営者というより女将の仕事しかできなかったのではないか。いや、女将の仕事もどれだけ充分にできていたか。あやしい・・(´_`)結果、根本的な組織改革はできなかった。
●内部告発といえば
今月20日、日本マクドナルドは、8月から直営店店長約2千人に残業代を支払うと発表した。いわゆる「名ばかり管理職」と糾弾されたことへの対応だ。だが、支払う給与の総額は増やさないともいう。残業代は払うが、店長手当などの役職手当を廃止するので差し引きゼロということらしい。
"優秀な"人事部員たちが、問題解決をはかったのだろうが、表面的問題解決にほかならない。姑息な対策としか思えない。
船場吉兆もマクドナルドも、あれだけの大企業だから、問題解決も一苦労だろうが、世間のお手本を示すことができなかった。がっかりだ。
社員の献身と貢献は期待すべきだが、社員の声を無視すると敵に回すことになる。
問題が露呈したことが問題なのではなく、表面を取りつくろうだけの対応のほうがもっと大きな問題を生む。経営陣と社員が一体化していく事の出来る体制を打ち出して欲しいものだ。
「利は人にあり」、と私は思う。
いくら優れた技術や商品やサービスがあったとしても、それを提供する社員が定着してくれない、モティベーションが低い、育たないというようでは利益が吹っ飛んでしまう。「人」の問題で悩みがつきない会社は少なくないと思う。「人」について根本的に間違っていないか見方を見直して欲しい。
あ~いい加減こんなニュースは聞きたくない。社会が見事だ
!すばらしい
!とお手本となる出来事はないものか・・・・
Kでした。