goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車とジャージと音楽と(終了)

2月28日で退職しました。記事はしばらく残しておきます。ありがとうございました。

12月になりました。

2004-12-02 00:11:01 | デイ日記
  ついにダウンジャケットを身にまとって出勤しました。原付で走っても、寒くないし快適でした。北の方では雪が積もっているのに大阪ごときで何を言うと思われそうですね。

 月末レセプトや書類切れが頻繁に起こったのと、クリスマスツリーのミニチュアバージョンのセットを行っていたため、残業続きの日々です。更に、レクリエーションの準備係と書類作成の仕事もあるため、本当に多忙な日々になるでしょう。たまに会う後輩君の笑顔にほっとさせられます。(←その分悪態もつくためかなりムカつきますが)年末年始の期間のみまとまって休めるので、それを考えて仕事に励みたいです。イベント・大掃除・年始の飾りつけなど、本当プライベートにもその多忙さを出してみたいなあと思う次第です。

これも「待つ」

2004-11-29 22:08:57 | デイ日記
 連休明けでしたが、利用者数が少ないために、事務室にこもり、書類作成に周った一日でした。利用者さんと接する時間が少なくて、少し寂しかったです。人手が足りない時は生き生きとホールへでかけた一日でした。いつもはへばるのに現金ですね…。

 しかし、頭を打つようなできごとがありました。机の上に金曜日に契約に行った方の書類がありまして、最初はすべて記入が済んで提出されたものだと思っていました。主任にそのことを尋ねると、「○○さんね、やっぱし、利用やめるっていってきたよ?書類書くのが嫌になったって言ってたけど…。「ええええええ~。」やっぱり、時間を気にせずに書類を一緒に書き上げてから替えればよかったという考えと、まだ日があるから自分で書くって言いはったのに~!というショックな思いがかけめぐりました。併設しているケアハウスの方だったので、終礼後にお部屋へ向かいました。

 その方の部屋へ伺うと、電気が消えていて、テレビのみがついてました。人の勝手とは考えつつもやっぱし、こんなんじゃ寂しいと思いました。話をゆっくりと聞くと、以前、寒い時期にデイサービスを利用した時に、やはり寒くてそれきりでやめてしまったこと、テレビを見てすごしている方が何もしなくて楽だということでした。ですが、楽なら尋ねてきた私に長々と話すことはないだろうし、部屋に行った時に、思い過ごしかもしれませんが、表情が柔らかく変ったのがわかりました。利用しなければならないと考えるのではなく、気晴らしに一度来て下さいと説得し、体験利用の上で決めるという形につなげました。勿論契約する時は、書類を代筆することも約束しましたよ。
 
 もしかしたら、また気が変わって利用するまでに時間がかかるのかもしれません。でも、おしゃべりが好きなのに、何もせずに持て余している時間が長いと生活の質まで落ち込む可能性もあります。せっかく紹介してくれたケアマネージャーさんにも悪いし。人数を増やしたいという営業的な考えはあるにしろ、すぐに行ける距離にあるのだから利用して、楽しんでほしいと切に思うわけです。1週間ことわりがありませんように・・・。そう願って待ちます。

マグカップ貰いました。

2004-11-25 23:48:41 | デイ日記
 とにかく、人が多かったです。20周年記念のため、他の曜日の利用者で、今日予定がない方に、利用してもらって人数が定員に成りたちました。元気な人が多かったので、介護面での負担はいつもと変らなかったのですが、昼食の準備が遅れたり、おやつの饅頭が人数分届かなかったりと周囲がばたばたすることがありました。午後からはハーモニカ演奏のボランティアさんがきて盛り上げてくれたのですが、ボランティアの代表さんが隅っこで見守りをしていた私に一言、「実は、全員が集まる時間がなくて、1回だけしか合わせていないんですよ。」そんなこと言われてもなあ。利用者さんは喜んでくれていたので、よしとしますが。
 
 普段同じ曜日に利用していないと、利用者同士が知り合うことはないと思ってしまいすが、実は同じ病院でリハビリを受けていたり、家が近所だったりと知り合いだったということで、交流をもっていたことがわかって興味深かったです。まあ田舎なので、リハビリといえば○○病院といって一箇所なのです。すごく賑やかな雰囲気でした。

 利用者が帰り、終礼が終わった後、体がくたくたになるのがわかりました。家に着き、苦労して作ったパンフレットを見ながら、次の記念には自分がこの仕事を続けているのかなとふと考えた一日の終わりでした。

不可抗力です。

2004-11-23 00:09:11 | デイ日記
 今日は定員よりもかなり少なく施設長から、なんでこんなに人数が少ないのかと、追求の電話がかかってきました。対策をしなさいっても、土曜の替える直前にわかったのだから、対策の取り様が無いんですが…と愚痴っても仕方がないですね。

 昨年の今頃と比べて、利用者は増えたのですが、入院や家族の都合による転居などで、中止される方が近頃増加しております。今日上の階のケアハウスの入居者が家族の都合で退所され、また減少しました。本人はゆったりと暮らしており、デイサービスにも慣れて友人も増えつつあったのですが、家族間の問題によって、大阪をはなれることになったのでした。本人も納得しておられないようでしたが、仕方無い結末でしたね。最後の利用日に撮った記念写真の笑顔はにこやかでした。


 人数が少ないと、仕事もゆったりでき、利用者にもこまめに話したり、手の届かないところの場所にも気付いてあげることはできますが、コストの問題も出てきます。明日はぐっと増えるから、何も言われないと思います…。

イルミネーション

2004-11-21 00:28:10 | デイ日記
 午後から、主任ともう一人の相談員がデイサービスの中庭の窓辺からイルミネーションを飾り付けていました。去年は、ツリーを買ったのみで、今年は、電飾を買おうと先日主任が買いに行きました。デイサービス営業中は明るいので、あまりいらないように思いますが、季節感を出して喜んでもらえるようにということで、ライトアップすることにしたのでした。

 電気の光り具合をチェックする為、何度か点灯すると、そのたびに利用者の方々がなんだろうと、窓辺に近づいてみんな興味津々でした。その前の日には、クリスマスツリーの飾り付けを行いましたら、指を動かすことが苦手な方も、積極的に次々と飾りをつけにこられていました。光が点いたり消えたりする様子は美しく、そして心が和みますね。普通のライトの他に、壁に掛けるタイプの型になったものをつけました。トナカイと雪だるまでしたが、可愛らしかったです。少し、手前をライトアップしているので、光り方が地味になってしまいます。広告のようなものすごいことにするには、予算が…。しかも、電気代節約の為、利用者が帰ったら即効で電源を切ることを忘れないようにと釘をさされていますので、何か心を引き付けることが大事だなと思います。



心に置くこと

2004-11-17 23:17:39 | デイ日記
  さあ川柳の宿題を考えなくては…。と、川柳については機会があれば書きます。主任が休みでしたが、特に問題が起こることなく過ぎ去った日でした。天気も晴れ渡ってとても穏やかでした。

 ある利用者さんが、今日はしんどいから、歩行練習やめておくと話していました。その話を聞いた職員は、身体に異常があってはいけないので、体温と血圧をはかりました。その結果異常はありませんでしたが、その利用者さんの表情が優れなかったので、今日の訓練は中止することにしました。しかし、その後にレクリエーションで行ったボウリング大会では張り切ってボウリング(ペットボトル倒すやつです。)に参加されていました。この場合どうとらえるべきでしょうか?

 筋力は、若い頃は特別に訓練をせずとも、目に見えて衰えることはほとんどありません。しかし、年を取り老化現象が始まると、訓練を持続させることが筋力を保つことになります。だから、その筋力を維持する為に、私達は訓練を呼びかけるわけです。しかし、その訓練に臨むことはすごくエネルギーがいることでもあるのです。年を取ると、勿論体力は低下します。『可能な』人間のものさしで物事を見ていないか、無理強いさせていないか、その人の体力の限界をわかっているかということを心に置いて訓練を進めなくてはなりません。「実はサボりじゃ・・・」とつい普段の行動をみていると考えてしまうのですが、これらのことを心に置いて、出来る限りの訓練を呼びかけることが、大事だと思います。

とっくり持参

2004-11-15 21:47:22 | デイ日記
 今日はレクリエーションで絵手紙をする日なのですが、仕事場に出かける前に、花がないのに気付きました。しかし、うちは何故か花のなる木を植えてはいけないというしきたり(13年前に亡くなった祖父の教え)の為、花のある木は山茶花とつつじ(どちらも1株ずつです。)のみで、まだ花がついてません。苦し紛れに食器棚に合った父愛用のとっくりとぐい飲み2つをを折込チラシにくるくるっと包んでバイクに乗せてきました。

 デイに着くとやはり花がなかったので、困りました。しかし、ありがたいことにデイから近い看護師さんが金柑の枝を持ってきてくださいました。少し青みが残る金柑はグラデーションが綺麗でした。とっくりを出すと、こういうのも面白いねと言ってくれたので、お愛想でもほっとしました。でも、利用者さんの上達が進んでいるので、植物を用意したほうが描きがいがあるように思います。買うほどではないし、難しいです。昼のレクの時間になり、とっくりを真剣に描いてくれているのを見守ってましたが、みんなそれぞれ異なる色使いです。金柑の方も同様に、青みの残る色調をうまく表現できている方もおられ、私負けてるんじゃないかと思いましたね。絵を描くことは疲れると話されていますが、出来上がりを壁面に飾るとうれしそうです。今日のも飾りました。

 ところで、とっくりの絵手紙に書かれていた一言でやはり、『今夜一杯どうですか?』というのがありましたね。熱燗が恋しい季節になりました。ですが、言うほど飲めません…。

ダイヤモンド

2004-11-14 00:48:35 | デイ日記
  『何回転んだっていいさ 擦りむいた傷をちゃんと見るんだ』で始まるBUMP OF CHIKENの「ダイヤモンド」を聴いて眠ろうと思います。自分をまた責めてしまいそうで。
  
 最後のサビの部分が好きです。歌に救いを求めてるわけではないのですが、強くなろう、次につなげようと思えます。
   『ひとつだけ ひとつだけ その胸でぎゅっと抱えて離すな 
    世の中に 一つだけ かけがえのない生きてる自分
    弱い部分 強い部分 その傷の両方がかけがえのない自分
    誰よりも  何よりも それをまず ぎゅっと強く抱きしめてくれ』

 今日のことで月曜日にまた主任に悲しい顔をさせてしまうのかなって思います。でも、月曜の仕事で頑張るしかないのです。明日は(今日だ。)残ったパンでサンドイッチ作って、のんびりします。

サンドイッチ

2004-11-12 23:43:00 | デイ日記
  デイサービスに着いて、当番表を見ると、今日は昼からおやつ作りの係に当たっていました。今月はおやつ作りでサンドイッチを行っています。しかし、サンドイッチはほとんど、というか人生で1回しか作ったことがないし、しかも、何をはさむかに悩みました。

 今日は半分の利用者が、菊見学へ行っているため、作る量は少なくてよかったのが救いでした。まず、トマトを切るとつぶれるのです。次から次へと、トマトの汁がまな板にあふれ、もったいないなあという思いだけが時間と共に過ぎていきました。また、ツナサンドと混ぜるきゅうりを薄く切るのは至難の業で、サラダ用かというくらい厚く切ってしまい、パートさんに手伝っていただきました。料理ベタをさらすことになりますが、真実です。まだまだ嫁には行けません。うちの仕事と共通することですが、料理って次々と作業をこなすことが必要です。手回しの早さが重要だと思いますね。

 ばたばたしましたが、卵×ハムサンドときゅうり×ツナ×トマトサンドが完成し、紅茶と一緒に頂きました。この時の利用者さんの笑顔が何よりも救いです。レクリエーション資料用に写真を撮っておけば良かったなあと思いました。来月はクリスマスケーキのトッピングですね…。

考える力

2004-11-11 23:18:37 | デイ日記
 今日は自分の気配りのなさが仕事に影響を与えてしまって、迷惑をかけてしまいました。運転手さんの数が少なく、一回利用者を乗せた後に、もう一度迎えにいく2便目の方式をとっていたのですが、2便目にあたった利用者に遅れることを連絡しなかった為、『今日は遅い』と苦情の電話があったり、もう、待つのがしんどいので休みますと欠席の連絡が入ったりと、散々でした。一言入れておけば、利用者さんの心情も異なってくるのに、その点を考えなかったことにショックを受け、自分を責めてばかりいました。しかし、それが周囲の職員にまで伝わっていたことは元気でいるべき仕事場に水を注す結果になってしまい、深く反省しました。

 仕事を始めて1年が経って、注意されたりすることのほとんどは自分で考えて行動しているかということに繋がっています。仕事の流れに乗るだけでなく、それをスムーズに動かすにはこのようにすべきだとか、何か起こった場合、前例は~だから、~のようにしようなどと、他者に言われる前に次のステップへ行動しておくことができていないなと思います。一時、若者の行動形態で『指示待ち』とありましたが、実はそんな感じで今まで生きてきたような気がします。いつも自分がする前に、指示があったり、すでに行われていたりということが当たり前だった為に気がつかなかったのです。情けないですね。

 考えることをせずにいると、苦労しますよ。今実感としていえます。また、自分の生き方を狭めてしまう結果になると思います。考える力をつけていきたいです。