goo blog サービス終了のお知らせ 

ism*diary

-my life design-

引退

2007-07-18 19:38:40 | チャイ語
今日はチャイ研でSAの最後のお仕事してきました。
教材準備やら、お掃除やら。
来期からはいないのでこれでSA引退です。早かったぁ。

最近お疲れなので、ケーキを買ってみたりした。
上に乗っかってるチェリー以外が美味しかった。
あぁ、また太る。。

アジア飲み

2007-04-24 22:42:25 | チャイ語
昨日はアジア圏へ(書類ミスがなければ)交換留学生として派遣される(予定の)みんなで集まって、渋谷で飲み

書類提出がもうすぐなので、情報交換したり、
各キャンパスについての話をしたり(意外にSFC生が多い)、
ひたすら食べたり(飲みなのに食べてばっかだったw)、楽しかったです

とりあえず、わかったことは、

・SFC生は日吉とか三田と比べてやっぱりおかしいくらいパソコン使うらしい
・中国の大学の事務でのごたごたはお金で解決できるらしい

こんな感じです。

ごたごたはお金で解決しちゃっていいんでしょうかw

やたら重い

2007-04-23 00:07:25 | チャイ語
書類作成のため、向こうの大学のHPを見る機会も増えたわけですが、
一流大学のはずなのになんでこんなにっていうくらい、やたら重いです。
これでも多少軽くなったような気がするけど…

暇な人か根気がある人は試してみるといいんじゃないでしょうか。
復旦大学のHP
在籍できるかどうか交渉中の学部→視覚芸術学院(こっちの方がまだ軽い)

ご報告

2007-04-10 19:28:43 | チャイ語


塾派遣の交換留学に合格し、
今年の9月から1年間、上海の復旦大学に留学することが決まりました。

正直第1希望が通るとは思ってなかったので、驚いています。
たぶん、本人が一番驚いています。

思い返せば、この留学のために、
夏休み明けから徐々にHSKや中検の勉強をはじめ、
春休みは春休みで留学計画書を書いたり、面接の練習をしたり、
なんだかんだで半年をかけて頑張ってきました。
留学計画書も、自分が今やっているメディアデザインと中国留学を
結びつけて書くのが本当大変で、たぶん一番苦労したんじゃないかって思います。
それが最高の結果で出たのでとても嬉しく思います。
そして何より、心的負担はかけてしまうけど(母親が心配性なので)、
親に経済的負担が一番かからない形での留学が決まったのでよかったです。

そして、この留学が決まったと同時に、
来年から弟の一人暮らしが決定しました。
というのも、来年の4月から両親共にハーバードに行ってしまうため、
両親:アメリカ 私:中国 弟:日本
という、なんともバラバラな家族が出来上がってしまうのでw

留学、応援してくれた皆さんは本当に有り難うございます。
9月から頑張ってきます!
北の北京、南の復旦というくらいの名門校なので、
慶應の名を汚さぬよう、気合い入れていこうと思います。
そして、休暇は是非上海に遊びに来てください。
ガイドします。

というわけで、長々と報告をさせていただきましたが、
まだ半年は日本にいるので、仲良くしてやってください。
よろしくお願いします。

王老師に久々に会えてテンションが上がった一日

2007-04-03 22:08:10 | チャイ語
今日は入学式。

入学された新入生の皆さま、おめでとうございます。
そして雨なのに勧誘頑張った皆さま、お疲れさまです。
過疎化が進行しているドラパーを助けてください。

ちなみに、うちのお父さんは今日、大教室でガイダンスあるのに、
昨日、真夜中に起きて松井見てました。
明け方にやってたイチローもたぶん見てました。
だからたぶん寝不足でガイダンスやってたと思われます。
こんなことを娘が言っていいのかって感じですが、まぁいいでしょう。

その一方、私はがらんとしたSFCでチャイ研SAのお仕事をしてました。
教材準備です。
先学期よりやたら楽だった気がします。
そしてTA,SAが女の子ばっかなことに気づきました。

あ、費老師の「言語教育実践論」のSAやることになりそうなので、
取る人いたらよろしくお願いします。

明日、もしかしたら血を採らないといけないかもで、
とてつもなくナーバスです。
採血は嫌いなことベスト3には入ります。
高校1年にもなって、採血で泣いたのをよく覚えています。
それほど嫌いです。というか無理です。
どうやって乗り切ろうかと考えましたが、
(誰か同じ血液型の人に代わりにやってもらうとか)
逃げ切れないことがわかり、とてつもなくナーバスです。
絵にすると、こんな感じ→

久々に文章いっぱいの日記を書きましたが、
それはたぶん採血が嫌すぎて落ち着かないからだと思います。
それほど嫌。というか無理。

消えたはっさく

2007-03-09 19:30:43 | チャイ語


こーんな量の書類を本日提出して参りました。
大半はコピーとかだけどね。
とりあえずこれで4分の1段落(笑)

あ、四国からは一応その日のうちに戻って来れたのですが、
本当に危なかったです。
最近の私では考えられないくらい走ったし、
フェリー乗り場間違えたときには、
自分が方向音痴なことをようやく自覚しました。

四国旅行についてはまた時間があるときにゆっくり書こうと思います

*************************************************

それはそうと、大事件です。

なななんと、善行の私御用達のセブンから「はっさく」が姿を消してしまったのです!!

もう大ショック
フェリー一本見逃しちゃったことの数十倍もショック

売り切れかと思いきや、商品についてるプレート?もなくなっている。
今考えると「はっさく」は季節限定だったような気もする。
一夏の恋ならぬ、一冬の恋をしていたのか私は。
どうせなら買い置きしとけばよかった…

どこかに季節限定なんて関係ないっていうコンビニ見つけた方はご一報を。

いい事あった☆

2006-12-14 23:10:21 | チャイ語
今日の占いでかに座は最下位。
余計な出費を控え、ナポリタンを食べろとのこと。
いや~な一日になりそうだなとか思ってたら、マジで久々にいい事ありました

辻堂でドコモダケをゲット☆
っていうのは、まぁ嬉しかったけど、もはやどうでもよくて(笑)、
中検2級合格しました
HSKも7級に合格(数字が大きくなるほどいい)

中学受験以来の大きな試験だった上に、
勉強する時間がなかなかとれなくてどうなることかと思ったけど、
とりあえず一安心。

HSKの7級ってどんなレベルなのかわかんなかったので、調べてみたら、
7級 中級(中)の中国語能力を有し、HSK中等B級証書を取得できます。一般的に日常会話をほぼ自由にこなせ、中国語で責任ある仕事をしたいなら最低必要とされる語学力レベルと言えます。」
らしい。
6級以上とれば、留学したら大学の通常授業をとれるみたい。

自分はやっぱり耳が慣れてる(というか慣れた?)みたいで、
リスニングは中検・HSK共によくて、
逆に言えば文法とかをもうちょいやらないといけない。
HSKはリスニング8級受かってただけに、やっぱりちょっと悔しい。
(HSKは総合的にみるので、一分野だけよくてもダメ)
次は中検の準1級とHSKの8級目指して頑張ろうと思います
(てか準1級も受ければよかったw)

明日、王老師に感謝しよう。

***************************************************************

↓全然関係ないけど、つぶれてるハムスター@辻堂のペットショップ


↓シュールなスポンジ・ボブ@辻堂のゲーセン前

中国映画

2006-12-01 23:50:48 | チャイ語
今日は授業で一本映画を観ました。

『ザ・トリートメント』(原題:刮痧guasha)

っていう中国映画なのですが、ググってもなかなか出てこない(笑)
たぶん相当日本ではマイナーなんだろうけど、私は結構好きな映画だったかもしれない。
この映画、中国映画といっても大半が英語しゃべってますw
最近英語が苦手な私は7割くらいチャイ語の字幕見てました(苦笑)

刮痧(guasha)は中国伝統の民間療法施術の名前。
アメリカで暮らす息子夫婦のところに、彼らと同居するために中国からおじいちゃんがやってきて、
おなかが痛い(だったっけ?)孫のために、おじいちゃんは刮痧をしてあげるのですが、
これが原因でとんでもない事件が起こるというストーリー。

刮痧は中国伝統の民間療法施術なんだけど、
それを知らないアメリカ人からはまるで虐待のように見える。
児童保護協会は子どもを親から引き離し、家庭はめちゃくちゃに…
東洋と西洋の文化の違いが起こした、事実をもとにした映画です。
この映画を観て、東洋と西洋の文化の衝突について考えさせられました。

でもそれよりも、ずっと中国で生活してきたおじいちゃんが
息子家族と暮らすために言葉の通じない国で暮らすという苦悩がすごく伝わってきて、なんだか胸が痛かった。
というのも、私の母方の祖父母は香港人で、
アメリカに暮らす伯父や叔母のもとで暮らしているから。
もちろん祖父母は広東語しか話せなくて、アメリカには友人もいない。
本当に家族しか頼れる人がいない中で、ずっと暮らしているのだと改めて思いました。
家族と暮らせるのはやっぱり幸せなこと。
でも言葉も通じない、文化も違う。戸惑いばかりだと思う。
もし自分がその立場だったらどう感じるんだろうと思いました。

12月下旬にアメリカから祖父母がやってきます。
もしかしたら忙しいかもしれないけど、
祖父母と一緒にいる時間をなるべくつくろうと思いました。
広東語も結構忘れちゃったから(チャイ語のせいでw)復習もしなきゃ。

というわけで、
途中だいぶそれましたが、興味がある人は是非観てください!
といいたいとこですが、たぶんかなり入手困難だと思います(笑)
でもオススメ。子どもが可愛すぎです(笑)

中検

2006-11-26 19:24:48 | チャイ語
手応えどうだった?

とか聞かないでください。
時間ない中で、ほぼノー勉といえなくもない状態で、
よく頑張ったと思います、うん。
過去問はいくつか解いて一応合格ラインは達してたけど、
本番はどうだったんでしょう。
まぁ結果待ち。

てか試験云々以前に、試験会場までの道のりで迷った…
最初、完全に試験会場とは反対方向に歩いてたしw
早めに気づいてよかったです。
自分は方向音痴なことがわかった一日でした。

なにはともあれ、今日で一応しばらくチャイ語からは解放です。
明日は三田祭休み最終日。
なにしよっかな

HSK

2006-10-22 21:32:46 | チャイ語
ものすんごく忙しい一週間でした。

奥出研のグルワやら、課題やら、別のグルワやら、
HSK(漢語水平考試)の勉強やら、
やることいっぱいで、1日24時間じゃホントに足りませんでした

そして今日はHSK。
HSKは中検と並ぶ、中国語の検定
TOEFLの中国語版みたいな感じ?

実は私、全国規模の試験、
小学生以来だったりなんかしたので、
緊張するかと思いきや、それほど緊張はしませんでしたw

というか、あの試験、
 リスニング  35分
 文法     20分
 読解     60分
 総合穴埋め 30分
だから、2時間半くらいずっと問題解きっぱなしで、
ものすんごく疲れました

リスニングは割と出来たんだけど(たぶん)、総合穴埋めがあんまり良くない…
でもまぁ、忙しい中頑張ったんだから、自分を責めないことにします。

次は11月末の中検に向けて勉強するのだ
(の前に、10月31日〆切のレポート書かねば