goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆるくブログをつづけよう

日々の出来事を残しておきたいと思います。

味噌作り2014

2014-02-05 14:51:38 | お料理
今年の味噌作りは深夜12時ごろから夜中の2時くらいに作業をしました☆その間、一度も起きなかった息子よ、ありがとう。

今年は去年の2倍量を作ることにして、仕上がり量で8キロ分仕込みました。去年のようにベロベロバーしながら大豆をつぶすのは想像するだけで心が折れたので、今年はいい方法がないかと前から作戦をたてていました。すると・・・何事も解決策はあるもんです。以前、明日葉クラブという生の明日葉を毎週届けてくれる宅配をやっていてそのときに使っていた専用の低速スクリュージューサーで大豆がつぶせることが分りそれを使うことにしました。(この明日葉クラブ気に入っていたのですが、突然理由無く終わってしまってビックリでした。)この低速ジューサーはどんな硬い繊維のある野菜でも水分を搾ってくれるし、ミンチとかもできるのです。今回初めて大豆をつぶしてみましたが、結果感動ものでした!!去年は1時間くらい叩いてはひっくり返し・・大豆がつぶれるまで繰り返す作業にかなり時間がかかったのですが、これを使ったらなんと40分で終了しました。しかも大豆は滑らかにつぶれています。このほうが、味噌球を作って仕込むときにも空気が抜けるのでカビの発生も抑えられそうです。
今年は、夜中にもかかわらず夫が半分作ってくれました。夫は、作業がとても丁寧でした。どちらがカビがはえるか、おいしいか見ものです(笑)


     






夜中シリーズのいつものバタートップ☆

面白い!

2014-01-26 00:04:04 | お料理
    

    


すっかり天然酵母の魅力にはまっています。酵母をおこしてパン種を作る工程は面白すぎ!ブドウからフツフツと音がして毎日ビンを振るのが楽しかった。そして、全粒粉と混ぜては発酵させを数日間繰り返していきます。なんか、生き物のお世話って感じですっかり虜に。今でも、3日~5日でリフレッシュという作業をして酵母を大切にしています。

初めて焼いた酵母パンは、中にチョコやチーズを入れました。食パンも皮が薄く苦手なイースト臭がせず美味しくできました。昨夜は、ゴルゴンゾーラとメープルシロップのパンを焼きました!天然酵母の良いところは、発酵のピークが長いので時間を気にせず生地の様子をゆったりした気持ちでみて適当に扱えるところかな~と。でも、発酵力は強くて驚きです。




以前から気になっていたバリスタ。ついに買いました。豆を買ったり挽いたりしていた頃もあったけれど、今はインスタントでも十分美味しいものがあります。家でカプチーノやカフェラテもできるし、なにより手軽なのでこのバリスタ買ってよかったです☆

手前味噌とパン作り再開

2013-12-05 14:56:53 | お料理
  

息子が生後半年くらいで外は寒い寒い2月頃、ハイローチェアーに横たわる息子に必死にベロベロバーをしながら作ったお味噌が出来上がっています。初夏に天地返しを一度して、10月に完成しました。私は、完全にカビで失敗すると思っていたので怖くて自分では新聞紙をとれませんでした。。夫に、そーっとあけてもらうと・・・・”かびていない!!”すごくきれいなお味噌が出来上がっていました。色もきれいだし、きちんとたまりもあがっています。一口たべてみると感動的な味~。このまま外においておくとどんどん発酵が進んでしまうので、冷蔵庫に移しました。これを使って作った味噌汁や料理は格段においしい。いやいや、びっくり。これからもがんばって作っていこうと思いました。来年は3倍くらいの量を欲張って作ってみようと思っています。


  


そして、こちらはバタートップ。パン教室に通っていた頃のテキストを見るとなんともう10年前・・・・早っ!!10年がこんなにあっという間だとは。3つのパン教室に通いました。その中の1つのパン教室の作り方は、今見たらよくわからなくなっていました。
パン粉ねは本当は自分でやりたいのですが、なんせやんちゃな1才3ヶ月の息子がいるのでパン教室でも使っていた大正電器の”レディースニーダー”を使ってこねます。このニーダーは本当に優れもの。機能はコネと一次発酵までですが美味しくできます。そして、息子がいたずらして火傷しないように注意してコンベックで焼きました!!バタートップ久しぶりに美味しかったです。なんだか、子育てに追われてできないとあきらめていましたが、なんとかやりぬくと達成感でいっぱいに。調子に乗って、昨夜はシナモンロールを作りました。8個もできたけれど、食べる人は私だけです。。。。


2013梅干完了

2013-08-14 00:46:23 | お料理
8月に入り、ムシムシ湿気が高かったり雲があったりでなかなか梅干を干すのに適した日が無かったのですが、天気予報とにらめっこをして狙っていた日にようやく干すことができました!!

今年は16%にしたから大成功!1ヶ月ちょっと梅酢につけたままにするのですが、一切カビが生えることはありませんでした。ポイントは、やはりきれいな梅を使い、へたをとったあとへたに水分を残さないこと、樽に入れていく際へたの部分に塩をつめていくこと、きれいに並べること、そして容器や手など消毒を怠らないことです。最後に、ラップでぐるぐる巻きにしてホコリの進入も防ぐのも大事です。

2L~3Lサイズ13キロは、だいたい360個弱(たて9粒×40列)でした。完熟した南紅梅を使ったので、干す期間は2日で十分でした。
朝7時ごろから2回のベランダでこっそり20分かかって並べ、11時頃にひっくり返し、様子をみて1時ごろいくつかひっくり返し3時にはしまいます。1日目は梅酢も一緒に干して、温かいうちに梅を戻します。この梅酢はお料理にも使えて便利☆私は、おにぎりを握るとき手に塩をする代わりにこれを手につけています。

実験していた、梅酢が上がってきた段階で重石を外したものの結果は、干す前は重石をしていたものと比べて硬いですが、干してしまえばほかのと見た目も触った感じもまったく区別ができませんでした。ただ、やはり干す前の硬さが気になったので、来年からはすべてに重石をかけようと思いました。


梅仕事2013

2013-07-09 13:23:18 | お料理



今年もネットで去年と同じ梅農家さんから樹で熟した南高梅10キロ取り寄せて梅干しを仕込みました。梅干しを漬けるコツは何と言っても、よい完熟梅を使うことだと思うので奮発しています。が!!!なんととなりまちの激安野菜市場で見たこともないくらいの破格1キロ150円(ネットの10分の1・・・)で売っていたのでさらに3キロつけました。きっと時期が遅いからなのだろうけれど、大きくてとても綺麗でよく熟していて正直私が取り寄せてたのと変わらないです。。。


塩分は16%と普通め。最近は減塩ブームだから、友達も10%とかでやっているみたいですがカビが生えるとそこから再生は難しいし、焼酎をまぶしても食べる気が・・・なのでギリギリの16%。
梅を洗ってヘタをとり、ビニール袋にいれて霧吹きで焼酎をかけて塩をまぶして梅酢があがるのを(呼び水)早めます。重しは本だと梅の3倍とか書いてあるけれど、完熟梅でそうすると潰れてしまう恐れがあるし、硬い梅干しになってしまうと聞いたので軽めにしています。24時間もしないうちに梅酢があがってくればひとまず大丈夫!あとは、ホコリがはいらないようにしてたまーにチェックして梅雨明けを待つのですが、今年は異例。七夕前に梅雨明けしてしまったなんて記憶にありません。干す作業は、いつも通り8月初旬にします。

いつもは、梅作業はゆったりとした気持ちでやっていたのですが今年はやはりそんなことはできず、息子が起きやしないかヒヤヒヤしながら大慌てで作業して無事に漬けることができました♪


梅干し作りでは、梅酢がたくさんあがった後、重石を軽くしてかけているのですが、かけなくても梅が浸っている状態なら大丈夫なのでは??という疑問を持っていて、今年は4樽分あったので1つを重しをかけずに仕込んでみました。さて、どうなのかな?