3年かかり、ようやく家のスギナ畑が、美味しい野菜のできる畑になってきたようです。発酵鶏ふんや油かすをいれたり、寒い時期に天地返しをしたりしてやっとのことで。
育てていくうちに、虫をふせぐコツや植える時期、収穫がしやすい配置などが分かってきました。渋い趣味ですが、最近貸し農園が流行っているようでテレビでも若い人向けなキャストでやさいの植え方などをやっています。
今年は、適当な肥料の配合や土が良くなってきたことからきゅうりは1日にコンスタントに3本、多い日で9本(3苗で)収穫できる日もあります。ピーマンやナスやおくらも順調。課題は、毎年トマト類が上手くいかないことです。どうしたらうまく育つのか本をみても摘芯が分からずツルボケ状態になり結局失敗に終わります。トウモロコシはたくさん植えないと受粉がうまくいかないらしいので来年は、トウモロコシをたくさん植えようと思います。これも難しくて、おととしはカラスに、去年はタヌキにほとんど食べられたし、売っているトウモロコシの半分にも満たないサイズにしか育てることができません。超少食の息子も採りたてのトウモロコシは笑顔で4口位食べてくれました。
2013年
■ トウモロコシ ■ ゴーヤ ■ インゲン ■ オクラ ■ ししとう ■ とうがらし■ ピーマン ■ ミニトマト ■ きゅうり ■ なす ■ かぼちゃ■ すいか
育てていくうちに、虫をふせぐコツや植える時期、収穫がしやすい配置などが分かってきました。渋い趣味ですが、最近貸し農園が流行っているようでテレビでも若い人向けなキャストでやさいの植え方などをやっています。
今年は、適当な肥料の配合や土が良くなってきたことからきゅうりは1日にコンスタントに3本、多い日で9本(3苗で)収穫できる日もあります。ピーマンやナスやおくらも順調。課題は、毎年トマト類が上手くいかないことです。どうしたらうまく育つのか本をみても摘芯が分からずツルボケ状態になり結局失敗に終わります。トウモロコシはたくさん植えないと受粉がうまくいかないらしいので来年は、トウモロコシをたくさん植えようと思います。これも難しくて、おととしはカラスに、去年はタヌキにほとんど食べられたし、売っているトウモロコシの半分にも満たないサイズにしか育てることができません。超少食の息子も採りたてのトウモロコシは笑顔で4口位食べてくれました。
2013年
■ トウモロコシ ■ ゴーヤ ■ インゲン ■ オクラ ■ ししとう ■ とうがらし■ ピーマン ■ ミニトマト ■ きゅうり ■ なす ■ かぼちゃ■ すいか