goo blog サービス終了のお知らせ 

張り出し横綱@純情系

徳俵の上から、心に浮かぶゆくよしなしことを。

赤ペンせんせいではいけない。

2006-01-12 21:40:44 | さんすうからはじめよう。
テストが終わったあと、「せんせい」にとって重要なことは、できるだけ早く採点をしてあげて、結果を公表してあげることである。 生徒はみんな、それをどきどきしながら待っているから。 だいたい、めんどくさがりな人ほど、採点を後回しにしたりして、しまいにゃ、どこにいったかわからなくしたりするわけだ。 このへんのことは、「ドライビングミスデイジー」なんかでも、「子供たちが待っているのよ!」ってボケてしま . . . 本文を読む

割り算やってます

2006-01-12 21:29:22 | さんすうからはじめよう。
ここのところ、忙しくてサボりがちながらも、算数のお勉強は続けてます。 足し算引き算そして掛け算が終了して、割り算やってます。 自慢じゃないが、今すっげぇ、計算力がついてる。 子供らを見ていることも含めてあらためて思うこと 日本の九九っつーシステムはすごい。 掛け算より、むしろ足し算引き算が苦手って子が多い。 つまり、掛け算は九九で身についているということ。 また九九がみんなできることでわ . . . 本文を読む

やっぱりよくできてるよ。

2005-11-29 21:08:25 | さんすうからはじめよう。
算数は再び引き算へ。 国語はカタカナ。 そして英語はよーやく、ローマ字練習が終わって単語の練習が始まった。 同じ母音の単語(cat、hat、map)で、グループになってるのがグッド。 そして、書き取り練習後のまとめのプリント。 はじめは、かたかなで「キャット」となってるところで、練習。 ふた廻りめは「ねこ」と単語の意味になってるところで練習。 中学生から、「書けるけど読めない。」とか . . . 本文を読む

繰り上がりのある計算

2005-11-26 19:55:33 | さんすうからはじめよう。
今日は繰り上がりのある計算(二桁同士の数) そして、国語はようやくカタカナの練習。 英語はローマ字の練習なのだが、どうしてもキーボード変換のくせで書いてしまってる。 あと1,2ヶ月、このくそつまらん勉強を辛抱しなければ。 やっぱり,算数が一番、楽しく勉強できる。クイズみたいで。 だから(子供たち)、国語も英語もおぼつかないんだよなぁ。 . . . 本文を読む

答えが3桁の数になったの巻

2005-11-25 14:05:10 | さんすうからはじめよう。
2ケタ+2ケタの数の足し算の続き。 こたえが3桁になってきた。 最近感じることは、プリントスタートして最初のほうが、気持ちが集中できないのか、ミスが目立ち、意外と70問目とか、後半のほうが無心で集中しているためかミスが少ないという事。 それから、計算の答えが、82、92、102ときたら、次は112だ!っと、大人の私はわかってしまうのだが、こんな感じでいいのかな。 と思ってると次は122と突 . . . 本文を読む

いよいよ筆算スタート。

2005-11-22 14:47:12 | さんすうからはじめよう。
ついによこ算(例 12+3)が終了。 本日から2ケタの数同士の足し算スタート。 繰り上がりがポイントですな。 しかし、気づいた事。 2ケタ同士だと「くりあがりがあっても」1繰り上がるだけだから、 10の位の数の足し算に、1を足せば良いだけなので、 学校で習ったときは、1の位の計算を確定→10の位の計算+繰り上がりの数。 ・・・という計算過程だと思うが、 もう、さいしょっから10の位の計算はじめ . . . 本文を読む

雑感。

2005-11-18 14:53:19 | さんすうからはじめよう。
今日も引き算。 国語はら行とわ・お・ん 英語はローマ字で単語をつくる「asu」とか「tsuchi」とか。 今日は、現在使ってる教材について、コーチングしてもらってる方と、これまでとこれからについてご相談。 いろいろ話したなかで、気がついた点の一つが、 学校(とくに中学校)での勉強で、系統だてて(積み重ねて)学習していることを実感できる、実際に系統立てた学習体系になっている科目は、数学(さんす . . . 本文を読む

一日休むと億劫になる。

2005-11-17 13:58:29 | さんすうからはじめよう。
昨日はなんか、バタバタしてお勉強できなかった。 本日は引続き、さんすうは引き算。 国語はや行とわ、お、ん 英語はローマ字で50音まで到達しました。 比較的、クイズ形式でできるさんすうはたのしいが、 国語、英語は覚えるだけなので、めんどくさい。 ゆえに、国語、英語のできない子が多いのは納得です。 . . . 本文を読む

引き算ながら足し算している件。

2005-11-14 14:47:44 | さんすうからはじめよう。
今日も引き算。 しかし二桁(12とか、13)の数から一桁の数を引く計算をしていて気づいた。 頭の中で、足し算をしている事を。 つまり 例 12-3の場合、3+?=12・・・の?は何かと考えているようだ(俺は)。 これは、つい先日までの足し算の影響なのか?でも普段からそうやって考えていたようにも思う。このままでいいのかな? みんなはどうやってるんだろ(頭の中で)? 引き算になって、けっ . . . 本文を読む

引き算ほか。

2005-11-12 13:15:33 | さんすうからはじめよう。
今日から引き算。 2-1=1 3-1=2 4-1=3 と引き算をしながら数が大きくなっていくさまは美しい そして、気づいた。0という数の存在は、引き算をやるとき初めて(あるいはあらためて)発見したものだという事を。 3-3=なにもない。0だ! 英語はアルファベットの小文字の練習。 国語はひらがなのさ行とた行を練習 . . . 本文を読む

今日から英語・国語もスタート

2005-11-10 21:20:08 | さんすうからはじめよう。
算数の問題があまりにも簡単すぎるので、英語・国語(漢字練習)も今月からはじめることにしたはずなのですが、 これが、めんどくさい。 なぜなら、英語はアルファベットの練習から。 国語(漢字練習)はひらがなの書き方からだからである。 しかし、とまっとるわけにはいかないので、 「前へ前へ(めいじらぐびー)」ということで、 今日からようやくスタートです。 とりあえず、めんどくさいを乗り越えるため . . . 本文を読む

もう少しで足し算(2桁まで)が終了

2005-11-09 21:06:44 | さんすうからはじめよう。
1年生相当分(2桁の足し算まで)がようやく終わる。 2桁といってもまだ、二桁の数(15まで)に10までの数を加えるだけです。 が、なかなかどうして、楽しくなってきました。 たとえば、同じ14が答えになる足し算も8+6、9+5、7+7などいろいろな組み合わせがあるわけで、それらの計算がときには連続して、時にはランダムに登場すると、おおっとなります。また、 1+9=10 2+9=11 3+9=12 . . . 本文を読む

まだまだ足し算は続く。

2005-11-07 23:00:47 | さんすうからはじめよう。
本日も足し算。 1から15までの数に、それぞれ、2ずつ足していく作業などでした。 単純なようですが、あたりまえなようですが、 11+1=12 11+2=13 11+3=14 と1ずつ増えていく様は、なにやら美しい と油断してると、ランダムになったりして、ちょっとだけ、脳みそが動いております。 . . . 本文を読む

3をたすとこまできました。

2005-10-31 23:21:19 | さんすうからはじめよう。
1をたす。2をたす。3をたす。 いったん覚えてしまうと、どれも数字を1つ足すという行為なわけですが、 考えてみると、2を足すとは、1を足したものに「さらに」1をたす。3を足すということは2を足したものに、「さらに」1を足すという行為なわけです。 整数とはなにか?とかさりげなく、習ってきたわけですな。 先週はひたすら数字に、1を足す練習。今週に入り2,3を足す練習が続きました。 1を足すだけでも、た . . . 本文を読む