goo blog サービス終了のお知らせ 

彩人~irodori_bito~ の ひとりごと

日々の発見、感動、美味しいもの & カラー

幼稚園運動会

2015-10-11 09:54:13 | 日記
昨日は、アンリジュニアの一人 Yちゃんの運動会。

幼稚園最後なので、私も見に行かせてもらいました。

ナント、選手宣誓をするということなので、朝から自転車で駆け付けました


幼稚園の運動会なんて子どもがいなかったらまず行くことない。

年少さんの小さいこと!

こんなに小さい子が、あんなに整然と立派な演技をするなんて、先生方の努力はどれほどのものでしょう?

しかし、かけっこといっても走らない子もいます。
自分が何をやっているのか(やらされているのか)わからずにやっている子も結構いるんでしょうね。

年長さんくらいになると自ら頑張る!という姿勢になるのかな。


会場は小学校の運動場。

種目ごとに誰がどのポジションにいるか、ちゃんと紙で張り出してくれてあるんですね。
それを見て、種目によってあっちへ行ったりこっちへ回ったり、結構カメラの場所取りが大変。


それにしても!
演技中の我が子に声をかける保護者が多いこと‼

カメラやビデオにおさめたいんでしょうけど、それはちょっとーー。

一生懸命演技しているのに。
組体操でも呼んじゃうから、集中できないじゃん!危ないよ


子ども達は本当にお利口に頑張って演技をしていました。
私は感心するばかりでした。


私の幼稚園時代の運動会ってどんなんだっかな?
そんなに練習したのかな?
写真に残ってたお父さんと踊っていたのは運動会かな?

覚えてないわ…。


昨日は貴重な体験ありがとうございました。
N家の皆さんには本当にいつもお世話になっています。
感謝感謝です

久しぶりにヨガしました

2015-09-28 17:55:30 | 日記
7月、8月はいろいろとあって参加できなかったビジョンヨガ。
今日は3ヶ月ぶりにようやく行くことができました。

中町さんのCBCハウジングでの教室です。

今日もゆっくり自分の身体と向き合いました。

痛いところ(身体が硬くて)、伸びて気持ちのいいところ、に意識を集中!


今日は満月。浄化の日だそうです。

心地よい音楽と浄化作用のあるアロマの香りのパワーも借りて、余計な考えを捨てよう!


昨夜の関ジャムでピース又吉さんが言ってました。
「『自然体でいよう』と思うことが不自然である」

すごく納得!

自然でいるってことは自然でいるってことにも気づいてない、意識していないってこと。

だから私も又吉さんに倣って、今日は感じるままにしてみようってヨガをやりました。
(あれ?この時点で意識してる??)

まあとにかく身体の感覚だけに集中してみたってことです。

なかなか自分ではこういう時間は取れないので貴重な時間です。

中町さん、今日もありがとうございました


ヨガ終了後、CBCハウジングセンターハウスの中にハロウィンの仮装ができるスペースがあり、そこでちょっと記念撮影。


アハハ…






確かに…

2015-09-21 18:44:06 | 日記
Yahooの記事
長期休暇中「誰とも話さない」は、危険すぎる

「カタルシス効果」(心の浄化作用)は偉大なり


シルバーウイーク。
ダンナちゃんはヨットレースへ。

どうしようかなぁ…?

と思って、やっぱり帰ってきた実家。


実は、
一人で勝手に考えあぐねていたのでした。

招かざる客ではないか?なんてね。


でも、電話したら、普通に「帰っておいでよ」という返し。


で、急遽の帰省。

良かった。

たくさん喋れて

たわいない事だけど話せた事が私には大事です、って事も話せた。


母は私のお抱えセラピストです。

姪っ子ちゃんも同様に。


いつもありがとう

台風がやってきた

2015-09-09 10:55:21 | 日記
今、突然風が強まった名古屋市東区。

台風がやってきた!



慌ててベランダの台風対策。


怖いほどの風です

揺れてる?

マンションは14階建て。
我が家は9階。

地震?

コワイ


小中学校は今日は休みなのかな?

今夜の学習支援はどうなるのかな?


スポーツの秋 かな?

2015-09-09 10:12:53 | 日記
東スポーツセンターで募集していた「バウンドテニス

屋内だし、あんまりハードじゃなさそうだし、テニスやりたいし…

って思って応募したのが当たって、昨日からスタート。


(名古屋市バウンドテニス協会ブログより)


老若男女が参加されています。

一番の高齢者は」、80代の女性。

76歳からバウンドテニスを始めたそうです。

特に運動が得意というわけではなく、子どものころは体が弱かったそうです。

たまたま同じ組(コート)になったのですが、これが素晴らしい動き

ボールに対する反応が素早い。

私も続けたいって彼女を見て思いました。



コートがとても小さいので、走らなくて良いのが一番いいね!

でも、テニスのように打っちゃうとホームラン。

抑え気味に打つのがまだコツがつかめない。


久しぶりにテニスしたけど、感覚は鈍っていなくて嬉しかった&楽しかった

今日は朝から下半身が筋肉痛だけどね。


目指せ!全国大会かな??



オレンジ色は美味しそう♪

2015-09-07 08:09:42 | 日記
三ヶ日みかちゃんのシロップ漬けをいただきました。



写真ではわからないけど、結構大きなビンです。700g入り。


超美味しそう

オレンジ色を食卓に置いておくだけで、なんだかワクワク楽しい気分だし食欲も出ちゃう⤴︎


食べたぁ~い、けどもったいなくて食べれない~

頭の中がリフレッシュ♪

2015-09-05 20:38:14 | 日記
今日は、いっぷく茶坊の日。


東区徳川の本覚寺さんで毎月2回開かれている地域交流の場です。

誰でも気軽にお寺に立ち寄ってお茶してお喋りしましょ🎶って感じです。

店主の茶坊こと悠温さんは、ただいま海外出張中(出張って言わないか?)で不在ですが、副住職の秀温さんとお嫁さんのゆみちゃん=チャー子ちゃんと、愛娘ちゃん=子チャー子ちゃんがスタンバイしています。

私=おかチャー子も微力ながらお手伝い。

そして、常連さんがお手伝いしてくれます。



特に小学6年生のゆずきちゃんは、率先してお運びや片付けや洗い物までしてくれます。


赤ちゃんも幼児も小学生もたくさん来てくれて、好き好きに遊びます。


(↑まだ空いている時間帯)


カラーセラピーも久しぶりにOpenしてみました。



小学6年生のみゆうちゃんは初めてのカラーセラピーでしたが、色のイメージに興味津々。

そして、その場にいる人たちを色でイメージ表現してくれました。
ほぉ~、なかなか鋭いね



今日の本覚寺さんは「寺ヨガ」の開催日でもあり、初めて来られた方も多くて、それはそれは大賑わいとなりました。





第一土曜日は副住職による仏教勉強会もあります。
今日は私は聞けなくて残念!


私の友人の妊婦さんも初めて来てくれて、ママ先輩のゆみちゃんにいろいろ聞いたり、

仲良し家族のN家に仲良しの秘訣を聞いたり、

婚活情報も飛び交います。

温かい交流です。


子ども達と遊んだり話したりしているだけで、
ここのところずっとごちゃごちゃといろいろなことを考えなければならなかったことが頭の中から消えて、リフレッシュできました

あ~でも考えなきゃならないことは消えて無くなってはいないのだ。

月曜日のミーティングに向けてがんばりましょ



なんとも切ない…

2015-08-31 08:06:09 | 日記
NHKスペシャル 老人漂流社会「親子共倒れを防げ」

昨日のNHKスペシャル。

子が同居してくれるのは、一昔前なら安心できることだったのにね。

どうなっちゃんたんだろう?この日本。

子が同居したら、生活保護は打ち切られるというのもどうかしらねぇ?

でも、それをアテにされては困るしねぇ。


正規雇用と非正規雇用、こんなに差が大きいとは。


貧困問題
子どもも、高齢者も、若者も中年も、あらゆる世代に広がっています。

どこからどう手をつけたらよいのでしょう?

ここ最近思うこと

2015-08-24 12:08:45 | 日記
先週の土曜日22日は、石川県へ。

義父の四十九日の法要です。

家族だけで静かに執り行いました。

だんだんこうやっていろんなことが簡素化していって、今の子ども達は経験せずに知らないことが増えていくんだな。。。


当日、納骨も行ったのですが、お坊さんがその日お葬式と重なってしまったということで、お墓が少し離れたところであることもあって、お坊さん不在の納骨となりました。


仕方ないことかもしれないけど、これでいいのかな??と少し思った私です。

反面、何かと面倒なことが多い儀式は苦手なこともあり、ホッとしているところも有りで。

両方の思いが交錯していました。



今私の周りに起きていること、世間で起きていること、

現実が突きつけられているけれど、そのこと自体は私にはどうすることも出来ないこと。

気ばかりがザワついて落ち着かず、怒りも湧いて来る。


こんな時は本を読む。

現実逃避ではなく、考えが、そのどうしようもできない現実に集中してしまわないよう、頭の中をもっと柔軟に視野を広くする為に本を読む。

今読んでいるのは、



『読んだら忘れない読書術』は、本を読むとどんなにいいことがあるかなども書かれています。

本を読む人と読まない人の違いもデータとして明記されています。

本を読むことの意味、そうか!って改めて気づくことも多いです。


私も、読んだその時はよし!と思うのだけどすぐ忘れる

まだ途中までしか読めていないので、忘れない読書術が早く知りたい!

〈後記〉あれれ??? ↑期待はずれでした。 残念…





『期待とあきらめの心理』

あきらめというと、仕方がないとか断念するとかいう意味にとらえがちだけど、

この本では、

「対象への思慕を断ち切ることではなく、対象を取り戻すことのできない悲しみや怒りなどさまざまな情緒を体験し、整理していく作業である」

としています。

「明らめ」…物事を明らかにして整理していく。
物事を正面から見据え、それを味わい、体験することにより少しずつ整理されていくという心理的な意味を含んでいます。


まわりのせいにして身勝手な諦めをするのはやはり違うと思う。


もっとしっかりと自分を見つめよう!



ということで、リュッシャー・カラーテストの勉強をDVD見て始めます。

私にできることは、リュッシャー・カラーテストを行うことで、自分を客観視してもらうことなのだ

私自身も!

図書館にて母娘の会話

2015-08-16 22:03:16 | 日記
小学生3,4,5年くらいの女の子が、『女の子が幸せになる子育て』という本を取って、

「ママこれ借りて!それで○○を幸せにしてよ😀」

母「そのまま育ってくれればいいから、多くは望まないから…」と言いながら、弟君のベビーカーを押して行ってしまった。

女の子ボソッと「えー、ケチ…」

その後も女の子はその辺りの本を取り出しては見ていました。

教育や子育て関連の本のコーナーです。
どれも大人が読む本です。


彼女はどんなこと考えていたのかな?
聞いてみたかった。

ラジオ体操♪のち幸福

2015-08-10 08:34:03 | 日記
今朝は、朝ウォーキングして徳川園へ行き、葵公園でラジオ体操をしてきました。

ダンナちゃんが夏休みでお弁当作りがないから行けます。


発見

ラジオ体操って子どものためじゃなくて、高齢者のためのものなのね。

夏休みだというのに子どもは一人もいませんでした。
(場所によるのでしょうけど)


ラジオ体操してると自分の身体の具合がわかります。

腰の左側が朝いつも痛いのだけど、実は首や足など左側全体が張っていることがわかりました

ダンナちゃんは、毎日6キロ位歩いていて、腰の痛みが軽減してきたらしい。
筋力が付いてきたから、だって。

そっかぁ~、確かに。

夏休み中だけでも歩いてラジオ体操してみよ~


たった2,30分歩いただけで暑い!暑い!と家に帰ってきたら、

良い匂い。

ダンナちゃんが朝ごはんを作ってくれていました。



トシちゃん特製の出汁巻き玉子。
これ超美味なの

朝ごはん作りはダンナに任せ、私はシャワーを浴びてスッキリと。

そして、美味しくご飯を頂いた今朝の一幕でございました。


幸せとはこういう時間を言うのですね。

感謝いたします。

ママは強し!

2015-08-09 09:59:12 | 日記
昨日8月8日(土)は、立秋とはいえ真夏の暑さの中、「にこにこファミリーフェスティバル」が開催されました。


アンリカフェがブース出店するということなのでお手伝いを買って出ました。

飲食ブース、子どもゲームブース、モッタイナイリサイクルブースの3つを出店。

子ども達も含め毎日準備を重ねてきました。










昨日の名古屋市の気温は36.6度
昨日もギラギラ太陽が照りつける日でした。

暑い!とにかく暑い!!

会場のあちこちにミストが設置されていたのでそれを浴びながら、

カキ氷を食べながら、水分補給しながら、、、

熱中症に気をつけることが何より大切なことでした。


それでも、子ども達は元気に動き回り、
フードバンク「セカンドハーベスト」さんから提供いただいた品を、積極的にお客さんや出展者の皆さんに配ってくれるので、それについて歩いて品物の説明をするのが私の仕事で、日陰でジッとしてはいられない状況でした。

小さなお子さん連れの親子、ママさんグループが多かった昨日のイベント。

皆さん暑い中よく遊びに来てくれました。

本覚寺さんのいっぷく茶坊の常連さん親子も来てくれました。


スタンプラリーやお楽しみ抽選会、子ども参加のレースなどもあり、
アンリジュニアのみんなも楽しんでいました。


アンリカフェのブースとしては、ダントツにカキ氷が売れて、担当者は大忙し💦
お疲れ様でした。

モッタイナイリサイクルブースは結局機能せず。。。


10時~16時までのイベントでしたが、病人も出ず無事終了したのは何より良いことでした⭕️

暑かったけど楽しい一日を過ごさせてもらいました。

イベント主催ってとてもとても大変なこと。

nico nicoさんパワーすごいです。ママは偉大!

皆様に感謝です

甲子園が始まった!

2015-08-06 09:49:31 | 日記
始まりましたね~、高校野球

高校生のお兄さん と憧れの眼差しで見ていた頃から、
今や子ども(いや孫!?)の世代になっても、やっぱりワクワクするのが高校野球。

特に入場行進は感動しちゃいます。

昔からの強豪チーム、最近の強豪チーム、初出場のチーム。

みんな頑張って欲しいわぁ

みんなに優勝のチャンスがあるからね。

特に靜高 勝ち進んで欲しい!
東海大相模、遊学館、中京大中京、敦賀気比も!
(第2、3…、ふるさと)



暑いんだから役員の挨拶は短めにお願いしたいね。。。


選手宣誓が楽しみです


「次の100年を担うものとして…」
とっても素晴らしい宣誓でした

ピアノの発表会

2015-08-02 06:36:13 | 日記
昨日はアンリカフェJr.ここちゃんの初めてのピアノの発表会。

ご招待を受けて行ってきました。




後から聞いた話によると緊張していたようだけど、堂々と一生懸命弾いている横顔はとても可愛かった。

終わってから、「ステキな演奏をありがとう」と伝えてミニブーケを渡しました。



そして自転車を走らせ本覚寺のいっぷく茶坊へ。

暑い!

お寺に到着して、ゆみちゃんに「とりあえず飲むものをください」とお願いして冷たいお茶2杯を一気飲み。

ふぅ~。


先週金沢に行った時のお土産をお華ちゃんに。



お揃いで、同い年のさゆりちゃんにもプレゼント。




義妹の手作りつまみ細工の髪留めです。

カワイイでしょ



そして帰国中の悠温さんに冷たいお抹茶を点てていただき、ぜんざいとともに美味しくいただきました。




おかちゃあ子としては、いっぷく茶坊をお手伝いのはずが、
昨日は8月8日のイベントの準備で、ジバニャンの絵を描くという任務を遂行しなければならず、何のお手伝いも出来ずでした。


ジバニャンはなんとか合格点をもらえる出来でホッと一安心。



副住職とゆみちゃんにも描いてもらって、いっぷく茶坊がお絵描き道場に。

昨日は子どもが一人も来ていなかったのにね。


秀温さんの仏教勉強会は、モンスターペアレンツの話。

夕方からは、アンリカフェの涼子さんも店を閉めて来て、
婚活の話や、老人ホームへボランティアの話や、いろんな話題がのぼり…。


いつも楽しい本覚寺です