goo blog サービス終了のお知らせ 

彩人~irodori_bito~ の ひとりごと

日々の発見、感動、美味しいもの & カラー

この暑さは危険!

2015-08-02 06:00:16 | 日記
名古屋は連日35度を超える猛暑日

日陰にいても下から照り返してくるし、部屋の中にいても空気が暑い!

ましてや外を自転車で走っていたらジリジリと音がして焦げそうです。

昨日も道行くおばあちゃんと信号待ちしている間「暑いねえ…。こりゃいかんね~💦」と会話。

本当に危険レベルです。

外にいる最中もだけど、知らず知らずに体力を奪われて後々にも影響が!

私は今朝5時に起きた時、貧血がひどくて倒れちゃいました。

いつもなら踏ん張って立っていられるのに今朝は自分でもコントロールできず倒れた。

布団の上だったからよかったけどね。

あ~怖い

熱中症をバカにしてはいけないな。。。


朝はまだ涼しい。

ダンナちゃんは、休みの日は朝、仕事の日は夜、1時間歩いているけど、気をつけてほしいわ~。

思っている以上に年齢ってキテルから。
(私より3つ下だけど)



まだまだこれから夏のイベントもたくさん。

気をつけながら無理せずやっていこうっと

帰ってきたなぁ…

2015-07-28 19:45:13 | 日記
金沢から名古屋へ戻って翌日からは静岡へ。

書類を取りに。
戸籍謄本は本籍のあるところでしか取れないってことすっかり忘れてた。

思いがけず静岡にも帰ることができてなんだかラッキーって感じ
(どんだけ実家が好きなの!)



土曜日は大曽根七夕まつりへ。

アンリプラスが出店しています。

アンリプラスのメンバー&子ども達とも久しぶりに会い、あ~楽しいなぁ






(↑子ども達の手作りの子どもゲーム)



ここは私の居場所だなぁ。


私は忌中の身なので表立っては活動できないけど、
クソ暑い中ずっとブースにいて、そして夕方に夕飯の支度をしに家に帰ってまた祭りに戻り最後までいたのでした


日曜日も昼日中の暑い中、また祭りに出かけ、アンリプラスのブースでワークショップ。





子ども達と一緒にコースターを作りました。

暑くても集中してできるもんだ。

小1のお客さんもすっごく集中して刺繍をしていました。




またまた子どもゲームも体験。



それにしても暑かった~

連日気温36度。


みんなよく頑張った



そして昨日 月曜日。

いろんな話が積もり積もっていたのでアンリカフェへ。

仕事の話がまた新たな方向へ。

ここは常に常に動いている。

お役所に調べものに行ってこよう!っと。


夕方からスイカ割り大会がカフェの前で始まったよ。





楽しい夏休み🎶

私もだ🎵

お見送りの旅

2015-07-24 21:57:20 | 日記
先週の木曜日16日に義父が他界しました。

入院はしていたものの、突然の訃報に慌てて夕方から石川県へ

荷物をまとめながらも、心がザワザワして頭が働いていないので忘れ物だらけでした。
(化粧品やら着替えやら)

義母を5年前に亡くして一人暮らしだった義父。

食生活が乱れ、毎日マックのハンバーガー だったようです。

それが原因かはわからないけれど、倒れた時には胃がんの末期でした。

4月に入院。そして7月16日にこの世を去りました。
穏やかな表情でした。


身近な人が亡くなるという現実を経験すると、自分の死について考えます。

きちんとしておかないと! 何事においても!

それがなかなか難しいんだけどね。



通夜、葬儀と滞りなく終わり、手続きをするにも連休でお役所や銀行はおやすみ。

なので、義父からのプレゼントと思い、20日は金沢見物へ。

これまで何度も石川県には来ていたけど、一度も行ったことのない金沢の名所をダンナちゃんと巡ってきました。




長町武家屋敷跡からスタート。





ステンドグラスが綺麗な尾山神社





金沢21世紀美術館









金沢城





ひがし茶屋街
甘味処でお茶したかったけど、どこも行列!


そして、近江町市場がゴール。


なんと! これを全部歩いて回ったのでした。

距離にして12km!!

しかも気温34度の中。


でも、名古屋と違うのは日陰に入れば涼しいこと。

木が街中にたくさんあるので、緑色や、風で木々が揺れる音や、木陰で、
五感で爽やかさを感じられるので、さほど歩くのは苦痛ではなかった。

ゆっくり休憩しながら散策を楽しみました

欧米からの観光客もたくさん歩いていたし。


ゴールの近江町市場では、義妹家族と待ち合わせて夕飯。



(クリックで拡大)

日本海の美味しいお魚が次から次へと出てきました。

満腹を通り越してはち切れそうなお腹。


お義父さん、ありがとう。

普段会わない親戚や、なかなかいけない故郷と触れ合う機会をいただきましたよ







掃除機を買うと

2015-07-14 07:41:12 | 日記
日曜日に掃除機を買いました。

本体はまだ壊れていないんだけど、ヘッドの部分がだいぶ前に壊れて(自走しなくなって、床に傷がつくようになった)無理矢理市販の安いヘッドを装着していたので。

今の家電てピンからキリまで。
何をポイントに買うか?が大切ね。

私はヘッド。

床を傷つけないのがいい
それだけでいい。

そんなに吸引力強くなくても、排気がめちゃくちゃ綺麗でなくてもいいんです。


3軒の大手家電販売店を巡ったけど、1軒目でこれに決めた。

買う店はいつも決まっているので、1,2軒目は一応見るだけ~。


買ったのはこれ



軽さも重要!




ヘッドが最小限で、床を傷つけないこと!




これは使うまで知らなかった機能。

ゴミがあると赤 → 黄
綺麗になると緑

そしてそれに伴ってモーターの動きが変わってECOな運転

畳の部屋は緑になるまでなかなかの時間がかかりました。

いつもいかにいい加減に掃除していたかってことだね~。

新しい掃除機は掃除を楽しくしてくれるね



最初だけだと思うけど…



そうそう!

この日のお昼は、「まるちゃん食堂」

話せば長い、大将と奥さんとの関係。
と言っても常連てことではなく仲良しな訳でもなく、

でも、まだまだ小さなお店でやってた時から通っていて、
店が変わってからも見つけて行って、
そして、また古巣に戻ったことを先日偶然見つけて嬉しくて行ったのでした。

大将のチャーハン、天津飯、ラーメンはやっぱり美味しい!

特に何も会話せず、
ご馳走様でした😄
だけで帰ってきました。

また行こうね。

流しそうめん大会

2015-07-11 20:44:52 | 日記
毎月開かれている本覚寺の月イチ会。

今日は、流しそうめん大会。

これまでの梅雨空のちょっと涼しい日々から打って変わって暑い日になりました。
名古屋の予報は34度💦

水を触るのがとても気持ちいい。

私は今年は、流すものとしてプチトマトとぶどうを持って出かけました。

子ども達は2時のスタートを待ちきれずに始めていました。



流しそうめんの装置は本覚寺さんの手作り品。
毎年これのお世話になっています。




ぶどうやトマトを流すと、そればかり取ってそうめんはスルーされちゃいます。

まだ器の中にぶどうやトマトがあるのに、上流にいる子達がみんなキャッチしちゃうので、途中から流したり。



最終地点で待ち構えている人も!
またそれを流す子も!

私たち裏方軍団は、茹でたての流さないそうめんをそのまま美味しくいただきました


まあみんなで大騒ぎの楽しい流しそうめん大会でした



終わった後のお掃除をする少年達。エライ!
(この後すっかり水遊びになってたけど)


流しそうめんが終わったら、部屋の中で思い思いに遊び始めます。

ここ本覚寺さんは、いろんな昔のおもちゃなどがあって楽しいんです。

しかし!
これだけの子ども達が集まるともう大変!
散らかし放題…


これやろう!あれやろう!
ねえ見てて!

体が一つじゃ足りないよ。

来週から夏休み。

大変だぁ






あ~しんどい!

2015-07-09 18:59:00 | 日記
どんなことも、始めるよりも続けることが大変!
って最近つくづく思う。

はじめは、盛り上がってその気になって意気投合してその勢いでできるけど、

続けていくとだんだんと意見の食い違いが見えてきたり、本来の目的や意味を見失ってきたり、
疲れちゃうことが増えてくる気がする。

やってみないとわからないこともあるし、
考えてみれば、まあ想定内ですべてがおさまることなんてないよね。

うまくいくイメージしかできてない私はいつもこういうところでつまづいて終わっちゃう。

いろんな意見を取り入れて、本来の目的にどう活かすか?
試行錯誤を重ねるのは仕方ないこと。

ここで面倒くさがらずに乗り切れる人だけが成功するんだな。。。

書いていて自分の中で整理がついたわ😄


有り難いことなんだな。
いろんな意見の人が周りにいるってことは


数学をお勉強

2015-06-21 17:56:35 | 日記
今朝は土砂降りの雨。

クリエイターズマーケットに行こうかな~?と思っていたけど、あの雨でめげた。


今日は家で静かにお勉強。

学習支援のための予習です。

まずは中学1年の数学から。

今の教科書って、わかりやすく説明してくれてるのね。

とってもよくわかります。

まだ中1の半分ほど。

あと中2の数学と、中1、2の英語もやらねば!
(英語はたぶん大丈夫)

ただし! 教え方を学ばなければならないのだ。

そちらの方が重要。


どう言えばいいかな?と、あれこれ考えながら勉強します。


ちゃんと会って話す

2015-06-14 13:52:27 | 日記
今週末、石川県へ行く予定がなくなったので、
早急に会って話をしたい人と会う約束をしました。


メールではちゃんと伝わらないし、どうしても一方的になっちゃう。

大切にしたいと思う人とは会って話さないとね。


私が大切に思うこと。

感謝とか愛とか共感とか恩とか…

人と人を結ぶもの。


ビジネス的でなく、お金じゃなく、

外に向かってアピールするためのものでは絶対になく、


♡ 何かをしたい、役に立ちたい、してもらったら返したい、

そういう自分の中から自然発生的に生まれてくる想い。

こういうことを言いたかったのに、メールで伝えようとしてたわ。。。


直接会って話して聞いて、やっぱりよかった😊

ホンネを語れる人は貴重。

大切にしよう💓



今日行ったお店
茶屋ヶ坂の「カフェド フレーズ」さん


モーニングをいただきました。
美味しかった。ご馳走様でした。

(写真はお店のHPより)

大曽根商店街がんばれ!

2015-06-13 11:40:56 | 日記
今朝は大曽根商店街の朝市へ行ってきました。

アンリカフェとその仲間が出店しているので。

まずは、アンリカフェのブース。
お客さんで賑わっていました。





タコライスとスパムのおにぎらずとカツオのおにぎり(これは即食べちゃって写真無し)をGet!


そして、野菜の売り場へ。

いつものおばちゃんのところでニンニクをGet!
安いの😄

朝早く(と言っても9時前😆)なので、日陰で涼しかった。

お買い物にちょうどいい。

ちょっとお店が少なくて寂しい朝市。

大曽根商店街よ、がんばろー✊


今年も、7月24~26日の3日間 大曽根七夕まつり
アンリプラスで出店します。

炎天地獄💦

体力つけて頑張りましょ

今の私の頭の中をスッキリ整理してくれるのはこの本

2015-06-12 10:47:05 | 日記


【アドラー心理学による教育】 古庄 高 著 より
*******************
私の倫理的信念は、純粋に主観的あるいは個人的な体験や、目標を追求しようとする行動の試行錯誤の中から、次第に「正しいこと」「良いこと」「本当のこと」として、心の中で作り上げられたものです。
したがって私の信念(考え)は絶対に正しいと思いがちですが、実際には独りよがりの思い込みである可能性もあります。
私が心の中で正しいと確信していることが、他の人が正しいとすることと一致するとは限りません。
私の信念はあくまで私の生活の必要に応じて作り上げられますから、それ自体としては自己中心的な性格を持っているのです。

私が私の立場や私の欲望や私の信念に執着する限り、他の人との間に確執が生じることもあるでしょう。
ですから私の倫理的信念が間違っていないかどうか、私的論理に基づくのではないかどうか、具体的な人間関係の中でその妥当性を試してみなければなりません。
つまり何が正しいことで何が良いことであるのかについての私の信念が妥当性を得るには、それが周りの人たちとの間で相互に了解され納得される必要があります。

倫理的信念は、具体的な人間の関係の中で立ち現れてくる価値の原理です。
したがってそれは人間同士がお互いに納得しあい、了解しあって生きようとする努力の中でこそ共同化され一般化されます。
その際共同体感覚は、私に固有な倫理的信念が多くの人と共有できるような妥当性を得る上でも、重要な役割を果たすことになるでしょう。

倫理的信念によって正しいこと良いことと判断された事は私に「・・・するべきだ」「・・・するべきでない」と言う多少とも強制的な力を持って迫ってきます。
ただし、この倫理的信念の矯正を過剰に意識しすぎると、教条主義になってしまいます。
現実の問題を解決するためには、当面する具体的な諸条件を吟味した上で、倫理的信念を適用しなければなりません。
現実と信念の間をどのように調整すれば良いのか、その調整の仕方を私たちは家庭や学校や仲間との相互作用などを通して身につけていきます。

価値観が多様化した現代の生活では、倫理的信念も個人によって少なからず異なっています。
それぞれの個人が、現実と妥協しつつも、理想とする倫理的信念を少しでも実現できるような解決策を見つける練習を積まなければなりません。
他の人々と協力して現実の問題解決に参加することで、それぞれの倫理的信念は鍛えられます。

*******************

私が絶対に正しい!なんてことは全く思っていないけど、
ちょっと頭が凝り固まっていたかも?という反省と共に、

凝り固まってしまったその原因は、「私が本当に大切にしたい思うことだからだ」というとに気づき、

そして、そのことを大切な人にはちゃんと伝えていくことの大切さも再確認しました


“大切”だらけだ😆

たくさんの「有り難う」を伝えたくて

2015-06-10 13:52:36 | 日記
いよいよ、悠温さんのマレーシアへの旅立ちの日が近づいてきました。
あさってです

出会ってから丸2年。
会うとホッとする人、悠温さん。

とってもお世話になりました。

その気持ちを込めて、これまでiPadで撮ってきた写真をプリントして(初めてお店プリントしてみた)メッセージボードをつくりました。

“悠温さんとアンリカフェのなかまの2年間”

アンリカフェなかまのみんな(このタイミングにカフェに来た人)からもメッセージを書いてもらって
出来た❗️


先日の壮行会では子どもバージョンを。
今回はおとなバージョンです。







先ほど無事渡してきました。


そしてアンリカフェでランチ&スイーツ。


サバの西京漬けと野菜コロッケ


玉子、乳製品不使用のスコーン

マレーシアへ移り住む人を送る会

2015-06-04 20:03:19 | 日記
昨夜は、いつもとってもお世話になっている本覚寺の悠温さんの壮行会。

今月から、マレーシアの日蓮宗のお寺へ赴任されます。5年間。



子ども達からは、メッセージ色紙のプレゼント。


悠温さん、
「これもらったとき、ウルっときちゃいましたよ」

だよね~。
私も感激しちゃったもん。

お料理はアンリカフェがつくってくれました。

美味しいんだな、これが!

私は、午後またまた講座を受けに行っていて、何も手伝えず。
(その分、今日、2つのイベントのチラシを一気に仕上げて働きました💻)

アンリプラスは、できる時間の範囲で、自分にできることを、自主的に行うチームですから、それでいいんです。

料理は私は手を出さないことにしています😋


昨夜は、お寺のお部屋を借りたので、子ども達がはしゃぎまくり。
広いし、遊び道具がいっぱいあるから。

私は、小6のYちゃんに一緒に食べよ!って、席を確保してくれてあったので、ほぼ子ども達と共に過ごしました。

気心知れたメンバーばかりなので、肩苦しいことなく、おとなも子どももみんな自由におしゃべり。


楽しい時間はあっという間で、22時過ぎ。
もう子どもは寝る時間過ぎてるよ。

みんなで片付けしてお開きに。


悠温さん、行っちゃうんだなぁ~。

今週末は、最後のいっぷく茶坊でまたすぐ会えるけどね。

それにお盆は日本に帰ってくるって言うし、新盆から旧盆まで居るって言うし。

またすぐ会えるんじゃん😄


「諸行無常」いろんなことが変化していくのが世の中の常。

出会いがあれば別れもありますね。








交流会

2015-05-24 22:34:02 | 日記
メンタルケア、心理、セラピーに関係している人たちの交流会。

お誘いいただいて、この会は初めて参加しました。

3人で、気づけば4時間近くのお喋りタイムでした。

とにかく会って話すということが大切!

自分がやりたいことを発信していこう!

って主旨の交流会みたいです。


思い返せば、私、過去に異業種交流会の会員になったり、

いろんなところへ出かけていってワークしたり名刺交換したり、、、

あ~やってたなぁ。

でも結局、ビジネスのつながりって好きじゃなくて自然消滅しちゃったなぁ。

今は、もっと自然に集まったメンバーといい繋がりができてる、と思う。


私は私がやりたいこと(志すこと)を一生懸命学んで高めて実践していく。

そうすると同じ志の人と出会えたり情報が入ってきたりする。

動くことが先なのかな~って、今だから思えます。

いろいろやってみないとわからないものね。

人それぞれだしね。


でも新たに出会える人ととのご縁はやっぱり何か意味があることだと思うので、今回の出会いも大切にしていきます


気まぐれウォーキング

2015-05-24 07:14:21 | 日記
今朝は、ダンナちゃんのウォーキングについていこうかと思ったけど、支度が間に合わない、距離が長すぎる、など考えて、単独でウォーキング。

毎日とか毎週とか規則正しく行くわけでなく、行ける時に行く気がある時に行く!って感じだから、あまり健康には関係ないかな?

今朝は、ナゴヤドーム周りを一周して帰ってきました。

2.3kmくらい?

時間にして30分くらい。

気持ちよかった

後半ちょっと腰イタ!

歩き方が悪いんだな。。。


そして朝風呂。
朝日が差し込む我が家のお風呂。
超気持ちいい😄


さあ、今日もがんばろ!

自分が恐ろし!

2015-05-21 17:55:03 | 日記
前の投稿をアップしている時点で、トワイライトスクールに遅れてる!!!

なぜか?どういうわけでか??
時間を完全に間違えてました。

2時半に出なきゃいけないのに、3時半に出ると思い込んでいた。

何度考えてもわからない。
なんで3時半になったのか?

自分が恐ろしい


トワイライトの先生、APさん方が、素晴らしいチームプレーでなんとか場つなぎをしてくれて助かりました。

でも、私が遅れたせいで、お母さんのお迎えに色遊びが間に合わなかった子もいたので、やっぱり申し訳なかった…。


この心の落ち込み、
どうしたら復活できる?

かなり凹みました。


気を引き締めよう!