goo blog サービス終了のお知らせ 

彩人~irodori_bito~ の ひとりごと

日々の発見、感動、美味しいもの & カラー

クラッシャー上司

2017-02-27 08:19:50 | 日記
今朝の中日新聞の記事。

『要注意!クラッシャー上司』


(↑クリックして拡大)

いますね、こういう方。

上司ばかりではありません。


徹底的に自分の考えを強く主張し続ける。

絶対に自分は正しいと思っているから、とても強い。

しかも巧妙さも備えていたりする。


そこしか行き場がない人は、

いつの間にか支配されていて、

知らないうちに心がコントロールされてしまう


恐ろしー


やってる本人は無意識だから、なおさら恐ろしー



自分がクラッシャーにならないように、

そして、そういう人にコントロールされないように、

今の自分をしっかりと省みよう

私はこの人に認められるためだけに生きているのではありません!


自分を客観視できることは、自分を保つために必須です


リュッシャー・カラーテストのおかげ♡

自閉症の君が僕たちに教えてくれたことは…

2016-12-11 22:07:57 | 日記
NHKスペシャル
とても良かったです。

直樹くんの本は以前読んだことがありました。

自閉症という障害について、全くの勘違い、というか無知であることに気付かされました。


そして今日の放送。

彼の言う言葉に教えられることがたくさん。

「社会一般の価値観で勝手に人のことをかわいそうとか思い込むな」

「人はどんな困難を抱えていても、幸せに生きることができる」


わかっているつもりでいたけど、

やっぱり私も世間一般の価値観で判断してしまうことが多々あるあるなぁ…


直樹くん、ありがとう♡

岩屋堂公園と鰻

2016-11-17 13:30:30 | 日記
昨日はダンナちゃんが休みだったので、久しぶりに夫婦でドライブ

瀬戸市の岩屋堂公園の紅葉を見に行ってきました。

平日なのに駐車場はいっぱい。

サイトには無料駐車場有りと書いてありましたが、
必ず800円取られます。(昼間でも)


現在の紅葉状況🍁



↑クリックして拡大

天気がいいので、青空と赤のコントラストが美しかった。

川面に映る赤も綺麗でした。


ダンナちゃんから、スマホで写真撮影するコツを教わりながら撮りまくり。

なかなか思うようなショットは撮れませんが。


1時間ほど滞在して、お昼の時間。

美味しいものが食べたい❣️

で、春日井市のたむろ本丸さんに電話して予約を入れ車を走らせました。

以前、土曜日の夜行った時は、予約を入れてても店で1時間くらい待ったのでその覚悟で行ったら、

さすがに平日の昼間13時なので、待っている人はいましたが、予約済みで大テーブルの相席ならすぐに席につくことはできました。


↑クリックで拡大

前回ほどの感動はなかったけれど、やはり美味しかった😊

デザートは2種類あって、レモンの寒天ゼリーとほうじ茶のアイスクリーム。

どちらも口の中がさっぱりして美味しいですよ。


大満足の休日でした

ありがとう😊






積極的に人と関わる

2016-11-04 23:49:36 | 日記
四の五の言ってないで、

積極的に人と関わってみる。

直接関わってみたら、いい人だった

ってことはよくある話。


婚活もそうだし、仕事もそうだし、ご近所も、友達も!

ちょっとしたことだけですぐに判断せず、もっと会ってみようよ。


自分が思うようにはいかないことはあるけれど、

得ることや、学ことや、いいことの方が多いものです


ある人が今すごく果敢に行動していて、自分の未来を切り開いてる話を聞いてて、痛感した。


逆に、

あれこれ言い訳しては人との関わりを避けてる話も多々あって。


自分の反省も含めて、人との関わりを大切にしよう❗️って思った今宵でした

「それどころじゃない」のそれって?

2016-10-29 11:42:48 | 日記
もうずいぶん前から新聞で気になった記事を切り取り、溜まってくるとスクラップブックに貼るという作業をしています。



溜まった切り抜きを貼るときに昔の記事を読み返すと面白い。
だいたい子どもの問題に関する記事が多いと思っていたら結構バラエティに富んでいる。

記事自体も面白いものもあるけど、その時の自分がこんなことに興味を持ったんだ、っていう発見も面白い


「それどころじゃない」が口グセの忙し屋さん。
「それ」じゃないなら「どれ」をやるの?
「それ」を押しのけてくる「「どれ」がどうして品切れにならないのだろう?

「なんでそんなにバタバタしてるの?」と尋ねてみる。
いろいろと忙しい理由を言ってくれる。
が、いまひとつ要領を得ない。
どうやら、なんで緊急状態なのか自分でも分からないくせに、
のべつ「それどころじゃない」モードで生きているらしい。


もしかしてこんな人多いのかもね!
そんなに生き急いでどこへ行く???

プロフェッショナル!

2016-06-16 09:26:49 | 日記
前回のブログアップから1カ月⁉︎

5月後半はめちゃ忙しかったから。

忙しいというより、心が忙しない感じ。

仕事のチラシ作成が、どう表現したらいいのかさっぱりわからず、

作っては却下、やり直しては却下、却下…、

の繰り返しで、

締め切りは迫るばかりなのに、仕上がりのゴールが全く見えず、

苦しかった記憶が。
(“喉元過ぎれば熱さを忘れる”でほぼ忘れているけど)


でも身体はしっかり反応していた。

チラシ作成の仕事が手を離れてから細菌に侵され高熱が出て、

身体的にも大変だった5月後半でした。


現在もやることが満載で、心が忙しない状況ではあるけれど、

自分がやりたいことばかりなので、自分でコントロールしながらできること。

これが肝心!

今はその忙しさが充実感となっています


そんな中見た、
先日の「Switchインタビュー達人達」は大変参考になりました。

「情はその人の毛穴から出るもの。こうした方が親切に見えますよ、こうした方があたたかく見えますよって皆さん会得するかもしれないけど、何とも言えん情があるよなっていうのは、その人の毛穴だから、それは演じられない。

矢印が自分でなく他者に向いた時、初めて情への道が始まる。矢印が他者に向くか、自分に向くか、2つにわかれているというのをお客さんは実は見抜いている。」

「鍛錬訓練を努力だと思っている人がいるかもしれないけれど、役者にとって鍛錬訓練はお箸のあげおろしと同じこと。ものすごい努力してるんや、頑張ってるんやとすると、私が私に恩着せがましくなる。恩着せがましいのは体に出るから、お客さんから拒絶される。だからいつでも普通にしている。「直美さんなんでもすぐぱぱっとできるんですね」って言われるけど、そんなのできるわけない。けれどそれを見せる必要はない。知ってもらうことも不必要。鍛錬訓練が自然と身についているというのは、すごく大事なこと。」


プロフェッショナルだ!

私も色彩心理のプロフェッショナルになる

ティーチングからファシリテートへ

2016-05-09 09:06:35 | 日記
新世代が解く!ニッポンのジレンマ【ディスラプトって何だ?】4月30日


わかりやすく教えすぎると、わかった気になり自分で考えなくなる。

勉強が、自発的にするものでなく、テストで点数を取るためだけの作業になってしまう。


私が以前から思っていた子どもの学習支援。

正しく、ファシリテートです。

時間がかかるし、目に見えた成果(点数)にすぐに現れないから、今の学習支援では却下されちゃう。


勉強って何のためにするの?なんて疑問が出るのは、勉強をやらされてる感があるから。

学びたいことを勉強するって超楽しいのに。

これは何歳になっても言えること。
正に今の私がその状態。



勉強は人間力をつけるためにするものです。


「人間力」のある人間て?

私が思うに、

人の意見を聞く耳を持ち、

かと言ってそれに流されず、

希望と夢を持ち、

興味と知識を豊富にして、

自分で考えて、それを行動できる人。


あら!

結局、リュッシャーカラーテストの4色を全部持った人だ。

そうそう!

それが人としてバランス良く、優れた状態なのだ

風邪は必要なもの

2016-05-08 09:51:07 | 日記
今回の風邪は鼻水がスゴイ!

どこでこんなに製造しているのかと思うくらい。

咳もゴホゴホとわかりやすい咳が出るし。

熱も(測ってないけど経験上)金沢のホテルの夜は38度以上出てたと思う。


なんだか最近風邪をよく引く気がします。

インフルエンザにはここ何年もかかってないけど。


どうやら風邪は、身体に毒素が溜まってきたサインらしい。

食べ過ぎると風邪をひくという説もある。

確かに! 食べ過ぎてた、私。


熱が出ると皮膚の調子が良くなったり、

デトックスされた感じは今までもありました。


風邪をよく引くということは普段毒を溜めすぎてるってことだ。

身体がしっかり対応してくれてることに感謝と同時に、気をつけよっと。



体調が悪いとき家にいるとただダラダラと過ごしてしまう私ですが、

昨日はいっぷく茶坊@本覚寺の日。

これは休めません。

昨日も出かけてきました。


すくすく親子参りや寺ヨガで、昨日もたくさんの人で賑わいました。


おくりさん直々にお抹茶を点てていただいて、柏餅と共に美味しくいただきました。




子ども達と遊び、話し、風邪など忘れてしまいます。


その後、涼子さんも現れて、話題は「まちづくり」へ。

お寺、商店街、地域の婦人会、ママ達、

みんなを巻き込んで、協力、共生のシェアタウンを作りたい

というのが、私たちアンリプラスの夢、目標です。


このようないい流れの気の中にいると、心身共に元気になっていきます。

家にいて小さなことにイライラとしているより、

外に出て人と接している方が圧倒的に健康的ですね






感謝がいっぱいの結婚式&披露宴

2016-05-05 18:09:40 | 日記
姪っ子ちゃんの結婚式の会場は、

金沢市のララシャンス太陽の丘

人気の結婚式場だそうです。


確かにロケーションが良く、美しいところでした。

ナチュラルなウエディングにピッタリ


着付けをしてもらい、気分が少しシャキッとして、

体調の悪いのもちょっと緩和された気がしました。


結婚式はやはり気分が盛り上がるもので、

そのせいか空腹感がやってきて、

披露宴のお食事が美味しかったこともあって気分はだいぶ良くなりました。


若いお友達の招待客が多く、華やかで楽しい雰囲気で、

新郎新婦のおもてなしと感謝の気持ちが伝わってくる本当にいいお式でした。


結婚式&披露宴とは、親(家族)への感謝を表す日であると改めて実感



(↑クリックして拡大してください)


私の体調もどうにか最後まで持ちこたえ、着物を即脱いで帰途につきました。

行きはスイスイの名神高速でしたが帰りは渋滞にハマるし、

北陸道は強風だし。

さすがに疲れた…

(私は運転してないけど)



最後になりましたが、

えりちゃん、こうきさん、おめでとうございます

若いおふたりの幸せな結婚生活を応援したいと思います。





金沢はいい街(^^♪

2016-05-05 17:22:15 | 日記
5月3日(火)は、だんなの妹の次女=姪っ子ちゃんの結婚式でした。

GWの予定が大幅に変更になり、これが唯一のイベント。


前日から出かけ、

途中のSAで福井のおそばを食べて(美味しくなかったけど)、

金沢の義父母の墓参りをして、

金沢駅前のホテルに着いて、温泉に入って、

さあ、金沢駅周辺を散策しながら夕飯を食べて、お土産を買おう


初めて金沢駅を生で見ました。



裏側から


下から


正面から



テレビでは見ていたけど生で見ると迫力!お見事!

口あんぐり見惚れちゃいました


新幹線が開業してもう1年以上経つけど、人気は衰えず観光客でいっぱいでした。

駅でお土産を買ってから夕飯を食べようとあちこちさまよいましたが、

どこも行列でした。


それでも多少待ち時間が少なそうな「能登前寿司 もりもり寿司」で夕飯を。

愛しののどぐろちゃんは食べられなかったけど、美味しいお寿司をいただくことができました。

お寿司屋さんは外国人客が多いことを発見。


その後も少しコンビニで買い物したり、ふらふらと金沢駅前を歩いていたら、

なんだか寒い


ホテルに帰ってベッドに入ってテレビを見ながら寝たけど、

今度は暑い

これは熱だ!あちゃー


夜中に目が覚めてそのままほとんど眠れないまま朝になり、

熱は残っていて朝食は食べられず、

着物を着るので朝8時からこの状態で結婚式場へ。

一日もつかしら???と心配しながら。




自分の感情から学ぶことは多い

2016-04-07 09:05:02 | 日記
ムクッと出てきた自分の感情。

恩着せがましくなってるよ、私

自分が好きで始めたことなのに、感謝を欲しがってる。


こういった承認欲求が出てくると、あらゆることや人への言動に現れるからね、

気をつけよっと!


カラーテストで確認するまでもなく自覚した。



『人は自分の存在に気づいてくれる人、
見てくれている人がいるだけで
嬉しくなるもの』

私は、見ていてあげられる人、そしてそこに感謝できる人になるのだ

親戚っていいね

2016-03-23 08:42:33 | 日記
先週の土曜日は、母の兄の奥さん=伯母さんのお葬式で浜松に行ってきました。

伯母さんには子どもの頃、本当にお世話になりました。

弟が生まれる時私は一人で浜松の家に預けられていたそうで、

まだ2歳だったからその時の記憶はないけれど、

きっと従兄弟の男の子二人と一緒に面倒見てもらってたんだろうな。


母には年が10以上離れた弟と妹がいるので、その二人にも可愛がってもらいました。

私は母の実家が大好きです。

子どもの頃は休みの度にみんなで遊びに行ってた記憶があります。

静岡から浜松まで東海道線に乗って、弟と外の景色を見て遊びながら

浜松へ行けばどこかへ遊びに連れて行ってくれるので、電車の中からもうワクワクでした。

その感覚は今でもはっきり覚えています。


今では、冠婚葬祭でしか集まらなくなってしまったけど、

みんな年をとって、家族がたくさんできてて、状況はいろいろだけれど、

会えば昔話に花が咲いて、あの頃に戻っちゃう。


お葬式は悲しいけれど、伯母さんは天命を全うしてくれたと思う。

みんなを会わせてくれてありがとう。


いつでも会えると思わずに、会える時に会える人に会わないとな、って改めて思いました。

伯母さん、どうもありがとうございました。

ゆっくり休んでくださいね。


〈付け足し〉
母の実家は神道なので、お葬式も神主さんによって神式で行われます。
仏式よりも明るくて変な演出がなくて厳かです。



“まったり”とはこのこと

2016-03-13 22:49:47 | 日記
昨日のカラー勉強会でのひととき。

参加者の一人が美味しい美味しいコーヒーを淹れてくれるのです。

この勉強会の楽しみの一つ。
(ていうかかなり大きな割合を占めています)

慈色さん




ルワンダ気に入っちゃいました

カラーボトルと流れる軽いジャズ、コーヒーのアロマとみんなが持ち寄った美味しいスイーツと共に、

五感で感じる、

これぞ、まったり~❤な時間を過ごしました。


幸せな時間をありがとうございました。