goo blog サービス終了のお知らせ 

彩人~irodori_bito~ の ひとりごと

日々の発見、感動、美味しいもの & カラー

子どもの主体性

2018-08-03 20:33:32 | 日記
今日の中日新聞の記事。


↑クリックで拡大

子どもの主体性、能動性を育てることは大切なのはわかってる。

でも、まさか、ぼんやり、ダラダラしてるのがそれを育てているとは気づかないですね。


大人は、自分が思うように(理想的に)子どもを動かしたい。

つい口出ししてしまう。

子どもを信じて少し口出しを我慢してみるのも大事かも?


最近思うこと。

子ども同士で遊んでいるところへ大人が入って遊んであげる。

子どもに勉強を教えてあげる。

「してあげる」は大人のエゴ。

子どもは自分たちの思うままに遊んで、

おもちゃの取り合いもすれば、叩いちゃったりすることもあるけど、

そこから、取られたら嫌だと思うことを知り、叩かれたら痛いことを知る。

大人は周りで見守ればいいのだ。


ましてや、大人が主役になって遊んだりするのはもってのほか!

子どもたちの成長を妨げる行為です。


勉強も同様。

自分で頑張って考えて出来た時の顔は本当に素晴らしい、キラキラ顔をしています


口出しせずに信じて見守る。

大人に対しても同じです

劇場版コードブルー

2018-08-01 11:23:10 | 日記
コードブルー大好きな私たち夫婦。

ずっとずっと映画を楽しみにしていました。



そして昨日行ってきましたー


チケットの事情で、観れる劇場が限られていて、

名古屋ベイシティまではるばる出掛けてきました


隣のイオンで昼ご飯を食べ、

いざ映画館へ。

でも、

コードブルーのポスターが無くて、グッズも無くて、がっかり⤵︎

パンフレットだけ購入。


予約して通路すぐ後ろのど真ん中を取って行ったけど、

夏休みだけど平日だからガラガラでした。


始まるまでの宣伝が長くて10分も!

始まったら、迫力と展開と出演者にどっぷりハマり、あっという間の2時間でした。


1stシリーズから10年。

始まった当初から大ファンに!

なんといってもセリフに痺れる


出演者みんながそれぞれに個性があってうまく表現してて、

それぞれが言うセリフが心に届く。

映画の中でもいいセリフあったなぁ。。。
(ここでは書かないけど)

緋山先生のセリフです。


いつもコードブルーには大切なことが描かれています。

それをさりげなく表現されているからいいんですね〜。

“これ見よがし”でないところが好き


昨日は泣けたよ〜

鼻水もグズグズ。

感動しました。

また明日からも頑張ろう⤴︎って思える。


本当にコードブルーは素晴らしい。

またドラマ始まってほしいな。


今回のフェロー、みんないいキャラだよね。

最後まで笑わせてくれた、灰谷先生。

名取先生も横峯先生も!

あーーーホントにいい

新生活が始まるぞー

2018-01-16 21:30:56 | 日記
昨年12月から真剣に探し始めたマンションの部屋。

今のマンションは設備も充実、環境も良く、便利で、眺めも良く、

とーっても気に入ってるけど、家賃が高いので、もうこれ以上は住めない。

あっという間に10年経っちゃた。


人間一度快適な家に住むとなかなか落とせなくなるものですね。

ネットのホームズ君で毎日毎日物件を探し、

あちこちの不動産屋さんを巡り、

内見して、

でもなぁ、ここがこうならいいのになぁ〜

ってところばかりで

帯に短し襷に長し。


営業マンさんには、もっと条件緩めないと見つかりませんよ〜って散々言われ、

わかってるけど、住むとこって一番大事じゃん

妥協できない点が多すぎて。


そんな中、やっぱりあそこかな?

ってとこに電話して、もう一度今度はダンナちゃんと一緒に見に行った。

とりあえずLDKに家具が収まるし、(他は収まらない所ばかりだった)

駅近だし、(甥っ子の通学も便利)

甥っ子の部屋もいいし、(広さも収納もちょうどいい)

ダンナの部屋も南面だし、(収納は無いけれど)

和洋タンスを置く部屋がないけれど、私の物を置く場所はないけれど、

そこは家賃を考えたら我慢だ。

(私はなんとでもできるうん

で、決定したのでありました。

他にも以前内見した人から問い合わせがあったという話を聞くと、ちょっぴり焦りもあった。


正直、手続きが済んでからも、もっといいとこあったかも?

という思うは拭えず、

ホームズ君から入ってくる情報を見続けています


でも、変わりない情報ばかりでちょっと安心。

どこかの営業マンさんが言っていた。

ファミリー物件はあまり出ないのだそうです。

学校等があるからあまり移動しないのだそう。

なるほどそうなんだ。

3LDK以上の広い部屋は分譲になっちゃうし。


だから良かったんだ。

やっぱりラッキーだったんだ。

あそこに決まって。

って満足しようとしてる。


今日、エイブルさんから紹介のエイブル引っ越しサービスさんと打ち合わせして、

2月に入ってからの引っ越しに決まった。

2月はもう忙しくてダメだろうと勝手に思い込み、

1月中に引っ越ししようと思っていたので、時間と気持ちに余裕ができたのも嬉しい。


エイブル引っ越しサービス(日本引っ越しセンター)さんは、料金が明瞭で安くておススメです。



兎に角、

全てが順調に進んでハッピー

というところに落ち着きました。












信じるってこういうことだ

2018-01-07 08:49:08 | 日記

↑クリックして拡大

今朝の新聞の記事を読んで、

ついついやってしまう、言ってしまう「心配」。

これって本人を信じてないなぁ、ってつくづく感じました。


彼女を信じたご主人も素晴らしい方です

障がいが有ろうと無かろうと、「自分で生きる力」は自分でGETしなくちゃね

明けましておめでとうございます(*^o^*)

2018-01-01 13:34:16 | 日記
今年は静岡に帰省せず、名古屋でダンナちゃんと二人で過ごします。

なので、ずっと行きたかった本覚寺さんの年越し除夜祭へ昨夜行ってきました。




キャンドルクリエイターのMasaqiさんのキャンドルナイトも見たくて。


紅白が終わってから出て0時少し前に着いて、すぐに本堂へ。

本堂にはたくさんの方が集まっていました。丹羽家の家族全員も!


読経ってなんであんなに厳かな気分になるのでしょう?

この法要の間に新年を迎えました。

新たな一年もみんな笑顔で健やかに過ごせますように


お守り作りもやってきました。1,000円也。



自分の願いと自分以外の人へのが書き込めるんです。

これだけでもご利益ありそうだけどさらに、

最後に、副住職の秀温さんが一人一人に祈祷してくれるんです。

お守りを挟んで合掌している手をグッと力強く包んでくれるんですよ。感動


法要の後は広間でみんなで年越しそばをいただきました。
もう年越してますけど。。

家でも年越しそば食べてきたけど、また違うみんなとね。

お寺の華ちゃん(2)と藍ちゃん(1)も起きてきちゃって、一緒に参加。


そんな中、道路を挟んだ向かい側の建物に消防車、パトカー、救急車がたっくさん来て驚いたけど、何事もなかったようです。


私は1時過ぎに帰りましたが、

お酒も入って、まだまだ宴は続きそうでした。


あ〜、楽しかったね。

来てよかったね。

と、ゆうちゃんと語り、帰途につきました。


今年もいい年になるとしか思えません





本当に師走です(汗)

2017-12-27 22:27:47 | 日記
12月に入って、

さらに後半になって、

またまた学校が冬休みに入って、

日を増すごとに忙しくなっていく


☆その1.家探し

今のマンションが環境も設備も良すぎて、比べちゃうとなかなか動く気になれないけど、引っ越しは必須。

住人が増えるから部屋数も必要だし。

家具が大きいから広さも必要だし。


不動産屋さんに、もっと範囲を広げたら、って言われちゃうけど、

名古屋に20年も住むとそれなりにお付き合いや活動場所が決まってきて…。


今の部屋、窓からの景色も最高なんだなぁ。


(ナゴヤドームに虹が架かった。副虹まで見えた。)


(夕焼けの美しいグラデーション。朝焼けも美しい)

引っ越しシーズン前に引っ越ししたいけどなぁ…。


あ、それから、

引っ越し準備の片付け=大掃除も12月前半に頑張った。


☆その2.不登校訪問支援カウンセラー資格取得

通信教育で勉強して、試験を受けるところまできた。


☆その3.塾の学童の仕事が冬休みバージョン

朝一番からだったり時間も変動して、やることも増えて、

先生の私があたふたしないように気をつけなきゃ!

でも心の中はあたふたしちゃってます


☆その4.婚活支援

年末も休みなく婚活支援している人達の応援です。


☆その5.勉強

図書館で借りた本が読めてない状態。

お正月に読もうっと。


そのほか、

アンリカフェのWebページの編集作業。

アンリプラスの変遷もまとめたい。

なんか他にもある気がする。。


あー、忙しない。忙しない



こんな状況を書き出してみた。


〈追記〉
年賀状もー!








大曽根の街をブラタモリ

2017-12-09 23:42:11 | 日記
8日(金)は、町歩きイベントに参加。

詳しくはFacebookページ


私たちが名古屋に引っ越してきたのが96年。

かろうじて大曽根商店街のアーケード街を知っています。

活気があったのもうっすら覚えてます。

今は街は綺麗になったけど、人がいない。。。


まあそれは置いといて。

大曽根駅を出発し、



大曽根界隈を総勢30名近くでゾロゾロと歩き、



ところどころ立ち止まって、ガイド役の中西さんのお話を聞き、昔の地図と見比べ、

本当にブラタモリみたい


昔は結構重要な地で栄えていたんだね。

ってことがわかりました。

なんて大雑把な感想


とにかく、楽しかった。

みんなで街歩きって面白い。

また開催してほしいな

ポインツ・オブ・ユー

2017-11-11 09:29:31 | 日記
一昨日は、いつも活動を一緒にしているメンバーから、話を聞いてほしいという声がかかり、またまた名城大学のSHAKEへ行ってきました。

心理のことや、子どもの支援、その他諸々、彼とはたまに、じっくりと話をする機会を設けてます。


心の片隅にモヤモヤしたものがあってその正体がわからない…

とりあえず、楽しくワイワイしたり、いろんな活動に熱中していればその瞬間は忘れていられるけど、

結局一人になった時など、そのモヤモヤは必ず現れてくる。

それを自分でなんとかしようと思っても、モヤモヤの正体がわからないから対処しようがない。

というわけで、私と話したくなったそうです。


私が解決できるわけではないけれど、

話すことで自分が整理されていくものです。

その聞き手というのが結構重要で、口出しせず、否定せず、上から目線でなく、受容できる人でないと逆効果だったりします。

私も聴いてほしい人と思う人は極々限られるのでよくわかります。


で、一昨日は「Points of You」のお試しをやってもらいました。

『Points of You®は、創造力や発想力に刺激を与えるツールとして
開発された非常にクリエイティブなツールです。
イスラエルで生まれ、現在147ヵ国、19言語に翻訳され、世界中に展開されております。』

コーチングのツールのようです。



これらのカードを順に適当に選んでそれについて思うことを話していくのですが、

面白いもので、今の自分が総括できました

1枚目から話していったら、

最終的に私が今やっていること、これからもやっていくこと、
(具体的には、子どもの心の支援と婚活支援)

そこにビシッと「焦点」(5枚目)が合っているという結論に達したのでした。

今はとてもハッキリしてる。

信念も持ててる。

やりたいと思うことはできるんだと確信できてる。

人のことはあまり気にならない。

自分が前へ出たいとか、有名になりたいとか、人から褒めて欲しいとか、は思わない。

純粋に目の前の人がより良くなることを望んで自分ができることをやりたいだけ。


「赦し」というカードのところで、「岡田さんは赦せる人なんですね」と言われた。

ん?と思ったけど、他の人でこのカードが出た時多い反応は、

「私の一生のテーマ」「それが難しい」など

“赦せない”ということへの反応らしい。

そう言われるとそういう発想はない。

ムカつくとかイラつくとは思うけど、赦せない!とは思わないもんね。

意見が違っても、“人それぞれの価値観だから、まあしょうがないか”って思う。

これもリュッシャーカラーテストを学んだおかげだな。


カードについて話す私の話を聞いていて、

ポインツオブユーをやってくれてる彼が自分に気づき、シェアして、

お互いに気づきの時間となりました


彼のモヤモヤがスッキリしたかどうかはこれからのことで、

考え方が新しくなれば、行動が変わり、

同じことでも結果が違って見えてくることもあり、

いい方向へ進んでいけます


恋愛も然り!

11月25日の座談会でもきっとそういう気づきがあると思います。

まだ受付中です。


いいもの見たー!

2017-10-23 13:48:33 | 日記
WOWOWのドラマ、「沈黙法廷」


すごく良かった。

やっぱり愛は人を救うね〜

真実は、絶対真実なのだ。


周りの人を不幸にしてしまう人。

もしかしたら実際いるかもしれないってこのドラマ見て思えた。

大切な人はみんな自分の周りからいなくなってしまう。

あんたのせいだ!と言われたら、

自分はそういう人間なんだと思い込んでしまう。

生まれてきちゃいけなかったんじゃないか。


でも、世界に一人は必ず、その人の本当の姿を見てくれて愛してくれる人がいる。

ずっとずっと信じてくれる人がいる。

真面目に、誠実に、正直に、愛を持って生きていれば。


警察の下らないプライドや、マスコミの非常識さ、人の先入観の恐ろしさ、

などと対照的に、真実の愛が描かれていて、

最後に真実の愛が勝って、あー良かったって心から思えました。


それにしても、

永作博美はすごいね

見事だね。

引き込まれました。泣きました。



最近、上辺だけのものにすごく嫌気がします。

テレビもSNSも、薄っぺらい





納豆作りに挑戦!

2017-10-04 11:31:16 | 日記
ここ最近、ヨーグルトメーカーを買って、ヨーグルトを作っています。

毎晩食べているとお腹の調子がいい

で、レシピ本を見ていると、他のものも作りたくなる。

ヨーグルトをこしてギリシャヨーグルトとホエイを作ったり、
クリームチーズを作ったり。

そしてついに納豆作りにも挑戦!となりました。

この面倒臭がりの私が


まずは、一晩大豆を水に浸します。


浸した水を捨てて、茹でます。


茹でたお湯を捨てて、新たに水を入れ圧力鍋で柔らかくなるまで茹でます。


納豆菌をお湯に溶かします。


納豆菌と茹でた大豆を混ぜます。


ヨーグルトメーカー24時間セットします。


(以上、ものすごくざっくりとした手順です)


容器や道具は全て熱湯で滅菌しなくちゃいけないし、

手間暇かかるけど、美味しい納豆が食べられる

と思えば食い意地で頑張れます

夫婦の共同作業でございます〜

気持ち悪っ!

2017-09-19 09:12:43 | 日記
大塚氏逮捕 のニュースに驚いた!

私もこの人の本も読んだし、講演とワークショップに行ったこともあります。

子どもの立場に立った指導のできる人だと思っていたのに…。


学校の先生など子どもに関わる仕事をしていながら、裏ではいかがわしいことをしている。

そんな人が多すぎて気持ちが悪い

そんな目で子ども達を見ているのかと思うとゾゾゾーーー!


怒りを感じたら…

2017-04-11 08:54:41 | 日記
たまらなく腹立たしいことが起きたら、どうしますか?

何をしてもそのことが頭から離れない!

あーー、ムカつく

そうなったら、そのムカついてる相手に自分の頭を支配されたことになっちゃう。


腹立たしさを感じてる自分に目を向けて、

何で腹立たしいのか原因を探ってみて、

そしたら、あれもこれも、

いつもそうだ!なんて、

考えがいろんなことに及んで止まらなくなったら、

やめる!もう考えない!


私のやめ方は、

いいことで頭をいっぱいにする。

そのために本を読む。

考え方が変わる。


まあ、私にも反省点はあるな、なんて思える。


さあ、心機一転、今日もいきましょ♪




何事においても、

感情に任せず、

客観視してみるのは大切ですね。

怒りを他へまき散らさずに済みました

助かるアレルギー科

2017-03-23 10:26:43 | 日記
この季節になると、目がかゆい、くしゃみが出る…

それだけじゃない!

皮膚が痒くてたまらなくなる。

頭皮から、首から、背中から、顔もー

痒いって辛い。


もうどうにも我慢できないから、昨年行った「よしだこどもクリニック」さんへ行こう!

と思ってWebページを見たら…

あれ? 病院の名前が変わってる⁉︎
先生が変わってる‼︎

でもよく見たら、木曜日は吉田先生の診察だ。

てことで今日行ってきました。

(大人の初診は受けてくれませんのでご注意を)

いつも超混みだから、朝一番で。(9時ちょうど)

まだ混んでいませんでした。


昨年は、目の周りが赤く腫れて赤パンダのようになってここへ来たのでした。

今年は赤パンダにはなっていないけど、まぶたは赤くなっています。

こちらで処方してもらえる薬はステロイドではなく、やさしいもの。

目のふちまで使えます。

あ〜、助かりますーーー。




〈後日〉
目の周りに付けたら、逆に赤パンダになってしまいました

酷いときは全てが刺激となってしまいます。


紙と鉛筆があれば

2017-03-15 20:01:42 | 日記
小2のCOCOちゃんは、遊びの天才!

紙と鉛筆さえあれば、ゲームは作れるわ、学校ごっこはできるわ。

しかも本格的です。


今日は学校ごっこ。

COCO先生が、新1年生の私に授業をしてくれました。




先生! 教科書やノートが散乱してますよ


ノートも手作りです。

問題も、連絡帳も、ランドセルも全て手作り。


早速、算数と国語の授業をしてくれました。



花マルや、がんばったね!ハンコも書いてくれて、超嬉しい


これだけの問題を作って丸付けできるのは、自分が理解できていなければできないこと。

私、なぜか本気でたし算を間違えていて、それもちゃんと気づいてバツをつけているから、適当な丸付けではありません。

こういう遊びに夢中になれる子は、やはりお勉強も自ら集中して行っているそうです。(お母さん談)

人との対話から自然に学ぶこともあるし、教えることで自分の勉強にもなる。

一石二鳥ね



作文の宿題が出ました。

絵を描くスペースもあります

さあ大変!


他の生徒さん(本物の小1)の作文を参考に見せてもらいました。

スゴイ! じょうず!

先生からのお言葉もお見事

ハイレベルな学校ごっこに、私はついていけるかな?