goo blog サービス終了のお知らせ 

彩人~irodori_bito~ の ひとりごと

日々の発見、感動、美味しいもの & カラー

年金のお勉強

2012-01-17 12:33:15 | 私の学び 講演会・セミナー・本
昨日は、保険屋さんのセミナーに参加してきました。

年金って大切なことなのに、よく分かっていない私。

とりあえずフルで保険料は払っていますが、どれくらいもらえるのか?

という基本的なことも知らなかった。
(年金定期便を見てもよく分からないし)

それが、基本から教えていただいて、大変勉強になりました。

でもきっとすぐ忘れちゃうけど

そしたらまた勉強しに行けばいいかぁ。

一緒にセミナーを受けた女性が「ただいま婚活中」でのことでした。

これも何かのご縁ですね



キラリアってこんなところ

2011-12-28 22:50:45 | 私の学び 講演会・セミナー・本
以下、キラリアの代表の八幡仁美さんによる紹介文です


キラリアご紹介
今年6月に発足しました【自分・パーソナルブランディング キラリア】
?
このキラリアは自分が自分らしくいられる場を作りたいと考え、会がスタートしました。

気づくことも沢山あれば、なかなか同じ現状から前に進むことができず、未だに行ったり来たりすることもあります。
?
起業家、個人事業主の方は特にどこかで一歩ふみださなければ・・・・・。

どこかで自分を変えなければきっと進まないかもしれないと思っているかもしれません。
?
ただこのキラリアは自分を変える、気付きの場を作ろうと思ったわけではありません。
?
自分がやりたいことを見つけ、自分の居場所を見つけ、そんな自分をブランディングするきっかけの場であって、無理に変える必要が無いと私達は思っています。
?
事実この年になってくると、どこまで頑固なんだろう?と思うくらいなかなか変わることができないと皆さん分かっていらっしゃると思います。
?
【できないことをできるようにする】のでなく、【できないことをできないと認めること】が私達にはとても重要だと思います。
?
ではできないことをどうするか?
?
このキラリアは参加して頂いているメンバーで、できない分野を得意としてる方はいないか?
もしかしたら新たな職業ができてしまうのでは?

そして新たな自分の居場所を見つけた女性が誕生してしまうのでは?とパーソナルブランディングのお手伝いが目的です。
?
キラリアは異業種交流会でもなければ、起業家の集まりでもありません。
?
もともと本来のキラリアの発足理由は、主婦の方達に私にできること何か無い?何か楽しいことや、新しい事はない?と聞かれることが私自身多かったのがきっかけです。
?
?
私達もそうですが、主婦の方達や、OLの方達もきっと【何か】を見つけ出そうとしていると思います。
?
女性の全てがこのキラリアの参加条件に当てはまると思い、私はこの会を発足しました。
?
是非キラリと光るリアルな出会いに心トキメカせて下さい。



素敵だと思うな


キラリア忘年会&交流会

2011-12-20 23:34:21 | 私の学び 講演会・セミナー・本
今夜は、キラリアの忘年会&交流会でした
http://www.quilalia.com/index.html

キラリア会員15名と、そのお友達15名と、アドバイザーの川原氏(デンファレ代表)の参加で、

栄の『MOET&DINING (モエダイニング)』さんを借り切って開かれました。
http://www.hotpepper.jp/strJ000016510/appearance/

皆さん、さまざまな仕事をされている方々で、名刺交換が楽しい。

整理収納アドバイザー、弁護士、行政書士、ダイエットアロマ、ネイリスト、アイラッシュ、証券レディ、ファイナンシャルプランナー、ロハスな食品の販売やそれを使ったホームパーティーの開催をされてる方…。


カッコいい女性ばかりでした。

キラリアがどんどん大きくなって、

みんなが今よりもっとキラキラ輝いて、

ブランディングしていったら、

すごいことになる

と想像するだけでウキウキします。

会の中のイベントで、九星気学風水の先生が来年の運勢をみてくれたのですが、

私の『五黄土星』は、来年 ☆☆☆☆☆(5つ星)だそうです

とにかく動こう

人のために動こう

五黄土星が人と関わることで、周りの人の運気も上げるそうなので、

どんどん活動していくぞ

自分のためってなかなか腰が重いけど、人のためなら軽快に動ける

最後になりましたが、会を開くにあたって、

キラリアの事務局の皆さん、運営委員の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。

本当に楽しくていい会でした






キラリアでみんな輝く

2011-12-02 20:38:44 | 私の学び 講演会・セミナー・本
29日(火)は、キラリア定例会でした。
http://www.quilalia.com/

今回は、それぞれ自分の仕事のメニューを、会員の皆さんにプレゼンしました。

様々な職種の女性が集まる会なので、お仕事内容には興味を惹かれます。

お互いがお互いに、活用、役立てるのももちろんですが、

それぞれに、お客様を紹介し合えるのも大きな恩恵です。

そのためには、お互いをよく知り合わなければ、適切な紹介も依頼もできません。

特に、私のような、一般には内容がよく分からない仕事は、

どう伝えるかが課題になります。

こちら側(自分の仕事)の人達とばかりいると、この感覚が鈍ります。

異業種の方に、素朴に質問されて気付かされることの多いこと

それを踏まえて、新しくリーフレットを作り直しました。


いつも、“お客様のために何ができるか?" を考えなくてはね。


ホント、いつも勉強になります。

川原さん、皆様、ありがとうございます。


「適切な自己表現法」

2011-11-24 09:07:04 | 私の学び 講演会・セミナー・本
中部大学サテライトカレッジ秋講座の中の
『想いを伝える書き方・話し方』講座の最終日。

「アサーション」を学びました。

「アサーション」とは、よりよい人間関係を築きながら、自己表現をするためのスキル。

「攻撃的自己表現」ではなく、「非主張的自己表現」でもなく、

「自他尊重自己表現」をしましょう!というもの。

これは、人と人とのコミュニケーションを円滑に心地よくするために絶対必要なこと。

どんな人間関係(親子、夫婦、恋人、友人、会社関係・・・)にも。

他人もOK、私もOKのためには、

まず、自分が本当はどうしたいか、自分の想いを明確にすること。

そして、それをストレートにぶつけるのではなく、

相手を尊重し、相手を配慮する気持ちを伝えてから、

自分の想いを率直に伝える。

確かに、「自分は絶対正しい!」と、自分の主張ばかり通そうとするする人は、

周りは反論するのがバカバカしいから「はいはい」と言ってるだけなのに、

結局は、自分が、“孤立” していることに気付かない。

自分よりも、常に相手を優先する人は、一見優しそうに見えるけど、

実は、相手に対して ”誠実“ ではない。

この「攻撃的自己表現」のタイプの人と、「非主張自己表現」タイプの人は、組み合わさりやすい。

ときどき、自分のコミュニケーションの仕方を見直してみるといいですね。

表現法をちょっと意識して変えるだけで、人間関係は、グンと良くなりますもんね。

(見直した方がいいよ! と思う人に限って見直さないものですけど

自分を省みるのには、「色」はとても有効。
カラーセラピーや、カラーテストも取り入れてみてくださいね。


連想ゲーム

2011-11-16 09:09:35 | 私の学び 講演会・セミナー・本
4週間ぶりの、『想いを伝える書き方話し方講座』。

体調を崩して、残念ながら3回もお休みしていました。

毎回、何か面白いゲームを取り入れてくれる、楽しい講座ですが、

今回は、連想ゲーム。

昔昔その昔、NHKの番組でやっていたのと同じやり方。

チームに分かれて対抗戦です。

それぞれのチームで、一人が、お題に対するヒントを3つを出し、

チームのメンバーが当てるというもの。

入れ替わりで、全員がヒントを出す側になり、正解率が高いチームの勝ち。

でも、勝ち負けはあまり関係ありません。

肝心なのは、ヒントの出し方。

なるべくヒントのワードを、いろんなジャンルから出すのがこのゲームの目的。

さらに、チームのみんなに当ててもらえるように分かりやすく。

ヒントと答えのタイムリミットは20秒。

私のお題は、「ハンバーガー」。

私が出したヒントは、「ファストフード」「マック」「若者」

すぐに当ててもらえました 割と簡単なお題でしたからね。

当てる方も、頭が冴えててバシバシ当てちゃいました。

全体的に、20秒という短い時間ですが、正解率はとても高く、楽しかった。

このようにして、ひとつの言葉から、いろんな言葉を連想し、

その連想した言葉からまた言葉を連想していく。

こうして、ツリーのように枝をどんどん伸ばしていき、語彙を増やしていく。

この図式化する方法は、何にでも使えます。

自分の気持ちの整理にも。

たまに、やってみるとおもしろいですよね。

秋の講座は、あと1回で終わってしまうけど、

引き続き、また冬も受けようかな。楽しいから

発声練習

2011-10-05 22:35:55 | 私の学び 講演会・セミナー・本
今月から、また、中部大学サテライトスクールの講座、

『すぐに役立つ!実践・想いを伝える≪書き方・話し方≫』が始まりました。

夏講座に続き、また受講することにしました。

秋講座は、実践編。

昨日の第1回目は、「心地よく響く声の磨き方」

発生練習や、腹式呼吸、自分の響く声の見つけ方など。

腹式呼吸をしたら、汗が出てきました。

声のためにもいいし、セロトニンも分泌するし、

確か、インナーマッスルも鍛えられるんですよね。(美木良介さんのダイエット法)

いいことだらけ!やらなきゃソン

第1回目の昨日は、自己紹介をしたのですが、

これがおもしろかった。

自己紹介の内容は、名前と、この講座を受けようと思った動機。

そして、最後に自分が好きなもの(こと)を、口パクで言う!

それを聞いている(見ている)みんなが当てる

というもの。

言う内容は決まっている、そして、自分の番が来るまでは、

人の口パクを当てる、ということに集中している。

だから、緊張しないんです。

口パクするときは、しっかり口を開けないと、なかなか当ててもらえないから、

いつもより大きめに口を開ける。

なかなかおもしろい自己紹介でした。

口パクするとき、声が漏れている人がいたり、恥ずかしくて口があまり開いてない人、

いろいろでした。

私は、簡単に「いろ」と口パクしたので、すぐに当ててもらえました。

きっと、その前に、受講動機のところで、カラーセラピーの話をしてたから、ですね

カラーフェスティバル in 織部

2011-10-04 23:30:27 | 私の学び 講演会・セミナー・本
10月2日(日)は、ココネット名古屋支部と三河支部合同で開催した

カラーフェスティバルでした

午後の2時間、”大人のティータイム”を、と共に過ごしていただきました。

会場は、名古屋市の久屋大通りにある、カフェ 『織部』 さん。



織部さんの何ともいえない居心地の良い空間に、愛知の支部のみんなの一体感がプラスされ、

とてもいい”気”が、流れていたと多くの来場者の方々の感想でした

確かに、お客様もスタッフもみんなが笑顔で、楽しそうで、心地よい時間でした。

大成功バンザイ


詳細は、ココネット名古屋支部ブログをご覧ください
http://coconet-color.com/cn14/pg38.html

キラリアお茶会

2011-09-14 22:21:08 | 私の学び 講演会・セミナー・本
今日はキラリアのお茶会。
http://quilalia.com/

先日、お友達にキラリアの話をしたら、

私も入りたい~♪ ということだったので、一緒に行ってきました。

みんな自分の目標に向かって頑張っている女子達なので、

意気投合するのは早い!

お友達も、自分のキャッチコピー作りで積極的に参加していました。

アドバイザーの川原氏の導き方(考え方の)が見事なので、

キャッチコピーの言葉がズバリ出ないまでも、

考えがまとまり、方向が定まり、スッキリするんです。

自分はもう決まったからいい!ではなく、一緒に考えるのも楽しいし、

会話の中に、また自分のためのヒントがあったりして、勉強になります。

(川原氏の「引き出し」の多さには感動します)

着々と会員が増えていきます。

これからが楽しみ♪

キラリアの会員でよかった

2011-08-31 22:02:46 | 私の学び 講演会・セミナー・本
毎月最終火曜日は、キラリアの定例会の日。

今回は、漫呑(マノン)さんという、おしゃれなカフェを貸し切って行われました。

美味しいコーヒーとヨモギのシフォンケーキをいただきながらの定例会。

オブザーバーの川原さん(㈱デンファレ代表)のお話を聞くと、夢が膨らみます。

女性の感性とパワーをフル回転して、みんなが潤って、輝いていこう!

業種も年齢も様々なメンバーだけど、一緒に考えたり、意見を言い合えたり、向上していけるキラリアの会員になれて良かった

会員募集中です。

いつでもどうぞ

あ! 但し、20歳以上で、名古屋市に在住又は在職の女性に限ります。

キャッチコピーの考え方

2011-08-25 21:10:04 | 私の学び 講演会・セミナー・本
キラリアお茶会に参加してきました。

キラリアは、一人ひとりがキラリと輝き、自分をブランディングして、

そして、お互いにビジネスでつながり相乗効果を生むことを目的とした、女性の会。

そのためには、それぞれのキャッチコピーが必要です。

お茶会を何度か開いて、その都度集まれる人が集まり、

自分のキャッチコピー、人のキャッチコピーをあれこれ考えます。

私は、今日初めて参加させていただきました。

業種が違う人達なので、新鮮な言葉が出てきます。

キャッチコピーは売るための言葉ではなく、

「お客様の利益のために私が頑張ること」 を、言葉にします。

先日、私がひらめいたキャッチコピーは、もうひとつ踏み込みが足りなかったし、

「カラーセラピー」に、こだわりすぎていた、ということが判明。

皆さんの言葉に、イメージが膨らむこと

そうです!そうです! 私が目指すこと・やりたいことはこれです!

映像が浮かびました。


特に、株式会社デンファレ代表の川原さんの導き方と発想力は、お手本にしたいです。

勉強させていただきたい。

久しぶりに作文を書いた

2011-08-23 21:15:34 | 私の学び 講演会・セミナー・本
今、通っている、中部大学サテライトカレッジの、「想いを伝える書き方・話し方」講座の夏休みの宿題。

題材は自由。 先生が添削してくださいます。

私は、自分の仕事を分かりやすく人に伝えたいので、これを題材にしました。
(ちょうど、近々スピーチ(そんなに大そうなものじゃないけど)の予定があるので、その台本を兼ねて)

夏休みは3週間ありましたが、書き上げたのは昨日夜。

学校は今日から。

学生の頃とちっとも変わってない

切羽詰らないと、絶対やらない。

でも、先生は、

「それもいいんです。頭の片隅に書こうという気があると、

普段の生活の中でモノの見方が変わってくるから。

何を題材にしよう?何に興味がわくか?と考えているのが良いのです」

と言ってくださいました。

確かに! 

実際書いてはいなくても、頭の中にフレーズが浮かんでは消え浮かんでは消え・・・。

結局、この作文を書いたことで、自分の仕事の本来の目的に改めて気付き

長いこと悩んでいた、自分のキャッチコピーも、フッと浮かんだりして

頭の整理は必要です。


色育 ~しきいく~

2011-07-28 22:00:28 | 私の学び 講演会・セミナー・本
ゆめいろしごと三浦先生の 『色育講座』 を受講してきました。

色を勉強している者なら、常識の「補色残像現象」。

この“当たり前”を、教育に役立てよう! 集中力を養う絵本にしよう! と考え、

自費で、絵本『じっとみて』 を出版された志田さんは素晴らしいです。

今日、この講座で、改めて補色残像を体験して、

ほんの少しの時間だけど、静けさの中、意識を集中することが心地良かった。
(続けて全部をやると、ちょっと目は疲れますが)

私が、気に入ってしまったのは、

「みえたくんのカラー・ダイアリー」


これは、自分が塗った「みえたくん」の周りに、他の人(今日は受講者のみんなで時計回りに回しました)が色を塗ってくれて、

私が書いた言葉へのメッセージを書いてくれる、というワークです。

私の隣のエリちゃんからは、『 with love 』というメッセージをいただきました。

そう! 今の私に必要な言葉はこれでした。

ありがとう、エリちゃん

色と言葉のメッセージで包まれる感覚が、とても良いです。

このワークは、親子、夫婦、恋人、友人・・・

どんな関係にも有効です。

これから 私も取り入れたいと思います。

今日は、素敵な講座をありがとうございました。

一緒に受講された皆様もありがとうございました

マリッジセラピー

2011-07-18 12:11:58 | 私の学び 講演会・セミナー・本
村田ひろみ先生のお話を聞く機会を、ブライドコンシェルの八幡さんにいただきました。
http://profile.ameba.jp/hiromi-honey/

ひろみ先生の掲げている志命

『結婚させることが目的ではなく、クライアント自身が自分を愛し、
ひとりひとりが、一生幸せだと感じる人生を歩んでいただくこと』

これは私も全くの同感で、結婚はゴールではないし、目的でもない

幸せな恋愛、結婚、夫婦関係、親子関係。

すべてトータルで、その人自身が幸せであると感じる人生、

自分が幸せだと感じられることから、自然と、人に優しくなれて、

人のため世のために、何かしたくなる気持ちになる。

私が頭でぼんやりと考えていたことが、

ひろみ先生の言葉で明確化された感じでした。

私は、『カラー』 を使ってこの志命を果たしたい。

(志命の「志」は、私の名前の「世志子」の志

なんだか、目からうろこがボロッと落ちた!

私のやるべきことが、さらに明確になった!

そんな刺激を受けた昨日の会でした。

ひろみ先生、八幡さん、会に参加された皆様、ありがとうございました。