goo blog サービス終了のお知らせ 

彩人~irodori_bito~ の ひとりごと

日々の発見、感動、美味しいもの & カラー

quilalia ~キラリア~

2011-07-02 22:19:47 | 私の学び 講演会・セミナー・本
26日(火)の夜には、キラリアの会合が開かれました。

キラリアとは、
「女性が自分らしく輝くための相互援助を目的とする」会です。

ブライドコンシェルの八幡さんの紹介で、私も友人と参加してきました。

この日は、様々な職種の女性14名が集まりました。

アドバイザーによる勉強会の後、一人ずつ自己紹介して、交流し、

第1回目は終了しました。

女性のパワーは、計り知れないものがあるそうです。

アドバイザーの男性が、そう仰っていました。

まだ、これからですが、

みんなの専門分野が集まって、付加価値を付けて、商品化したら、

これは本当に素晴らしいことができるのではないだろうか。

自分ひとりでやれることにはやっぱり限度がありますね。

早速、明日3日には、ブライドコンシェルの八幡さんとコラボして

婚活座談会を開きます。

想いを伝える話し方・書き方

2011-07-02 21:51:44 | 私の学び 講演会・セミナー・本
6月26日(火)から、『想いを伝える話し方・書き方』講座が始まりました。
中部大学サテライトカレッジの夏講座のひとつです。
http://www.chubu.ac.jp/news2/detail-1524.html

常日頃の私の課題である、「どう的確に伝えるか?」を勉強したくて受講しています。

仕事でも、プライベートでも、だらだらと話すのは相手に対して失礼です。

カラーの仕事の内容を伝えることも、

カラーセラピーの中で、相手の方に伝えたいことを適切な言葉でお話しすることも、

私にはとても重要なことです。

私なりに、

ボキャブラリーを増やすために、たくさん本も読んでるし、

忘れないように読書ノートも付けているけれど、

ボキャブラリーは増えず、なかなかうまく伝えられない・・・。

仕事柄、初めての方とお話しする機会も多いので、

これはやっぱり しっかりと勉強しなければ!と思ったわけです。

第1回目を受けて、私が一番関心を持ったのは、

「プロが上手に話せるのは、準備をしっかりとしているから」 ということ。

もちろん、慣れもあるけれど、やっぱり心構えが違うんですね。

私も取り入れようと思いました。

それから、話し方を勉強する時、書き方も一緒に勉強した方が、断然上達が早いってことも勉強になりました。

分かっていることのようですが、結構盲点かも。

書いた文章や、文章の読み方で、その人の話し方が分かるそうです。

句読点なく、だらだらと書いたり読んだりする人は、

話し方もだらだらと長い。

だらだらと話が長い人は、時系列でしか話せない・・・等々

あ~、思い当たる節が・・・。

講座は、全部で8回。

秋にも続編が開かれるということなので、頑張って勉強していきたい

と思っています。

このブログも文章力アップする      


かな?

カラーセミナー

2011-06-17 12:14:42 | 私の学び 講演会・セミナー・本
昨日16日(木)は、尊敬する ラ・インセンス代表の畑中先生のカラーセミナーを受講してきました。
http://lainsense.com/main.html

このセミナーの主催者は、『ライフスタイルプランナー研究会東海支部』様。
東日本大震災義援チャリティーセミナーです。

主にインテリア関係のお仕事をされている方々が受講されていました。

カラーの関係者の集まりではないセミナーに参加するのは、私も初めてで、
皆さんの反応が興味深かった。

セミナーでカラーテストを実践しました。

私の隣の席の男性の塗り方がカッコいい。 ↓
(建築デザインのお仕事をされてるそうです)

塗り方ひとつにも、「こだわり」(紫)が出ています。


畑中先生の解説を聞いて、自分で自分の心を読み解いていきます。

私は未来が
これからのビジネスに闘志を燃やしているようです。
でも、冷静に、誠実にコントロールしていこうとも思っています。

本当に色はおもしろい。

畑中先生のお話は、分かりやすくて、言葉が豊富で、楽しくて、
勉強になります。

『色』は、すべてに関わるモノ。
もっとたくさんの業種のセミナーで取り入れてもらえたらいいと思います。

昨日はお世話になりました。

ココネット名古屋支部会 交流会

2011-05-22 23:06:20 | 私の学び 講演会・セミナー・本
ココネットとは、Color Communication Networkの略で、
「色彩」の特徴を生かし、楽しく簡単に心のケアが出来る方法や情報を提供している特定非営利活動組織です。
http://coconet-color.com/index.html

その名古屋支部の交流会が、セントラルタワーズの『モクモク』で開かれました。
http://www.moku-moku.com/tyokueinew/jrnagoya.html

今日は、キュービック・カラーセラピーの実践の授業が名古屋であったので、
昼間はその授業をオブザーバー受講し、
そして夜は、山内先生も、この会に参加されました。

食べて喋って、参加者8名の、ちょっとおとなの女子会でした。
(一人だけ若い女子が交ざってます)

これから、いろいろ活動が忙しくなります。

カラーでみんなが元気になりますように!

少しでもお役に立てれば嬉しく思います。

覚王山春祭り

2011-04-09 21:15:28 | 私の学び 講演会・セミナー・本
日本で唯一お釈迦様の遺骨を安置する寺「日泰寺」で知られる覚王山。
毎年、春祭り、夏祭り、秋祭りが開催されます。
参道にはたくさんのお店が出ます。



そして、その参道にあるラ・インセンスでは、カラーイベントが催されています。
http://lainsense.com/

カラー仲間の朱美さんと一緒に出かけてきました。

ラ・インセンスのカラーイベントの様子↓


私はIACCカラーテストを、朱美さんはアロマテラピーを、それぞれ受けました。

私の↓


なるほど~。これもおもしろい

インセンスへお邪魔すると、魅力的なモノがいっぱいあって、
あれもこれも取得したくなります


でも、とりあえず今日は、ここ何日かで、とてもとても取得したくなった、
アヴァターラ・オブ・ハートの受講申し込みをしてきました。

橋本先生の授業の聴講と、勉強会の申し込みも

畑中先生も仰っていましたが、
春って、何か始めたくなる、うずうずしてくる季節ですね

環境について考える日

2011-01-24 09:08:32 | 私の学び 講演会・セミナー・本
昨日は、主人の会社の『環境活動イベント』に、私も参加させてもらいました。

このイベントは、
大自然を通して、子供から大人まで、干潟やそこに住む生き物について楽しく学ぶことができ、大自然とのふれあい・変化を感じ、学ぶことで環境意識の高揚を図ること。
社員家族間同士のコミュニケーションを深め、支店としての一体感を作り出すこと。」
を目的としています。

コースは、名古屋港水族館 → 藤前干潟

私個人のコースは、まずは、主人の会社見学から。

ずっと昔に、この会社の静岡営業所で、CADオペレーター(派遣)で働いていたので、
知っている社員さんはたくさんいます。 みなさんいい方ばかりなんです。

昨日は、そのうちのお二人に再会することができ、大感激
お互いに、「変わってな~い」と、第一声。

あの頃はみんなで、スキーやキャンプや、テニス、ボーリング、飲み会・・・
いろんなところに遊びに行きました。 世はバブル時代

いい思い出がいっぱい

でも、月日の流れは、当然いろんなことを変化させています。
みんな偉くなっちゃって。

懐かしさと、37階からの景色を堪能した後、集合場所へ

まずは、名古屋港水族館へ。

シャチのナミちゃんが、つい先日死んでしまったばかりで残念
狭いプールで、なんだか気の毒。

イルカちゃん達のショーは、何度見ても楽しいですね。
最初の、3頭の一斉ジャンプはかっこよかった~

前回来たのは多分3年前。 芸がまた増えていました。


↑ 見事にフリスビーをキャッチ!


フリスビーをキャッチしたり、お辞儀をしたり、イルカってどうしてあんなに可愛いの

ペンギンも癒されます。

ずっと動かず、水槽の向こう側からこちらを見つめていた(?)ペンギンちゃん。
何を考えているのかな??

続いて、藤前干潟へ。


(名古屋市のホームページより)

藤前干潟は、名古屋港の臨海工業開発の中で残された、日本最大級の渡り鳥渡来地です。干潟には鳥たちの餌となるカニやゴカイや小魚がたくさんいて、渡り鳥たちの休息と栄養補給の、大切な中継地になっています。
藤前干潟にはゴミ埋立計画がありましたが、市民の長年の保全活動によって断念され、そこから名古屋市の画期的なゴミ減量が進みました


ここで、野鳥の観察を、初めて経験しました。

鷹?鷲?が、捕まえた魚を、足でガッシリと“鷲掴み”して食べているシーンに出会えました

その魚を、カラスや他の鳥たちが狙っています
カラスは、時々攻撃をし掛けていました。

見学者のみんなの声 「自分で捕れよー!」

天気もよく、穏やかなのんびりとした干潟の風景の中、こんな争いも起きているんですね。
すごいシーンが見学できました。

この干潟が、ゴミの埋立地になりかけていたとは

そして、最後に周辺のゴミ拾いをみんなで行いました。



一見きれいに見える敷地内にも、タバコの吸殻や、ペットボトルなど、結構ゴミは落ちていました。
特に環境を考えるこういう場で、ポイ捨てする人の気が知れません

やっぱり、自然の風景は、無条件で心が和みます。
大切な自然、一度壊したら元には戻りません。

私達みんなが守っていかなければ

いい1日を過ごすことができました。

藤前干潟の係りの皆様、会社の皆様、大変お世話になりました。
ありがとうございました。

今年もたくさんお世話になります

2011-01-10 17:08:08 | 私の学び 講演会・セミナー・本
昨日は、『ゆめいろしごと』三浦先生の、勉強会&交流会に参加してきました。

今回初めてお会いした方は3名。

いつも、三浦先生の勉強会では新しい出会いがあります。

そして、皆さんそれぞれに“持って”いらっしゃる方々なので、世界が広がる出会いです。

勉強会では、橋本先生のプチ講演でのお話を、三浦先生が私達に伝えて下さいました。

その内容は、私の永遠のテーマです。。。


交流会の様子

今年も、三浦先生は、パワフルにいろいろと企画されています。

まずは、2月27日(日)の橋本先生の講演会。

日本のカラー界の第一人者である、橋本俊哉先生による 『リュッシャー・カラーテスト』の講演。

これは今からとっても楽しみです

さらに、受講される方で希望される方は、講演前にカラーテストを無料で受けることができ、

その自分のテストの結果を見ながら、橋本先生の講演を聴けるという素敵な企画も

私も、カラーテストの実施のお手伝いを当日させていただきます。

講演会について詳しくは、ゆめいろしごと様のホームページをご覧下さい。
http://www.katch.ne.jp/~ayumegu/index.html


そして、もうひとつ。

恒例の、『カラフル体験』が、4月16日(土) 10時~19時 開催されます。

今度は、場所が、刈谷市ハイウェイオアシス 多目的室 になりました。

あの、観覧車や温泉がある、伊勢湾岸自動車道からも入れるレジャーランドです。

イベント会場への入場はフリーです。

どうぞ、お気軽にお立ち寄りくださ~い

婚活パーティー

2010-12-19 20:41:08 | 私の学び 講演会・セミナー・本
昨夜は、ブライド・コンシェルさん主催の
30対30の婚活パーティーに出かけてきました。

カラーズ・オブ・ラブは行いませんでしたが、
これからのパーティーの参考にするため、見学させていただきました。

あれだけの大人数となると、男性が移動するのも大変でした。

たくさんの人と出会えるのはとてもワクワクすると思いますが、

2時間の中で、どれだけ話ができるのでしょうか?
人数的にも、内容的にも。

そんな私の心配をよそに、どのテーブルもお話が弾んでいて、とても楽しそうでした。

皆さん、婚活パーティーを楽しんでるって感じでした。

顔見知りの方々も多かったようです。



婚活パーティーといっても、様々な形、雰囲気があります。
参加されるときは、そこのところ要チェックですね。

ブライド・コンシェルさん、ありがとうございました。




レカンフラワーとの出会い

2010-12-08 22:26:09 | 私の学び 講演会・セミナー・本
昨日は、キュービック・カラーセラピーの恩師・華山先生が、

名古屋トヨペット千種内山店さんで、カラーセラピー体験会を開いていらっしゃるので、

出掛けてきました。

久しぶりに、クライアントの立場を体験しました。

日頃、いろいろ考えているようで、あまり筋道立てて考えてないんだなあ~

と実感

言葉にして、ちゃんと、人に伝えることがこんなに難しかったとは・・・。

この経験は、これからのカウンセリングに生かせると思います。

華山先生、ありがとうございました


同じお部屋で、レカンフラワーの教室も開かれていました。

レカンフラワー ・・・ 初めて聞きました。

お花を乾燥させて、自然の色と形をそのままに、

立体額や立体カードにアレンジできるんですって

お花がきれいで感激

昨日は体験しませんでしたが、

15日(水)~25日(土)に、名古屋三越栄店で、

展示会と体験会を開くということでしたので、早速、予約してきました。

アトリエikuko 河合郁子先生 です。


やっぱりイエロー

2010-11-01 08:11:56 | 私の学び 講演会・セミナー・本
30日(土)は、キュービック・カラーセラピーの勉強会でした。

キュービックの創始者・山内先生をお招きしての勉強会。

色の意味(「白」と「黄」にしぼって)について、深く勉強しました。

奥深いです。


この日、滋賀県から参加されていた方と、

以前もお話していた婚活のお手伝いについてのお話もすることができました。

全国規模の大手の結婚相談所に勤めている方で、

カラーズ・オブ・ラブ」に興味を持っていただいていました。

交通費が負担になってしまうという理由で、お話が中断しているとのこと。

こちらサイドのことを心配してくださるその気持ちが嬉しかった。


一度、彼女自身に、カラーズ・オブ・ラブをお試しいただくことになりました。

カラーズ・オブ・ラブとはどんなものか、

それを体験していただくことが大切だと思ったから。


なんだかとてもいい方向へお仕事が広がっていきそうなウキウキ感。

やっぱり私はイエロー気分です。


静岡市立竜南小学校

2010-10-13 23:53:20 | 私の学び 講演会・セミナー・本
10日は、静岡市立竜南小学校の同窓会でした

今年の初めから、ずっとずっと楽しみにしていたけれど、我がクラスはたったの7人の参加。

他のクラスは半分くらい参加しているところも。

途中で同級会を開いているかいないかの差のようです。


8月にあった中学の同級会のときにも思ったけど、

参加する人、しない人の違いは何でしょう?

遠い、近いは関係ないと思う。

実際、私も名古屋から行ってるし、横浜や富山からだって来てた人はいるし。

まあ、実家が引っ越してたり、友達のツテも途中で途切れて、

連絡の取りようが無かった人もいるけれど。

もっとたくさん集まると思っていたので、とても残念です。


でも、数人でも、懐かしく、会えた喜びは変わらず (他クラスの子達とも)

手をとり合い、ジャンプして歓喜

すっごく綺麗になっていたYちゃんは、みんな分からなかった。

彼女は、「ある数人の男の子達にいじめられていたから、

今日来ていたら、一言言ってやろうと思ってたのにー

と、明るく言ってました

我がクラスには、ヤンチャな男の子がかなりいました。

4,5,6年生と、3年間同じクラスメイトのままなので、クラスごとの色の違いがはっきり出ていました。


同窓会の最初に、一人ずつ、近況や小学校時代の思い出を発表していったのですが、

そこで改めて、クラスごとに思い出が違うことに気付きました

行事がたくさんある学校だったので、行事に関しては同じ思い出があるけれど、

日々の授業に関して、私はあまり思い出がないことに気付いた。

そういえば、優等生クラスの授業を見学に行った時の事を思い出したけど、

あんな活発な意見交換する授業、我がクラスには無かったな・・・。


でも、楽しかった小学校時代

本当にたくさんの行事が詰まった学校でした。

今から思うと、先生方の苦労は並大抵ではなかったでしょう。

先生もお二人参加され、当時のお話をしてくださいました。

その当時、竜南小学校は創立まもなくて、

教育方針が、全国の先生の憧れの学校だったそうです。

(生徒の私たちはそんなこと全く知らず)

赴任された先生方は、希望と意欲に満ち溢れていたということでした。

創る喜び、学ぶ楽しさ

校歌にも出てくるこの言葉が、まさしく学校の教育でした。


自分達の手で田植えをし、収穫をし、収穫を祝って祭り(竜南祭り)をします。

おみこしを、班ごとに、1年生から6年生までみんなで手作りし、町内をねり歩きます。

その時に着る ハッピ も、自分で米袋にデコレーションして作ります。

前夜祭もあって、これもまた手作りのぼんぼりにろうそくで火を灯し、

ちょこっとお化粧をして、夜、学校に集まります。

屋上から、火の塊が下りてきて、大きな焚き火に点火する

といった大掛かりなイベントもありました。

『竜南太鼓』といって、酒樽を太鼓にしたものを全員でたたいたり・・・。


語り始めたら、止まらないくらい竜南祭りだけでも思い出は尽きません。


(「酒樽探しなど、私たちも色々と大変だった」と母)


その他の行事は、

6年生の夏に、伊豆の戸田の海で、2kmの遠泳をします

修学旅行はなく、この林間学校がその代わりです。

遠足は、学校からずっと歩きで、標高1000mの竜爪山を登ります

遠足というより本格登山です。

今、健康なのは、この時鍛えられているからかもしれません。

5,6年生で行くキャンプも、重い荷物を背負って山登り。

そのキャンプの練習で、4年生の時に、学校にお泊り体験をします。

それも、ただお泊りだけではもちろんありません。

先生方がお化けになって、校舎内に潜み、肝試し大会をします。

2,3人のグループで行くのですが、真っ暗な校舎はそれだけで恐い

音楽教室から、ピアノの音が ♪ポロロン♪ と鳴って、

お化け(先生)が、「わあーっ」って出てきたら、もう恐怖がピーク


コースを外れて、ショートカットしてギブアップ

(確かいつも威勢のいいK君が一緒に行ってくれたけど)

今思い出しても怖い。

こんなことしてくれる先生って、今いる?


お正月には、大きなすごろくや、福笑いを校庭に作ってくれて、

竹馬や、羽根突きなど、日本古来の遊びをみんなでしたり、

学校の花壇の柵を、生徒のデザインで手作りしたり、

まだ新設で、荒れている校舎周りの土地の石ころやガレキ拾いもしたなあ。

通信簿もテストも無かったなあ。

こんな学校、今ではありえないでしょ。当時でも他にはない。

この年になって初めて気付いたわけではないけど、

改めて、竜南小学校に通えたことを幸せに思いました

今回参加しなかった同窓生には、このことを是非伝えたいな。











ヘナ体験会

2010-09-20 19:27:22 | 私の学び 講演会・セミナー・本
東海市の「おうちカフェ・まじえ~る」さんへ、ヘナの体験会へ行ってきました。

ヘナとは、植物性の髪染め。
一口にヘナといってもピンからキリまであるそうで、

今日体験したヘナは・・・、
『育毛率70%以上と言われる最高級品質のヘナ。
白髪の方に髪染めとしてだけでなく、抜け毛・薄毛・癖毛でお悩みの方にもオススメ』
だそうです。

まじえ~るさんが、「これはいいよ」と教えてくれるのものは信頼できるので、
(それは、彼女は勉強熱心で、謳い文句にそのまま乗っかるのではなく、
きっちりと中身を調べつくすから、です。)
私も参加しました。

1回目では髪がまだキシキシときしんでしますが、
繰り返し行うことで、髪本来の艶や潤いが出るようです。

なかなか、高品質のヘナを手に入れるのは難しいようですが、
(高品質の見極めも難しいし)
この機会に出会えたことは嬉しいことです。
もちろん、地球にも、身体にもいいことだし。

自分でやるのは大変だから、私はサロンへ行ってやってもらおうと思います。

実のある勉強会

2010-09-18 22:15:20 | 私の学び 講演会・セミナー・本
「ゆめいろしごと」の三浦先生主催のカラーセラピスト勉強会に参加してきました。
(In刈谷)

今日はゲスト講師の方による、
「色彩呼吸法」、「色彩視覚化法」、「色彩瞑想法」、「色彩肯定法」を勉強しました。

カラーセラピーとは、そもそもどういうものか?
その原点から知らなければカラーセラピストとして人にお伝えすることはできません。

壮大な世界的歴史が絡んでいるので、幅が広くて奥が深い・・・。
まだまだ知らない世界があることを知らされます。

“なんちゃってセラピスト×”にならないために、
勉強会で奥を深めて、取り入れるところは取り入れ、これからに活かしたいと思います。

今日の参加者は6人。
名刺交換もして、また新しいお仲間と出会えました。
皆さん、それぞれに素晴らしいモノをお持ちの方で、魅力的です。
勉強会のあとは、お茶しながら座談会

こういう会を定期的に開いてくださる三浦先生に感謝です

ン十年をタイムスリップ

2010-08-31 23:05:06 | 私の学び 講演会・セミナー・本
21日は、中学の同級会でした。

初めは、分かるかな??と心配していましたが、
始まれば、昔に戻り楽しい会になりました

「このクラスは、ダントツにお勉強ができたクラスだった」という先生の発表にみんなびっくり。

静岡市の公立中学の中で、我が中学はトップクラス。
その中でも我がクラスは、平均点がズバ抜けて高かったそうです。

そういえば、面々を思い出したら、「そうだね・・・。」
でも、そんなにがり勉タイプでなく、サッカー部、バスケ部、陸上部と文武両道の人たち。

今、タイムスリップして戻れるのなら、私は中学3年のあのクラスに戻りたい。
とても楽しい大好きなクラスでした

今ではみんなすっかりお父さんお母さんで、
地元で社長をしている人や、地元を離れて先生をしている人など様々。
あ~なるほどね!と納得する人もいれば、
えー!あのヤンチャな子が!?と驚く人もいて。

二次会、三次会と夜中の2時半まで会は続きました

次は5年後。
もっとたくさん集まるといいな



お義母さんの容態を心配しながらの参加でしたが、
「お義母さん、行かせてくれてありがとう」

脳科学的に言うと・・・

2010-04-20 09:46:32 | 私の学び 講演会・セミナー・本
18日の『カラー・コミュニケーション・フォーラム』は、とても充実した内容でした。
http://flax-cubic.com/report.html


午前中は、COCONET(カラーコミュニケーションネットワーク)の報告や
各支部のこれからの活動についての発表があり、
全国から集まった会員の皆さんのお話を聞くことができました。


午後は、講演会。
脳科学者、澤口先生の『HQ(Humanity Quotient)=人間性知能』の講演は、
最初、浮気の話から入り、
「HQの高い人は、浮気をする確率が高いが、浮気をしてもバレない」という見解に、
「だからと言って、私は浮気を推奨しているわけではありませんよ!」
澤口先生ご自信は、「私はHQが低いので浮気はしません。」
ということでしたが。

HQが高いとは、社会性が高いということ。
学力が高いことはもちろんですが、与えられた問題を解くだけでなく、
問題点を自分で見つけ出し解決できる能力がある。

つまりは、”勉強ができる”だけでなく”頭が良い”ということなんです。
協調性があり、目標を持ち未来志向的で計画的、
その上独創的で、思いやりもある。
幸せな結婚生活が送れて、離婚しない
そうです。

逆に、未発達だと、
勉強はできても”頭が悪い”
人まね,指示待ち、 衝動的で、自分勝手、利己主義
なんだそうです。

いくつになっても高めることはできるそうです。
子供はもちろん、認知症の予防にも!


方法の一つとして、有酸素運動は脳にいいそうです。


もうひとつの講演
山内暢子先生の
『カラフル人間ウォッチング ~心が喜ぶワクワク・コミュニケーション術~』

「心を色に投影して、耳を傾ける前に、”目で感じ取る”と、より良いコミュニケーションが図れる」
というお話は、とても心に響きました。

HQを高めて、周りを見て心配りできるように心掛ける!
これが私のモットーとなりました。