10日は、静岡市立竜南小学校の同窓会でした
今年の初めから、ずっとずっと楽しみにしていたけれど、我がクラスはたったの7人の参加。
他のクラスは半分くらい参加しているところも。
途中で同級会を開いているかいないかの差のようです。
8月にあった中学の同級会のときにも思ったけど、
参加する人、しない人の違いは何でしょう?
遠い、近いは関係ないと思う。
実際、私も名古屋から行ってるし、横浜や富山からだって来てた人はいるし。
まあ、実家が引っ越してたり、友達のツテも途中で途切れて、
連絡の取りようが無かった人もいるけれど。
もっとたくさん集まると思っていたので、とても残念です。
でも、数人でも、懐かしく、会えた喜びは変わらず (他クラスの子達とも)
手をとり合い、ジャンプして歓喜
すっごく綺麗になっていたYちゃんは、みんな分からなかった。
彼女は、「ある数人の男の子達にいじめられていたから、
今日来ていたら、一言言ってやろうと思ってたのにー

」
と、明るく言ってました
我がクラスには、ヤンチャな男の子がかなりいました。
4,5,6年生と、3年間同じクラスメイトのままなので、クラスごとの色の違いがはっきり出ていました。
同窓会の最初に、一人ずつ、近況や小学校時代の思い出を発表していったのですが、
そこで改めて、クラスごとに思い出が違うことに気付きました
行事がたくさんある学校だったので、行事に関しては同じ思い出があるけれど、
日々の授業に関して、私はあまり思い出がないことに気付いた。
そういえば、優等生クラスの授業を見学に行った時の事を思い出したけど、
あんな活発な意見交換する授業、我がクラスには無かったな・・・。
でも、楽しかった小学校時代
本当にたくさんの行事が詰まった学校でした。
今から思うと、先生方の苦労は並大抵ではなかったでしょう。
先生もお二人参加され、当時のお話をしてくださいました。
その当時、竜南小学校は創立まもなくて、
教育方針が、全国の先生の憧れの学校だったそうです。
(生徒の私たちはそんなこと全く知らず)
赴任された先生方は、希望と意欲に満ち溢れていたということでした。
『
創る喜び、学ぶ楽しさ』
校歌にも出てくるこの言葉が、まさしく学校の教育でした。
自分達の手で田植えをし、収穫をし、収穫を祝って祭り(
竜南祭り)をします。
おみこしを、班ごとに、1年生から6年生までみんなで手作りし、町内をねり歩きます。
その時に着る ハッピ も、自分で米袋にデコレーションして作ります。
前夜祭もあって、これもまた手作りのぼんぼりにろうそくで火を灯し、
ちょこっとお化粧をして、夜、学校に集まります。
屋上から、火の塊が下りてきて、大きな焚き火に点火する
といった大掛かりなイベントもありました。
『竜南太鼓』といって、酒樽を太鼓にしたものを全員でたたいたり・・・。
語り始めたら、止まらないくらい竜南祭りだけでも思い出は尽きません。
(「酒樽探しなど、私たちも色々と大変だった」と母)
その他の行事は、
6年生の夏に、伊豆の戸田の海で、
2kmの遠泳をします
修学旅行はなく、この林間学校がその代わりです。
遠足は、学校からずっと歩きで、標高1000mの竜爪山を登ります
遠足というより本格登山です。
今、健康なのは、この時鍛えられているからかもしれません。
5,6年生で行くキャンプも、重い荷物を背負って山登り。
そのキャンプの練習で、4年生の時に、学校にお泊り体験をします。
それも、ただお泊りだけではもちろんありません。
先生方がお化けになって、校舎内に潜み、
肝試し大会をします。
2,3人のグループで行くのですが、真っ暗な校舎はそれだけで恐い
音楽教室から、ピアノの音が ♪ポロロン♪ と鳴って、
お化け(先生)が、「わあーっ」って出てきたら、もう恐怖がピーク
コースを外れて、ショートカットしてギブアップ
(確かいつも威勢のいいK君が一緒に行ってくれたけど)
今思い出しても怖い。
こんなことしてくれる先生って、今いる?
お正月には、大きなすごろくや、福笑いを校庭に作ってくれて、
竹馬や、羽根突きなど、日本古来の遊びをみんなでしたり、
学校の花壇の柵を、生徒のデザインで手作りしたり、
まだ新設で、荒れている校舎周りの土地の石ころやガレキ拾いもしたなあ。
通信簿もテストも無かったなあ。
こんな学校、今ではありえないでしょ。当時でも他にはない。
この年になって初めて気付いたわけではないけど、
改めて、竜南小学校に通えたことを幸せに思いました
今回参加しなかった同窓生には、このことを是非伝えたいな。