goo blog サービス終了のお知らせ 

彩人~irodori_bito~ の ひとりごと

日々の発見、感動、美味しいもの & カラー

アロマの石けん作り

2013-07-14 11:30:59 | 私の学び 講演会・セミナー・本
愛知サマーセミナーで、アロマ石鹸を作ってきました。

愛知サマーセミナーとは、
『20年以上続いている地域市民と学校が結びついた市民参加型セミナーです。
誰でも先生、誰でも生徒、どこでも学校。
教えたいことを教え、学び合いことを学ぶ「夢の学校」です』
(愛知サマーセミナー公式サイトより)

たくさんの講座が開かれています。

私のお目当ては、牧 味佳さんの「アロマde手作り石鹸」講座。

肌に優しい、自然派、添加物無し、の化粧品を使っていますが、
どうしても肌が荒れることがあります。

今、ちょっと肌がガサガサしているので、アロマ石鹸を作りたくて、味佳さんの講座に出掛けてきました。


入れたアロマはこの3つ。


出来上がり!


一晩乾燥させて、今朝、早速使ってみました。

いい香り。

洗面所がいい香りに包まれていて、癒される~

メンタルヘルス

2013-07-12 14:41:32 | 私の学び 講演会・セミナー・本
昨夜は、日本メンタルヘルス協会の体験ゼミナールを受けてきました。
http://www.mental.co.jp/web/

衛藤先生のお話は噂通り、面白い、時に泣ける、いつの間にか惹きつけられるお話です。

2時間以上お話を聞いていても飽きない。この飽き性の私も。

これまで数々のセミナーへ行き、たくさんの本を読み、頭では十分わかっているつもりのことも、実際自分のこととなると忘れてしまう。

本当に理解し自分のものになっていないからだろうな。

あ、でも、かなり客観的に自分の感情を見ることができるようになったから、悩み続けることはないけどね。

もっと本格的に心理学を勉強して、これからの仕事に活かしたい。ので、

来週から、スクールを受講します

楽しみだあ~

新月ドリームマップ

2013-07-09 20:41:39 | 私の学び 講演会・セミナー・本
安城のジャンヌまりあさんの『新月ドリームマップ』に参加してきました。
http://ameblo.jp/janne-mariamichael-163/entry-11564550341.html

参加者は、はじめましての方がお二人と、一度お会いしたことのある方がお一人。

この三人の方と、今日ご一緒したということには深い意味があったのでした。

お互いの夢が見事に合致していたのです。


私のドリームマップは、仕事とプライベートに分けて作成。

みんなで、お喋りしながら、雑誌を切り抜いていきます。

誰かが、「◯◯に行きたい!◯◯の写真あるかな?」って言うと、

あ、私もそうだスペインに行きたいんだった!って思い出したり、

「◯◯が欲しい!」って言うと、私は◯◯が欲しいんだった!って思い出したり。

一人でやるのとはここが違うね。


夢は、◯年◯月の時点で叶っています。という書き方をします。

仕事の方は、もう本当に叶っている気分です


昼ごはんもジャンヌまりあさんのところでご馳走になって、
そのあと、一緒に参加した真弓さんのカイロプラクティックを受けさせてもらえました。

ナント気持ちの良いこと。

肩と股関節、ふくらはぎを集中的にほぐしてもらいました。

はあ~、身体が軽い。
肩がだいぶ開きました。

真弓さん、また来月もお願いします

結局、朝から一日のんびりとジャンヌまりあさんちで過ごしました。

今日もありがとうございました






満月瞑想会

2013-05-25 10:23:05 | 私の学び 講演会・セミナー・本
きのうは、カフェのある守山区(名古屋市の東の端っこ)から、
満月瞑想会が行われる中川区(名古屋市の西の端っこ)へ横断。
名古屋市内をドライブでした

満月瞑想会は、私のカラーセラピーの恩師であるエリ先生が、いつもFacebookに記事をアップしているのを見て、一度参加してみたいと思っていた会です。

エリ先生にお願いして今回参加させていただきました。

満月瞑想だけど、昼間にも開かれます。
(もちろん夜がメインだけど、夜は参加できないので)

行ってみたら、4,5年前にお会いしていたミキさんの会でした。
久しぶりの再会も、お互いに「あら~!」って感じ。普通に

瞑想は思っていたよりずいぶん長い。( 50分位?)

最初は、最近またぶり返していた「鬱陶しいこと」の吐き出しから。呼吸と共に。

その後は、

先ほどまで、カフェでおしゃべりしていた、
私がやりたいこと、子供達の教室の場面が思い浮かんで、いい気分

会いたい子供達(以前スタッフをしていた塾の生徒ちゃん)の顔が実際浮かんで、お話して、笑顔になって、勉強して…

情景がありありと浮かんできました。

瞑想中は、寝ちゃってる人もいました。寝息が! いびきも?


瞑想の後は、曼陀羅塗り絵です。

先ほどの瞑想のイメージそのまま、塗りたい色を塗りたいところに思いっきり塗りました。

配色とかバランスとか一切考えずに。


題名は「無邪気な笑顔

塗り終わって、皆さんの塗り絵を見て驚いた。

あ~、こんな風にきれいに塗りたかった。

でも、今日の私はこの色でこの塗り方なのだ。
(但し、カフェでのおしゃべりがなかったら、きっと全然違う色になってたと思う)

みんなで塗り絵をシェアして、その後はエリ先生による色の読み解き。

深い

そして、すべてポジティブ解釈。

ただひとつ、私のマゼンタの中に懸念が。

やってあげたいという思いばかりが強すぎて、自分を犠牲にしてしまわないだろうか?

人のことに夢中になって、自分の家のことを放ったらかしにしてしまわないだろうか?

そうです、その通りです。

そこのところをしっかりと踏まえて、
そして、ちゃんと対価をいただく。

いただいたもの以上のものをお返ししようという心で取り組めば、お金をいただくのは悪いことではないのです。


そして、最近ぶり返した鬱陶しいことも、言葉にして聞いてもらって、皆さんが共感してくれて、スッキリ解消!

共感ってやっぱりすごいな。

前に進むパワーになる。


昨日は一日、学びある本当に最高の日でした。

皆様、ありがとうございました


スクラップブッキング初体験

2013-05-07 18:54:51 | 私の学び 講演会・セミナー・本
今日は、守山区の河本やすよ先生のスクラップブッキング教室に参加してきました。

そもそもは、お友達が「赤ちゃん誕生の写真をスクラップブッキングしたい」という一言から始まり、Facebookでのさまざまな繋がりから今日のこの機会が生まれました。

ご縁の連鎖に感謝です

大人9人&お子ちゃまたくさんの賑やかな会になりました。

スクラップブッキングは初めての体験です。

絵心なくても不器用でも大丈夫
キットがあるから、誰でも綺麗に仕上がります。
先生のアドバイスもあるし。

私は、カラーの仕事の写真を貼って、彩人~irodori_bito~の看板を作りました。

作り始めると凝っちゃいます。

集中して、あっという間に時間が経っていました、

お友達も念願のスクラップブッキングが出来て喜んでいました。
家ではなかなかできないもんね。


楽しい時間をありがとうございました




インセンス7周年パーティー

2013-04-27 21:19:29 | 私の学び 講演会・セミナー・本
今日は、覚王山にあるカラーのメッカ「インセンス」の7周年パーティー。

インセンスは、「エコール・ド・メチエ」でカラーの資格を取得した卒業生のため、
対企業様向けのカラービジネスを展開する事業目的で設立された会社です。
ビジネスパートナーとして、共に成功したいというビジョンを持っています。

畑中先生始め、皆さんにはいつも大変お世話になっています。

パーティーには、持ち寄りで集まるのですが、
私は、美味しいチーズケーキを持って行こう!と思い、
名東区牧の原の「スイート オブ オレゴン」へ買いに行ってきました。
http://oregon.ccake.jp/shop/

今日は、いい風が吹いて、新緑がとても美しくて、ドライブ日和
気持ちよかった~。


お店に到着。駐車場いっぱいです。

いい香りの店内。

焼きたてチーズケーキがあったのでそれと、お祝いプレートを付けてもらうために、フルーツがデコレートされた小さなチーズケーキを買いました。


チーズケーキ オン チーズケーキ


畑中先生と写真撮影。

いつもインセンスには、素敵なレディース&ジェントルマンが集まります。


今日もいい時間を過ごしました。気分上々

ありがとうございました。

これからも、何周年もずっとお祝いに参加したいと思う私です




「愛」って何?

2013-04-14 10:38:03 | 私の学び 講演会・セミナー・本
昨日は、色彩交流学カレッジ クルールの哲学カフェに参加してきました。
先月に続き2回目の参加です。

今月のテーマは「愛」

「愛って何?」と小学校低学年の子に聞かれたら、あなたは何て答えますか?

私は、最初、「あなたがお父さん、お母さん、兄弟、ペットを想う気持ちだよ」って思ったけれど、

子どもが親をどう思ってるか?それは人それぞれ。

ただ、ご飯を与えてくれる人、世話を焼いてくれる人だからいないと困る、
と考えていたら、愛を依存と勘違いしてしまう。。。
(これを大人になっても引きずってしまったら恐ろしいことだ)

と思い直した。

みんなで語り合う中で、「愛とは心から大切に思うこと」ではないか、という結論に達した。

永谷先生曰く、「好き」の最上級が愛だと思っていた若かりし頃。
でも、愛は好きの上にあるものではなく、下(ベース)にあるもの。

愛が豊かにあれば、すごく人を好きになれて愛をたくさん注ぐことができる。
好きが無くなっても、愛はベースにあるから、憎んだり、呪ったり、みたいなすごくひどい状況にはならずに済む、最低ラインのようなもの。

そうだね、すごく納得できる。


また、こんな話題も。

愛を言葉で押し付けてくる人には引く。
言葉で「これは愛だよ!分かってよ!」なんて言うのは、おかしな話。

愛って、自然に伝わるもの。
愛って、感じるもの。

愛を感じ取れる能力も必要ですね。

恋は本能。 好きになっちゃうのは止められない。
愛は意志。 意志の力で継続していくもの。

結婚は愛の力で続けていくものですね。


自分の中の愛をチャージするのはどうしたらいいだろう?

大切に想う気持ちを、誰にでも、何にでも持てる、深い愛。

まずは「自己愛」をしっかり持つこと。

これが愛よりもっと下(ベース)にあるものかな。

自分を愛せないと、人を大切にはできない。

優しくして! これして! あれして! もっと愛して!

を連発してる人は、自分を見つめてみよう。

言ってくれる量、してもらえる量で、自分の存在価値を見い出そうとしている… かも?


今日もいい学びがありました。

永谷先生、参加された皆さん、ありがとうございました

昨日のカフェのスイーツ。
体に優しい桜スイーツです。




















カラーイベント開催

2013-04-02 09:51:18 | 私の学び 講演会・セミナー・本
名古屋の覚王山春祭りが、今週末(6日(土)、7日(日))開催されます。
日泰寺参道にあるインセンスも、お祭りに参加しています。

私は出展しませんが、楽しくて自分に役立つブースがたくさんです。

ぜひ、覗いてみてください。

(画像をクリックすると大きな画面で表示されます)



哲学カフェ

2013-03-18 09:03:39 | 私の学び 講演会・セミナー・本
昨日は、守山区小幡の、彩食セラピーサロンクルールさんで、哲学カフェに参加してきました。

哲学カフェとは、
テーマを決めて、そのテーマについてみんなで語り合う。
それによって、自分らしくストレスの少ない生き方、考え方を知ることができる。

ぼんやりと、なんとなくわかっている気になってることを、はっきりとさせることで、問題に対処できたり、進む方向が見えてきたりする。
だから、時々は立ち止まって、○○とは? なんてことを真面目に語り合うのは必要なことなのです。

昨日のテーマは、『母性』

母性って何?
言葉で表すことできますか?

母性は、何か事が起きた時に、一緒に受け止め、一緒に感じ、そしてずっと見守る。
受容的で、平等で、寛容で、帰るところがある安心感を与えてくれる。

事が起きる前に手や口を出して止めるのはお母さん。
「母性」と「お母さん」は違います。

痛みを経験させることも時には必要。
それを先回りして止めてしまうのは、痛がる子どもを自分が見たくないから。
受け止める勇気がないから。

母性って、すごく大きくて、強くて、あたたかいイメージです。
途中から、私は自分の母をイメージして話していました。

こうしろ、ああしろ、言われた記憶があまりない。
門限に遅れて、父親に締め出された時も助けてくれた。
痛い目に合って母親にバレた時も、怒りながらも最終的には味方になってくれて、「あんたを信用してるから」って言ってくれた。
この言葉は忘れない。

いろんなことに挑戦できるのも、ワクワクできるのも、向上心が持てるのも、心に安心感があるから。

今この年になっても母とはよく電話で話します。
名古屋と静岡でそんなにしょっちゅうは会えないので、お互いに近況を報告し合う感じ。
他愛ない会話です。

私がしんどい時、ただただ話を聞いてくれる。ちょっと笑いながら。
アドバイスなんかしないし、分析なんかもちろんしない。
私の最高のセラピストは母です

会えばケンカしちゃうんだけどね

母には本当に感謝しています。


哲学カフェなので、お茶やスイーツも付きます。

クルールの永谷先生の手作り。
身体にいいものを使って作られています。


(白砂糖、小麦粉を使用していないケーキ)

ランチもいただきました。



ごちそうさまでした。

楽しいひと時でした。

みなさんありがとうございました


TOKA交流会

2013-02-11 10:40:45 | 私の学び 講演会・セミナー・本
昨日は、TOKA会に参加してきました。

TOKA会とは、簡単に言うと、自分が提供できるサービスと欲しいサービスを、相手の提供できるサービスと欲しいサービスと交換する交流会です。
http://to-ka.biz/


こんなふうに書いて、一人ずつグルグル回していきます。

そして、興味のあるところに自分の色でマーカーしていきます。

一周して自分のシートが戻ってくると、自分の提供できるサービスの中で、皆さんが興味あることが一目瞭然。


その後は1分間の自己紹介。

ここで交渉したいお相手をチェックし、ツーショットタイムへ。
(婚活みたい

そして、等価交換の交渉が成立したら握手して記念撮影

私は、この時間内にお二人の方と等価交換成立。
フリータイム中にお一人と成立しました

16:30までの会でしたが、フリータイムが盛り上がって、終わったのは17:30でした。
いい方ばかりで楽しかったぁ~

最後にみんなで記念撮影。


名刺交換もFacebookのつながりもできて、これから発展していったら嬉しいな。

皆様ありがとうございました




カレーのCoCo壱創業者の講演会

2013-02-07 08:34:57 | 私の学び 講演会・セミナー・本
昨日は、カレーのCoCo壱番屋創業者の宗次氏の講演会を聞きに行ってきました。

「やさしさなくして人生も事業も成功なし」

という題目に惹かれて行ったのですが、期待したような内容ではなかった。

けど、、、

「幸せ」って、人それぞれ。

自分が心から「幸せだなあ~」と感じることができるなら、
人が何と言おうと、それでいいのだ!

ということを学びました。


宗次氏は、節約家。
スーツもバッグも靴も安いものばかり。
(全部値段を公表してた)

趣味はお掃除。
街を毎朝1時間半お掃除されてるそうです。

クラブ活動(ゴルフや夜のクラブ等)に興味はない。
お酒は好きだけど。

クラシックの演奏会を毎日開いている「宗次ホール」を建設され、
クラシックを気軽に聴ける場を提供されています。
演奏者の発表のための場でもあるそうです。

人の幸せのために何かをする。

これは私も同じ。

想いがあれば誰でもできる!
但し始めたなら、がむしゃらに取り組むこと!
そして続けること!

ありがとうございました。



くらしの色彩研究会のセミナー

2013-01-27 18:46:03 | 私の学び 講演会・セミナー・本
いつもお世話になっている先生が所属している
「日本色彩学会 くらしの色彩研究会」の実験と講演会のセミナーに出かけてきました。

パーソナルカラー診断の『似合う』を、SD法で解析する
というテーマです。

実験は、パーソナルカラーの4シーズンのドレープ(ピンクとブルー)をモデルさんに当てて、
その印象を(例えば、明るいー暗い 、穏やかーきついなど)をSD法を使って評価していきます。
1枚のドレープにつき評価項目が10ちょっとあり、それを1分で全部チェックしていかなければならないので大変!

どうしても色を見てしまいます。
が、評価するのは、お顔の印象。

2色を当てて相対的に評価するのは簡単だけど、
1色を当てて、その色だけの印象を言葉とその度合いで評価していくのは結構難しいものでした。

実験者は一人のモデルさんにつき20名ほどいて、その集計結果を、講座の最後に見せていただきました。
実験者は、カラーアナリストばかりではありません。
それでもだいたい見た目の印象は似かよるもので、
「老けて見える」とか「女性らしい」などの項目は、似合う色や似合わない色の印象がはっきりと表れました。

『似合う』というのは、どういう印象から人は決めているのかが分かるおもしろい実験でした。

詳しい結果は、くらしの色彩研究会のHPで、後日見られるようです。


今日は、私が色彩の道へ入る一番最初の、当時の色彩検定の先生に、8年ぶりにお会いできたのも嬉しかった。
(Facebookで繋がっているので近況はわかっていますが)

名古屋大学の講義室で行われたのですが、寒くて、体が冷えきってしまいました。
けど、楽しかった。
ありがとうございました。

アロマで化粧水作り

2012-11-19 11:50:55 | 私の学び 講演会・セミナー・本
昨日18日は、安城市のカフェスピラエさんで、アロマレッスンの日でした。

今回は、化粧水作り。

香りだけで選んだつもりが、自然と美肌効果の高い精油ばかりでした。

『美肌』という言葉に弱い今日この頃

講師の遠藤知子さんは、すごくサービス精神旺盛な人で、いつもおまけも満載です。

今回のおまけは、泥パック。(名前は忘れちゃった)

そして、ラッピング。 ハーブティーも。

スピラエさんのケーキも付いて、かなり満足度の高いアロマレッスンです

今回もありがとうございました?




愛知大学大学院リレー講演会

2012-11-17 21:31:51 | 私の学び 講演会・セミナー・本
午後からは、愛知大学 車道校舎へ
愛知大学大学院の講演会を聴きに行ってきました。

今日は、『科学的思考からみた経営』のリレー講演会の第2回
『決め方の科学」愛知大学 経営学研究科 玉置光司 教授

よく分からないけど、何となくタイトルに惹かれて聴講することにしました。

大学へ行くという行為そのものにもテンション上がります。

学食で昼食(と言っても時間が無かったので、売店で買ったパンとコーヒー)をとり、教室へ。

私が大学生だった遥か昔とは違い、教室も様変わりしています。
(あ、私は愛知大学ではありませんが)



内容はとっても興味深く、ヘェ~! エ~!? の連続。

「囚人のジレンマ」はちょっとだけ知っていたけど、大学教授が語るともっと深かった。

「不確実生の不思議」の誕生日の一致は、ビックリ!
23人の人がいたら、同じ誕生日の人がいる確率って、50%だなんて信じられる?

「条件付確率とギックリ脳」( ギックリ腰のような状態に脳がなることをギックリ脳というそうです)
のモンテホール・パラドックス(アメリカのTV番組)

・3つの扉A、B、Cのどれか一つに高級車が隠れている。あなたはその扉を当てたら車がもらえる。
・例えば、あなたがCの扉を選んだとする。
・車がどこにあるかを知っている司会者が、C以外の扉を一つ開けてそこに車がないことを教える。例えば、Bを開ける。
・その後、司会者はあなたに最初に選んだ扉Cから扉Aへの変更も可能だと伝える。あなたはどうする?

私は、変えない と思った。
だって、確率はどちらも1/2だから。
最初の自分の直観を信じる。

でも、違うんだそうです。
変えた方が当たる確率は2/3になるんだって~

どうしてー???

わかる人教えて