goo blog サービス終了のお知らせ 

飼い猫の遠吠え

とにかく気持ちは前向きに寝る間を惜しんでほふく前進・・・

埼玉県の紅葉編その1

2005-10-08 23:50:00 | 山登りのたしなみ
紅葉シーズンも始まったようなので、天気に関係なく出掛けたいところなのですが、なかなかどうして休みが取れません…。ヽ(`Д´)ノウワーン
皆さんは、雨の中でも果敢に出掛けられたようですが、こちらはお留守番のように、皆様の報告を楽しみに待つ日々を過ごしております。( ´Д⊂ヽ マッテマス

ちょっと前に、sanaeさんから「埼玉の山」という話もありましたので、来月に向けて、たまにはお役立ち情報でも発信してみようかと思ってます。そこで、皆様にも是非、埼玉を知っていただきたく、郷土愛たっぷりのかいねこが、地元埼玉の紅葉スポットについて、ご紹介したいと思います。なんて言っても、全部知っているわけではありませんので、ちょっとミーハーな所ばかり…。


さて、山・湖・渓谷・森といったものが揃っていなければ、風情を感じる日本人には、なかなか受け入れてもらえないようでして、東京のベットタウン(うゎ、死語やね)の埼玉ですと、自然の豊かな秩父もしくは武蔵・奥武蔵あたりがメインになってしまいます。

奥武蔵? おそらく埼玉の人でもこのカテゴリーでは、知られておりませんので、知らない人が殆どかと思いますが、秩父よりは、奥武蔵の方が、より埼玉色を表す山々が揃っております。殆どが、1000mに満たない山々ですので、ハイキングコースにもってこいなところです。場所的には、八高線の東飯能~小川町周辺。西武秩父山の東飯能~横瀬周辺。と、勝手に決めてみました…。しかしまぁ、マニアックのようにも見えますが、意外に低山としては、人気が高く、ハイキング感覚で登れてバリエーションも多いため、高齢者の方に人気のようです。あまり、若い人を見かけませんね…。

武蔵でいうと、日和田山・物見山・越上山・天覚山・多峰主山・天覧山・堂平山・大霧山・丸山。奥武蔵でいうと、伊豆ヶ岳・武川岳・蕨山・棒ノ嶺、そして主峰の武甲山(1304m)。あたりが有名なところでしょうか? 武甲山は当然として、伊豆ヶ岳や日和田山、棒ノ嶺あたりは、低山としても有名ですね。また、春には、
「外秩父七峰縦走ハイキング大会」
という42.195kmの山道を歩くという危険な大会も開催されております。健脚自慢は是非挑戦してください。

…話がメチャメチャ逸れましたね。この辺の話については、また別の機会にするとして、今回のテーマは、紅葉ですからそちに話を戻します。

1)長瀞
(秩父鉄道長瀞駅すぐ)


埼玉でも数少ない観光名所、長瀞です。石畳やライン下りからの紅葉は、やはり綺麗です。山を楽しむのでしたら、宝登山(497m)を目指すのがオススメです(ロープウェイもあります)。ただ、大変な混雑が予想されますので、野上駅~宝登山~長瀞駅(3時間30分程度)といった観光客と違った行程も面白そうです。


2)中津峡
(秩父鉄道三峰口駅からバス50分ほど)


埼玉の紅葉で有名なところといえば、ここ中津峡。混むのでバスが楽ですが、是非、車であの景色を見て欲しい、紅葉ドライブに最適な場所です。山は、このコースで行った事が無いのでどうなっているのか分かりませんが、途中の道を逸れて上落合橋から百名山の両神山へ登れます。
※ 梵天尾根は、確かまだダメなんですよね?


3)城峯公園
(JR高崎線本庄駅からバス)


群馬県(鬼石)になってしまいそうな場所ですが、ここはまだ埼玉県。このあたり、紅葉というより冬桜(数百本)が有名なところですから、冬桜と紅葉という不思議な光景を見られる可能性があるのがポイント。タイミングと運ですけれど…。
周辺の山も冬桜で有名なところが多く、車で行ける桜山(591m)や展望の素晴らしい城峯山(1037m)があります。前者は群馬ですし、後者は長瀞の方が近くなります。


4)鎌北湖
(JR八高線毛呂駅・東武越生線東毛呂から…?)


あれだけ、奥武蔵を書いていながらやっと登場ですね。
交通機関があまり良くなさそうなので、車か駅から歩いていきましょう。春の桜も有名ですが、ここの湖からの紅葉はなかなか絵になります。
駅から歩くのでしたら、湖狙いでしたら毛呂駅か西武池袋線武蔵横手駅から、山も織り交ぜたいのでしたら、西武池袋線高麗駅から日和田山~高指山~物見山を経由して行くことができます(ちょっと前にsanaeさんが行かれてましたのでご参考にしてみてください)。ちょっと遠いですかね…。


5)天覧山
(西部池袋線飯能駅からバス)


都心に近く、山自体も300mもない山ですが、展望がひらけてまして、岩が紅葉とマッチして非常に映えます。飯能駅もしくは東飯能駅、高麗駅から2時間もあれば、多峰主山(とうのすやま・271m)に行くことができますし、コースのバリエーションが多いので、時間の許す限りノンビリするのも楽しいですよ。まさに、気軽に行ける低山の代表格。


書いていたら、山にいけないストレスもちょっとすっきりしました。

秩父に近いところ(1-3)では、10月下旬から11月上旬ですが、それ以外は、大体11月中旬くらいからスタートします。他の山々が、厳しくなっていくこのシーズンには、是非、埼玉の山々も如何でしょうか?
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「人生の経験値」バトン | トップ | 埼玉県の紅葉編その2 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございま~す♪ (sanae)
2005-10-12 10:40:44
まだ行っていない山もたくさんあって興味深いです。これからの紅葉時期に丁度よさそうですね。

こちらから意外と行きやすいことが分かったのでまた行ってみたいと思っています。

今気になっているのは蕨山・棒ノ嶺・・

奥多摩から棒ノ嶺には行っているのですが、反対側からいつか行ってみたいなと思っていました。晩秋から冬にかけてでしょうか。

他のところもチェックしますね。

ありがとうございます。

ちゃんと寝てくださいね<って、遅い?
返信する
棒ノ嶺 (かいねこ)
2005-10-13 00:29:14
>sanaeさん

今日は更新できなそうです。寝させてもらいますわ・・・。

棒ノ嶺は、よーく覚えています。冬に行ったときに、ザックがベンチから落ちて、霜柱後の泥濘にまみれましたから・・・(涙)。名栗湖からのコースですと、沢あり滝ありで、それでいてそんなに大変でもない楽しいコースでしたよ。霜柱が出来る前に是非!
返信する

コメントを投稿

山登りのたしなみ」カテゴリの最新記事