goo blog サービス終了のお知らせ 

犬と暮らす

愛犬トトロ(シーズー犬)とKKの日常

父の認知症

2011年07月21日 | 日記
今日は今年90歳になる父の認知症について書いてみたいと思います。



▲これは1月に親族の結婚式で帰省した折りに、父が壊して
しまったネックレスです。私のバックの中をチェックしていたので、
その時にやらかしたんですね。妹に訴えたら
「お姉ちゃん、やられたね。置いとく方が悪い」
なんて言われてしまいました。


父が認知症と診断されて今年で3年目を迎えます。振り返れば、
おそらくそのかなり前から症状は出ていたのだと思います。
まだアルツと診断される前から、毎日のように父に電話をしていたのですが、
ある時、電話口の向こうで、受話器の置き方が分からないと言い始めました。
また、冷蔵庫内の温度を毎日計っているとも言いました。
そのうちまだそんなに古くもなかった冷蔵庫が壊れたのです。
それでも老化現象ぐらいにしか思っていませんでした。

そんな中、決定的な出来事がありました。
丁度北京オリンピック開催中の頃。母が携わっていた同人誌の
年1回の集金を、亡くなった母に代わって地域の10人足らずの購読者に
配布する役目を父が続けていました。このわずか10冊の集金額の計算を、
なんと毎日電話する度にしていたのです。
「お父さん、今何してるの? オリンピックで野球やってるけど知ってる?」
「お父さんは今、それどころじゃないがよ。お金がどうしてもあわんがやき、困っちゅう」。
電話口の向こうから聞こえる父の声は、
大好きな野球観戦にも身が入らないほどの狼狽振り。
こういう風な会話が何日か続いた後、ある日突然、妹から
「今、お父さんを連れて家に帰る所」という電話がありました。

事の顛末は、父がその夜、既に集金済みのご近所に行って、
集金の催促をしたということでした。即そのお宅から妹に連絡が入り、
「年寄りを一人、家に置いておかないように」とお叱りを受けたのです。
そしてその夜以来、父は妹の嫁ぎ先でお世話になり現在に至っています。

今、父はデイサービスに週6回通っています。
認知症と診断されてから3年が経ちますが、緩やかな進行の様で、
とりあえず、周りに多少の迷惑(この3年間で掃除機を3台、解体して
壊したそうです)をかけながらも、自分の事は自分でやれています。
(追記:掃除機解体といってもゴミの取り出し口に関する部分のみのようです)

認知症と診断されると、そのあと進行が速い、と聞いていましたが、
今、父を見ると、以前よりも穏やかに老後を生きている様な気がします。
妹に言わせれば「ほったらかし」とのことですが、とりまく環境に
恵まれている(かなり迷惑かけている)んですね、きっと。
(というわけで、私は妹家族に頭が上がりません)


…………おまけ…………






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納豆が戻って来た!~東日本大震災から~

2011年03月29日 | 日記


震災後、納豆売り場が空っぽでしたが、
今日、茨城産納豆がスーパーの陳列棚に戻っていました。
仕事が始まったんだという被災地の方たちの
息吹を納豆売り場から受けました。

被災された高齢の男性のひとことが心を打ちました。
「一からやり直しです!」
力あるコメントにこちらが元気をもらいました。

私たちは、元気だから、余力があるから人を励ませる
わけではないことを改めて知らされます。

震災に遭われた皆さんの復興が、私たちの、
日本の、そして世界の力になると信じます。

決して起きてはほしくなかった震災を通して気づかされた事を、
微力ながら実行し、歩ませて頂きたいと思います。

被災者の皆様の復興を心よりお祈りいたします。



そうそう、納豆は愛犬トトロの好物ですので
久々に噛み締めながら犬と人間でいただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハタハタの煮付け

2010年12月17日 | 日記


新鮮なハタハタをいただきました。
早速、調理してみました。
頭と内蔵を取り出します。
(しかし白い袋?は美味しいのでそのまま残して
おくように教えてもらいました)



フライパンに水と昆布をいれて沸騰させて、それに
ハタハタと調味料(酒、醤油、みりん、さとう、生姜)
をいれて、落としぶた(アルミホイル)をして
10分ほど煮込みました。



あっという間に完成。煮くずれてしまいましたが
味は最高、身が引き締っていてとっても美味しかったです。
ごちそうさまでした!

残りは冷凍庫に入れて今度は煮くずれしないように
作ってみます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂蜜かりん

2010年11月25日 | 日記


日曜日にかりんをいただきました。
独特の香り…
ネットで調べると、2~3日もすれば
飲むことが出来ると書いてあったので
早速試飲…う~ん、美味い!
のどに効きそうなこくのある味わいです。



いただいたかたによると
一ヶ月ほど経った方が良いということ
でしたので、しばらく置きます。



残りのもう一個のかりんも切って、同じく
種ごとビンに入れ、蜂蜜を適当に加えました。
時々瓶を逆さまにして、一ヶ月ほど置く。
…楽しみ…です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チリ鉱山事故の真実(NHKスペシャル)より

2010年10月25日 | 日記
NHKスペシャル「奇跡の生還 スクープ チリ鉱山事故の真実」を見た。(24日放送)
地下700メートルに閉じ込められた33人の作業員たちの生存が
確認されるまでの最初の17日間、さらに救出に至る70日間の様子が紹介された。

その中で、当事者へのインタビューが心に残った。

「最初の17日間は結束していた。しかし、物質が送られて来て、
便利になる中で、トラブルが起きるようになった。
みんな「欲」が出て来たからだ。

トラブルの内容は、テレビのチャンネル争いや家族との
電話時間が長いことなどだった。
そんな中、一人の作業員が提案した一日2回のお祈りが再びみんなの結束を強めた。
祈る中で必ず生還できるという希望と確信が与えられた…」

ことばの言い回しは正確ではないかもしれないがそんな内容だったと思う。
混乱の中で秩序(団結)を取り戻したのは、「物質」ではなく「祈り」だった。
そしてそこから希望が生まれたと語ってくれた。

物質の豊かな現代に生きる私たちに、何が足りないのか教えてくれた
貴重な映像であり体験談だった。



我が家のベランダのサバイバル植物だった「金のなる木」が
この夏の猛暑で茶色に枯れ、葉っぱ?がポロポロと落ちてしまった。
もうだめかと思いきや、おや…次々と新しい芽が出てきました。
ちょっと元気をもらいました。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする