自動車教習所 -a training camp-

これから~現在、普通車or二輪車の運転免許を取得しようとする方のサポートです。

仮免標識と若葉マーク

2007-04-16 20:58:48 | 用語の説明
修了検定(技能試験)と仮運転免許学科試験が合格すると管轄の警察から仮免許が交付されます。

教習所だけで練習(教習)する場合は指導員も点検するので問題ないのですが、個人で練習する場合は仮免練習標識を付けなければ標示義務違反になります。


標識プラス、運転席の横に乗せる人の指導を受けるための基準があります。
1 指定自動車教習所の教習指導員。
2 その車を運転することができる第一種免許を3年以上受けている人。
3 その車を運転することができる第二種免許を受けている人。
を乗せないと罰せられますので注意しましょう。

普通免許を取得し一年間は、普通車を運転するときは初心者マーク(初心運転者標識と言います)を付けなければなりません。


どちらも車の前後の見やすい位置(地上0.4m以上~1.2m以下)に付けないと、初心者マークでは1点・4000円の反則金、仮免標識では1点・6000円の反則金になりますよ。

プライベートで稀に助手席に乗ることがありますが、すぐに補助ミラーを探してしまいます。職業病ですね。
乗りなれていない方だと運転席の見え方と助手席からの見え方が違いますので、個人的に練習する場合は注意してくださいね。

初心者マークはカーショップ等で手に入りますが、仮免標識は免許センター等で手に入ります。
ちなみに免許をお持ちの方はこういった標識を付けている車を守らなければならない義務がありますので、あたたかい目で見てあげてください。

ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログランキング







最新の画像もっと見る