
休日の雨の日以外は毎年歩いています

これ何のツボミかな??🤔


こちらのツツジはピンクの筋は入ってなかったです

別の場所で撮影したピンクと赤紫色のツツジは同じ木で咲き始めてきた

お見事なツツジ、ツツジの香りが漂い駐車場で撮影

先週末はまだ咲いてなかったが、1週間後の休日、公園内で撮影したツツジは咲き始めてきた

前回投稿した道端に咲く花ですけど、一面紫色の小さな花が大量に咲いている、お見事な咲きっぷりだった😱🤩

花の正体はムラサキサギゴケ


コメツブツメクサと仲良く咲いていたり

そのコメツブツメクサも見頃を迎えていた

シロツメクサも見頃を迎えていた

ベニシジミがノヂシャの密を吸っている


ノヂシャ ✕ コメツブツメクサ

ドライフラワーとして人気が高いヤグルマギク

カメラを構えていたらミツバチが突如やってきてヤグルマギクの密を吸い始めた🐝

ハルジオンが咲き始めてきた

ヒメジョオンとよく似ていますが、ハルジオンの方が4月中旬と開花が早く、背丈と葉っぱが違います

ノースポール

調べた所「コバノガマズミ」という植物で4月から5月にかけて白い花を咲かせ関東以西の太平洋岸、四国、九州に生育するとのことです

調べた所「アズキナシ」というバラ科アズキナシ属の落葉高木だそうで同科のナナカマド属に含まれる場合もあり、ナナカマドの実は丸くて、アズキナシは小豆のような俵型になっているんだそうです🤔

カタバミ

オニタビラコ

時が経つのが早い、石垣からドクダミの葉っぱが、ドクダミの開花は初夏、今年も白い花を咲かせるのが楽しみです
以上です🙇♂
撮影日の天気は曇りのち雨、雨が降らないうちに散歩がてら花の撮影に出かけた🚶

これ何のツボミかな??🤔

正解はツツジです、部分的にピンクの筋が入っていて

こちらのツツジはピンクの筋は入ってなかったです

別の場所で撮影したピンクと赤紫色のツツジは同じ木で咲き始めてきた

お見事なツツジ、ツツジの香りが漂い駐車場で撮影

先週末はまだ咲いてなかったが、1週間後の休日、公園内で撮影したツツジは咲き始めてきた

前回投稿した道端に咲く花ですけど、一面紫色の小さな花が大量に咲いている、お見事な咲きっぷりだった😱🤩

花の正体はムラサキサギゴケ

トキワハゼとよく似ているが開花時期と色が違う、ムラサキサギゴケはサギゴケ属の多年草で春から初夏まで花を咲かせます。そのムラサキサギゴケは別の場所でシロツメクサと仲良く咲いていたり

コメツブツメクサと仲良く咲いていたり

そのコメツブツメクサも見頃を迎えていた

シロツメクサも見頃を迎えていた

ベニシジミがノヂシャの密を吸っている

ノヂシャ

ノヂシャ ✕ コメツブツメクサ

ドライフラワーとして人気が高いヤグルマギク

カメラを構えていたらミツバチが突如やってきてヤグルマギクの密を吸い始めた🐝

ハルジオンが咲き始めてきた

ヒメジョオンとよく似ていますが、ハルジオンの方が4月中旬と開花が早く、背丈と葉っぱが違います

ノースポール

調べた所「コバノガマズミ」という植物で4月から5月にかけて白い花を咲かせ関東以西の太平洋岸、四国、九州に生育するとのことです

調べた所「アズキナシ」というバラ科アズキナシ属の落葉高木だそうで同科のナナカマド属に含まれる場合もあり、ナナカマドの実は丸くて、アズキナシは小豆のような俵型になっているんだそうです🤔

カタバミ

オニタビラコ

時が経つのが早い、石垣からドクダミの葉っぱが、ドクダミの開花は初夏、今年も白い花を咲かせるのが楽しみです
以上です🙇♂