2023年8月13日 旅3日目

とみたメロンハウスを後に駅へと戻ります🚶




花好きにはたまらない、なかふらのフラワーパークへ寄り道🚶

なかふらのフラワーパークへは数回訪れていますが、多数の花が咲いています

筋の入った紫色のペチュニアや

ベゴニア、マリーゴールド



前回ファーム富田で投稿した細かい白い花、駅へ戻る時に大量に咲いていまして、先日調べた結果「ノコギリソウ」というキク科ノコギリ属の多年草で葉のフチがノコギリ状になってるためノコギリソウと名付けたそうです🤔

ノコギリソウは長く伸びた茎の先端に小さな花が集まって咲く花で日本や中国、朝鮮、ロシア、北アメリカの原産地で世界で100種類の品種があるそうです😲😮

こちらは黄色いノコギリソウです

オレガノ

フウロ草


エゾノキリンソウは北海道でしか見られないみたいです?


前回訪れた時は確か普通の池だったから撮影はしなかったです。

とみたメロンハウスを後に駅へと戻ります🚶

画像のオレンジ色の花は始めて見ました

自宅で調べた結果、オレンジ色の花は「コウリンタンポポ」で7月〜8月に咲き北海道と東北地方で見られ繁殖力が強いため「総合対策外来種」に指定されているそうで、知らずに手でさわってしまったー😨😰

マツムシソウ

マツムシソウ拡大🧐

花好きにはたまらない、なかふらのフラワーパークへ寄り道🚶

なかふらのフラワーパークへは数回訪れていますが、多数の花が咲いています

筋の入った紫色のペチュニアや

ベゴニア、マリーゴールド

そして、アジサイのアナベルが咲いていた😳😲

本州のアジサイは6月中旬からですけど、ほっかいどーでは8月にアジサイが見頃なんですよ😌

前回ファーム富田で投稿した細かい白い花、駅へ戻る時に大量に咲いていまして、先日調べた結果「ノコギリソウ」というキク科ノコギリ属の多年草で葉のフチがノコギリ状になってるためノコギリソウと名付けたそうです🤔

ノコギリソウは長く伸びた茎の先端に小さな花が集まって咲く花で日本や中国、朝鮮、ロシア、北アメリカの原産地で世界で100種類の品種があるそうです😲😮

こちらは黄色いノコギリソウです

オレガノ

フウロ草

夏に見頃の細かい白い花であるノラニンジン、北海道へ行く度に何処のエリアに行っても咲いています

エゾノキリンソウは北海道でしか見られないみたいです?

歩いていると青い池みたいな所を発見、美瑛ではないです😳😲

前回訪れた時は確か普通の池だったから撮影はしなかったです。
以上です。