goo blog サービス終了のお知らせ 

Resource Research Consulting (RRC/リソースリサーチコンサルティング)

自ら変化して楽しもう

求人情報掲載中

兄弟サイト:https://ameblo.jp/ouiro

013 各々個人で出来ること

2020-04-07 | 日記
今はコロナウイルス感染で地球規模の大騒ぎ。

感染爆発で明日は我が身と思いながら、皆さんも日々の暮らしをしているところだと思います。

ニュースでも取り上げられている通り、「自らの感染予防を自発的に行うこと」が重要です。

世界的な規模で人々が動いている現在、世界でウイルス感染してしまうのは必然ですが、その状況をどのように防御するかが大切です。

自分が気づかないことを、過大なネット情報から情報の交通整理をして抽出し、役に立てていくことも必要です。

先ずのポイントは、「感染しないように自己防衛すること」です。

各々個人で出来ることを考えて実行出来る人が、人生の生き残り作戦に残っていける人のようです。

#危機管理、#危機回避計画

012 一時的なこと

2020-03-01 | 日記
ひと昔以上前のことになりますが、
リーマンショックの時に、世の中が慌てていたころ、経済低迷した時の対応の打つ手を考えていました。

当時は、
どの程度の金額的なマイナス影響を受けるか?
どのくらいの期間、経済低迷が続くか?
対応する打つ手を模索、

経験したことのないことだったので、心配していたら、人生の先輩からひと言、
「一時的な事で、そんなに長くは続かない」
と言われてびっくりしました。

実際、3年から5年で状況は回復して行きました。
将来の先を読む力とは、経験値、情報量、リスク回避の行動、がポイントのようでした。



011 相互関係

2020-01-31 | 日記
気づきって、とても大切。


ある私のお客様が、「お客様には、GIVE GIVE精神です。」と言ってました。

そこで、私は質問で、

どうして、GIVE GIVE精神なの? と...

その方は、「お客様はサービスをお金を払って、買ってくれてますから。」と言ってました。

おっしゃる通り、お金をもらうのは、サービスした対価で間違いありません。

しかし、こんなこともあります。

こちらが、一生懸命にサービスを提供しましたが、お客様は一切お金を払ってくれませんでした。

どうしてだろう?


そこで、

どのように、サービスを提供すればお金を払ってもらえるのか?

また、

お客様が、気持ちよく「ありがとう」と言ってくれて、お金を払ってもらえるのか?

自分自身でどのような気づきを持っているのでしょうか?

お客様と、自分の相互関係と、そこからの気づきは大切ですよね?



010 本音は

2020-01-13 | 日記
2020年、新たに始まった年、楽しいことを考えて進んで行きましょう。

さて、今年も年始の挨拶で本音が聞けて、とても嬉しい年の始まりになりました。

仕事が出来る人は、やはり評価を求めていることのようです。

ある技術者に、どうして転職をしなければならないかを聞いたところ、「給料を増やしたいから」と即答されました。

理由は、それだけではなく、たくさん入り乱れてます。

職場環境が過酷で、後輩に教えても、すぐに退職していってしまい、同じ仕事を何度も教えなければならない。

また、お客様には親しまれて指名が多いが、会社からの評価が無い。

このような話は、日常茶飯事で企業は利益の出す人材を転職されて失っているケースが多いことがあります。

やっぱり、仕事が出来る人財には、多めの給料の支給が有効的と感じた年初めでした。



009 聞き上手

2019-12-11 | 日記
先日、ある企業の若手社員から話を聞きました。

小規模の会社ですので、1人で行う仕事が自分の専門とする仕事以外にもたくさんしなければならないと言ってました。

事実、大企業では、各担当役割が決まっていて、自分の役割も以前は先輩がやっていた仕事でした。

小規模の特徴、大規模の特徴、企業の大きさや成長度合いによって1人個人の役割は変わっていて当たり前です。

大企業で働いていると、必然的に仕事が出来る人材は、部下を持たせられ指導的な立場に置かれてしまいます。

いろいろな仕事をこなさなければならないし、同僚や部下の面倒も見なければならない立場になってしまいます。

自分が仕事をたくさん行うことが出来る人は、ついつい同僚や部下にも自分同様に仕事をしてくれると思い込んでしまうのは必然です。

そして、自分の勝手な期待を同僚と部下にして、期待通り出来ないと「仕事が出来ない同僚と部下」と思い込みます。

そこから間違いが始まり、最後には自分で全部の仕事をしなければいけなくなるのです。


そこで、

今回のようなケースでは、まずは、「同僚や部下からの話をよく聞く」ことが一番大切な仕事になります。

なぜならば、同僚や部下を信頼していることが、相手の話を聞くことによって信頼関係が出来るからです。


その後、自分の思っている期待のハードルを上げて行くのが良いでしょう。

それも、限りなく高く、じっくり上げて行くことです。

そのハードルにいつも近づいてくる同僚や部下がいるならば、きっとその人財は優秀です。

008 知識と経験の共有

2019-11-26 | 日記
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52447780R21C19A1EA1000/

ニュースでも取り上げられるように、現在、日本では「高スキル人材不足」と言われている。

これには、過去のたくさん問題があって、現在に至るので、驚くことでは無い。

あえて、この状況をどのようにかして乗り越え、次の世代の教育に繋げていかなくてはならない。

やること2つ

1)お互いに不足している知識と経験を補うことと、知識を持っている経験者と一緒に仕事をする。

2)次世代、いわば10代、20代、30代の方に、今の時点から知識と経験を学ばせる環境を作る。

簡単ですが...

そこまで、知識と経験がある人材が教える気がでるか?

年収2千万円以上の報酬と環境を与えれば、きっと叶う。
一時的に費用は掛かるが、将来のためになる。

さて、出来る企業はどのくらいあるでしょうか?

007 優秀な方を支援すること

2019-10-10 | 日記
社会貢献として、今までに経験してきたことを、次期世代に継承することが最近重要視されてます。

自分がやりたいこと、企業が望むことなど、ニーズは様々です。

そこで、「優秀な方を支援すること」を主眼として行動することにしました。

1)先ずは、自分の強みを見つけていただきます。

2)どのようなことが出来るかのリスト化をしていただきます。

3)そして、これからチャレンジしたいことを明確にしていただきます。

準備が出来たら、マッチングして行きます。

私のネットワークで企業側のニーズとマッチすれば、お互いに幸せです。

いずれにしても、企業も人財も楽しめますよね?

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52447780R21C19A1EA1000/

006 勉強会から

2019-09-17 | 日記
20代から30代の方々で勉強会を行ってました。

いろいろな討論ですが、常に建設的な討論なので聞いていて気持ち良いです。

やっぱり、どの世代でもリーダーシップ論が出ます。

世代の変化によって、リーダーシップのやり方に違いが見れて楽しめます。

話を聞いていると、これからは「引き出すリーダーシップ」が時代のようです。

「extracting by leadership」

手法のお問い合わせ、お待ちしております。



005 最近の相談案件

2019-09-09 | 日記
久しぶりの面談で、相談を受けました。

最近の相談内容の特徴だと思います。

「現職で仕事をしてますが、将来が不安です。」
という相談でした。

自分自身で、仕事を始めた時期を振り返ってみると、世の中の特徴と一致していたことを思い出します。

特徴:
1.誰かに褒められたとき
2.誰かに感謝されたとき
3.目標が達成できたとき
4.昇給したとき
5.自分のやりたい仕事に取り組んでいるとき

今も、10年前でも変わりは無いのが、不思議に思うところであります。

「自分と相手が共に満足して評価を受けること」が総評です。

遣りたい仕事探しのコーチングをしてます。

004 フロントサービスを興味ある方探しているようです

2019-04-22 | 日記
場所:神奈川

内容:サービス部門のフロントサービスの募集です。
お客様への使い方対応、電話での技術的問い合わせ対応が主な仕事です。

現在:終了しました

003 技術責任者を興味ある方探しているようです

2019-04-18 | 日記
場所:神奈川

内容:サービス部門の管理者の募集です。
部門のマネージメント、リーダーシップ、技術改善が主な仕事です。

現在:終了しました

002 人間力って

2019-03-18 | 日記
自分を知ろう

1. 自己適応力とは: 


2. 自己管理力とは:


3. 自己考察力とは:


自分がわかるためなので良悪の答えはありません

#人間力

001 PMを興味ある方探しているようです

2019-03-16 | 日記
場所:東京

内容:お客様からの依頼を聞いて希望に沿った解決案を提案します。
また、プロセスを管理するのが一番重要な仕事です。

現在:終了しました