goo blog サービス終了のお知らせ 

東京、ライブ、ロックンロール

ライブの記録等。フライングアップルです。

フジロック2023に初参加して(ライブ以外の感想がメイン)

2023-07-29 20:53:48 | ライブ




備忘も兼ねて事前準備からつらつらと書きます

今回は金曜のみ一日参加です。0泊2日のスケジュール。フジロック初参加です。

目当てはルーキーアゴーゴーに出演する新東京。バンドの夢がかなったところを見に行きたく行きました。あとそもそもフジロックに行ってみたかったので。
かなりライブイベントには行ってるけど超大型イベントや山イベントは経験が少なくかなり入念に下調べする

防水靴や雨具はライジング行った時に購入済みだったので以下をワークマン等で購入

デカいリュック
折りたたみ椅子
レジャーシート
幅広の帽子
→ふだんはぜんぜん帽子かぶらない

体調崩していけないときの金銭的なリスクが高いのでチケットは直前購入。

当日は9:00越後湯沢着の新幹線。苗場まではシャトルバスなのですが10:00以降のバスだと1時間以上待つと聞いたので。

湯沢では20分待ちでバス乗車。会場までは40分ほど。






会場周辺はすごい数のテントが貼られてて壮観。
苗場は想定よりは暑くて体感は30度くらい。

着いてからはまずはごはん。鉄板メニューと聞いていたもち豚串ととろろめし。おいしい








その後ぼくが個人的にドラゴンドラに乗りたく、ドラゴンドラに乗ってデイドリーミングへ。
大学生の頃何度か苗場にスキーに来たことがありその時にドラゴンドラ乗って楽しかったんですよね

20分ほど乗るのですが湖とかも見れて絶景の連続。

デイドリーミングは標高がメイン会場よりかなり高く涼しい。小さめのステージ一つですが遊具等もありまったりしてて良かったです。












ドラゴンドラ帰ってきたあたりでかなり気温が上がっていてグリーンでROUTE 17見たときとヘブンで君島大空さん見てる時はぶっ倒れるくらい暑かったです。
さすがに東京ほどじゃないけどまじで真夏レベルになることもあると思ったほうが良さそう。

その後陰り雨もサラッと振ったことで体感としては10度くらい下がりました。山の天気おそろしい。そこからは終始快適でした。


その後軽く間食しましたが決済端末がつながらず長蛇の列が進まず。これはこの店舗に限らず日付が変わる辺りまで全店舗で見られました。ほんとにご飯食べるまで時間かかった。今年のフジロック飲食店は完全キャッシュレスをうたったので現金は原則不可。
ただこのトラブルがあり1日目深夜から現金も可能と軌道修正されました。

会場内はほぼスマホの通信もできず通信環境はかなり悪かったです。
通信環境が悪いこと自体は仕方ないと思いますが、その状況で完全キャッシュレスにしたのは悪手ですね。

通信環境の予測と対策は求められると思います。一時的に爆発的に増加するトラフィックに対して許容量を変えることはなかなか難しいと思うのでそれを前提とした運用設計が必要だと思います。

あとこんなこともあろうかとぼくはモバイルSuica、カードSuica、クレカ、現金とすべて用意しましたが正解だったと思います。やっぱり現金も使った。

ホワイトステージのSTUTSはキーボード泰平さんでギターが仰木さんなこともあって楽しみだったし全体的にもスムーズにノレて楽しかった。

グリーンに戻って矢沢永吉さんは独特というかオリジナリティの塊ですごかった。歌も動きもパワフルで73歳というのは信じられない。

苗場食堂がぜんぜん電波入らずも会場外のイエロークリフは入り二回目の間食

ヘッドライナーのTHE STROKESもおもしろかった。ぜんぜん洋楽わからないのでほぼ初めて聴いたのですが、ギターのリフ等が独特でいろんなバンドのオリジナルになってるんだろうなと感じました。ボーカルの気だるい感じもおもしろい

その後夕食。鮎の塩焼きとラ・ロカンダ・デル・ピットーレのピザが絶品。これはマストで食べるべきなレベルでおいしかった。

鮎のお店の隣には日本酒も売っててさすが新潟でなかなか良いラインナップでぼくは高千代飲みました。
鮎との相性がえぐいです。












その後が目当ての新東京@ルーキーアゴーゴー。
最初のシニカル始まる前の演奏が長めでそれにつられてお客さんが集まってくる感じが良かった。後半にかけてどんどんお客さんものってきて盛り上がる感じも良かったなー。来年はレッドマーキーで見たいですね。投票もしました。
「新東京 #4」の盤も最速で買えました。











その後のルーキーのグソクムズも良かった。

新東京後は東京から来てる知り合い複数とちょい飲み。ブリュードッグ飲みました。
ここまで書きませんでしたが基本酒はクラフトビールのブリュードッグ乗んでました。
値段が他の店のビールと変わらず700円でブリュードッグの樽生飲めるなら僕としてはブリュードッグ1択。めちゃくちゃうまい。





最後はクリスタルパレスちょっと入りましたがすごい盛り上がり。





深夜はルーキーアゴーゴー周辺のイエロークリフでサーカスやるなどクリスタルパレス含めてその一帯が独特な雰囲気。

ここから2:00から5:00まで始発のバス待ちでしたがこれが辛かったですね。気温は多少下がるくらいでしたが湿度が90%で晴れてるのに濡れてきて体温が下がります笑
雨降ってないのに雨具着ました。

始発のシャトルバスは10台くらい出てるので1時間くらい並んだら3台目とかですんなり乗れました。

そして越後湯沢発の始発で東京に帰り家で爆睡。今に至ります。

ここまで書かなかった事項としては公式HPに書いてある持ち物はやっぱりいりますね。ほとんど使った。

ちょっと着替えは持ってき行き過ぎだったかも。

あと折りたたみの椅子は必須。疲れがぜんぜん違う。ここに合計5時間は座ってたんじゃないかな。
逆にレジャーシートは使わなかった。次は仮に持っていくにしてもすごく小さいやつで良いかも。


あと見過ごされがちですが東京-越後湯沢間って新幹線6000円くらいなので移動費はそこまではかからないのは良いところだと思います。
会場と駅間のシャトルバスも往復千円だし。

先述の通信環境以外はかなり整備されていて見やすく居やすいフェスだったと思います。

以上です!





















最新の画像もっと見る

コメントを投稿