goo blog サービス終了のお知らせ 

いなカフェ・ブログ

熱中症について

たま漢方堂さまからのメルマガ記事を掲載します。

梅雨明けと同時に室内で36度という酷暑、この夏の暑さが気になります。
高温多湿の夏に向かい、熱中症の対応を知っておく必要があります。
運動中に発汗しすぎ、水分と塩分が不足して起きる熱中症は20歳代に多く、一方、
発汗昨日の衰えにより体内に熱がこもる、室内で起きる熱中症は高齢者に多いと
いわれます。

起きる理由は異なっても、早い手当が必要です。熱中症は、軽度、中度、重度の
3段階に分かれ、重度になると生命の危険にさらされます。

軽度の主な症状:
体内に熱がこもると、胸への血流が瞬間的に不十分となるために、めまい、失神、
立ちくらみなどが起きます。また、発汗による塩分欠乏のため筋肉痛や筋肉の硬
直(こむらがえり)などが起きます。

中度の主な症状:
疲労感の状態となり、頭痛、気分の深井、吐き気、倦怠感、虚脱感が起きます。

重度の主な症状:
呼びかけへの反応がおかしい、身体にひきつけがある、まっすぐに歩けないなど
の意識障害が起きます。また、身体に触ると熱いという高温状態になります。

熱中症の対策として、温度と湿度の高い場所で顔色が悪くなり、手足が痙攣し、
めまいや吐き気がする人がいたら、まず意識の確認をします。意識があれば涼し
い場所へと移動し、衣服をゆるめ、あおぎ、濡れタオルなどで身体を冷やしてあ
げます。そして水と塩分を補給します。

ただし、意識がもうろうとしていたり、意識があっても自力で水分の補給が出来
ない場合は、救急車を呼びます。救急車が到着するまでの間は、日陰の涼しい場
所で衣服をゆるめ、身体を冷やしながら待機します。

並々ならぬ暑さに負け、熱中症にならないよう、普段から水分補給や栄養補給に
配慮し、過労や寝不足などに注意したいものです。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「食と健康」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事