goo blog サービス終了のお知らせ 

いもごはん

record of what I eat every day

いもフォカッチャ

2007-07-15 23:47:49 | いもレシピ
もちうま。

1. いもはふかすなりレンチンするなりしてつぶしておく。
2. 小麦粉1カップ+砂糖小2+塩ひとつまみ+オリーブオイルをボウルに入れる。
3. ドライイースト小1/2+ぬるま湯120mlをぶっかけてへらでまぜる。いももまぜる。
4. よくこねて気がすむまで叩きつけたら、丸めてボウルにいれラップして45分。
5. 天板の上に四角く伸ばして、ラップをして20分。
6. 手に粉をつけてぶすぶす穴をあけ、オリーブオイルをぬる。
7. 200℃余熱のオーブンで12分くらい。

ジャガイモだったら1.5個分くらい。
さつまいもは皮ごとつぶしてゴマを加えるとかわいいです。
ためしてないけどかぼちゃでもいいとおもう。
それにしてもなんでフォカッチャって穴あけるんでしょうね。

ナスのつくりおき

2007-07-15 23:00:11 | いもレシピ
お弁当にもおつまみにも。

1. ナスを拍子切りにしてレンジでチンする。
2. あついうちにタレをかけて冷蔵庫で冷やす。

時間経ってからのほうがおいしいので冷蔵庫に常備しとくと心が豊かに。
タレは
・醤油+酢(オプションでゴマやショウガも合う)
・醤油+酢+ラー油(砂糖いれてもいい)
・醤油+豆板醤
・醤油+オリーブオイル(にんにくもいれよう)
・ポン酢
・焼肉のタレ
なんでもいいです。ナスですもの。

オイルサーディン

2007-07-15 22:49:06 | いもレシピ
酒のつまみは自作してこそ。

1. イワシは頭とわたをとり水洗いする。
2. しょっぱい塩水をつくり、2時間くらい漬けとく。
3. ひたひた程度のオリーブオイル+にんにく唐辛子で15分ほど煮る。

一山いくら(半額シールつき)の小さいイワシでどうぞ。
あんまり簡単につくれてちょっと拍子抜けです。

ピザ

2007-07-09 22:01:23 | いもレシピ
自分用の覚書。12cm×4枚分。

1. 強力粉・薄力粉あわせて1カップをボウルに入れてまぜる。
2. ドライイースト小1/2+砂糖小1、塩ひとつまみ、オリーブオイルを入れる。
3. イーストの上にぬるま湯50ccをぶっかけて、へらで全体をまぜる。
4. よくこねて気がすむまで叩きつけたら、丸めてボウルにいれラップして30分。
5. 1枚分の大きさに分けて丸めなおして10分放置。
6. 伸ばして天板にのせ、トッピングして、250度余熱のオーブンで10分。

グーグル先生にいろいろきいて、まあこんなもんだろ、ととりあえずチャレンジ。
やってみたらすごい簡単。料理の片手間につくれちゃいました。

トッピングは、オリーブオイル塗った上にザワークラウト&スライスチーズ。
東京で常陸野ネストが飲める素敵なお店=オコンネルの素敵メニューをフィーチャー。
うまいんだこれが。

次は大学の前のパン屋さん=朝日堂の舞茸パン(舞茸&マヨ)も真似してみよう。

ちりめん山椒をせっせと消費する

2007-07-02 22:04:08 | いもレシピ
ひとり暮らしなのに高級佃煮贈答用セットなんぞをもらってしまって
しかも案外期限がみじかくてあらあらまあまあ。

1. キュウリの薄切りに載せて、酢をかけてなじませる
    →なんかパンチの利いた酢の物に。

2. ポン酢かけたオニオンスライスにトッピング
    →気の強いふたり(生玉ねぎと山椒)は案外円満夫婦、みたいな。

3. スライスチーズで巻いてお酒のおつまみに(なかはらさん情報)
    →玉ねぎで歯ごたえ追加してみました。さらに青シソで巻くのもいいかもー(妄想)。

というわけでうまい使い道を求めていろいろ試してます。
適宜追加してくんでなにかアイデアあったら教えてください。
ちなみにまだ封をきってない佃煮があと2種類ー。
コメント (2)

いもレシピ追記

2007-06-30 23:59:53 | いもレシピ
いもレシピは、

 料理って難しくないし、堅苦しくもないし、
 こんだけ気楽につくってもちゃんとおいしくできるんだよー

なレシピを書いていけたらなーと思ってます。

万が一、いもごはんの中でこれのつくり方を知りたい!と思う料理があったら
こっそりとリクエストいただければ
こやりの上で小一時間よろこびの舞を踊った上でお答えしたいと思いますので
どうぞよろしくおねがいします(ああ、やっぱりはずかしい…。

青シソジュース

2007-06-27 21:43:59 | いもレシピ
シソ1パックってわりと持てあますんだよね。

1. 使い残しのシソ(今回は5枚くらい)を煮る。
2. お湯の色が変わって、なめてみてシソの風味がするまで煮る。
3. 気がすんだら、お酢と砂糖を加える。
4. コップとかビンとかに入れて冷蔵庫で保管。

グーグル先生にきいたら、赤シソじゃなくてもいいみたいです。
ということで中途半端に残った青シソで適当に作ってみました。
好きな濃さに作って好きな濃さに薄めて飲んでください。
気合入れて束で買ってきて大量につくるのもいいけど、
残り物でちょこっとつくって数回で飲みきるほうがいもレシピ的。

ラフテー

2007-06-25 22:52:38 | いもレシピ
誰がつくっても絶対においしくて失敗のない黄金レシピ。

1. 豚三枚肉を1時間以上ゆでる。ネギとか生姜とかあったら入れる。
2. 肉を取り出して(すごい熱いから冷めてからでもいいよ)好きな大きさに切る。
3. 別の鍋に切った肉をみっしり並べて、泡盛をひたひたに注ぐ。
4. ホイルで落し蓋して弱火にかける。途中黒砂糖を加える。
5. 30分以上煮たら麺つゆ(または醤油+かつおだし)を加えて好きなだけ煮る。

わたしの趣味であるラフテー作り。
泡盛100%で煮るのが唯一のポイントです。
一番安いやつ買ってきて1瓶あけるつもりで景気よく入れましょう。
ちなみにやわらかさは1と4の時間で決まります。
砂糖はちょっとお高いけど断然黒砂糖をおすすめします。
ゆで汁は冷めるまでほっとくとラードとスープストックになるのでお役立ち。
(スープは製氷皿で凍らせてストックしとくと重宝します)
これでラフテー丼なんかつくった日にはもう、しあわせですよ。

なんちゃってホワイトソース

2007-06-25 22:17:44 | いもレシピ
これも石投げられそうでこわい、瞬殺レシピ。

1. 小麦粉と塩コショウを鍋にいれる。
2. 牛乳でのばす。
3. ぐるぐる混ぜながら火にかけて好きな固さにしあげる。

バターで炒めて、とか小麦粉がダマにならないように、とか
めんどくさいことを考えるのは他のひとにまかせて。
これでグラタンでもドリアでもいっぱしにつくれます。ちゃんとおいしいです。
バターの香りが恋しい人はあとから1カケのせるといいんじゃないかな(うちにはバターないけど)
わたしはできあがりにオリーブオイルかけるのが好き。

なんちゃってカスタード

2007-06-25 22:16:33 | いもレシピ
お菓子作る人には本気で怒られる気がする。

1. 小麦粉と砂糖をまぜる。
2. 全卵を追加してまぜる。
3. 牛乳で伸ばす。
4. ぐるぐるまぜながら火にかけて好きな固さに仕上げる。

ちゃんとしたカスタードって、粉をふるったり卵黄だけ使ったりバニラビーンズ入れたり
なんか難しそうな高尚な食べ物だと思うんですけど
自分ひとりの朝ごはん用にはこんなんで十分においしいです。
前の晩に3分でつくって、鍋ごと冷蔵庫へ。
職場でもらった備蓄用クッキー(期限切れ)につけて食べます。うまいよ。

即席漬けいろいろ

2007-06-25 00:30:10 | いもレシピ
目下マイブームの簡単漬け汁たち。

1. 醤油+黒酢

2. 醤油+こーれぐーす

3. 梅カツオ醤油(青梅+かつぶし+醤油を2~3週間放置したもの)

好きな大きさにきった残り野菜をぶちこんで冷蔵庫に入れておきましょう。
お弁当の隙間に、ごはんのともに、飲み足りないときのアテに大活躍です。

こーれぐーすは沖縄の調味料で、泡盛に島唐辛子を漬けたもの。
焼酎+唐辛子なんかで代用できるかもしれません。
レンジでチンしたエノキを2で漬けたものは、
なんで桃屋で商品化されてないのか不思議なくらいの酒のつまみです。
(うちでは桃屋の空き瓶にたっぷりストックしてるから別にいいんだけど)

カリフラワーのピクルス

2007-06-25 00:09:33 | いもレシピ
元ねたはネットでひろいました。

1. カリフラワーは一口大に切っておく。
2. 一緒に漬ける野菜も適当に準備する(火を通したいものはさっとゆでておく)
3. 酢・砂糖・塩(・にんにく・唐辛子・好みのハーブ)・水を火にかけて漬け汁をつくる。
4. コップにカリフラワーと野菜を入れ、煮立たせた漬け汁を注ぐ。
5. ラップでふたをして冷蔵庫へ。冷えたら食べましょう。

カリフラワーって生でたべられたのね。
漬物系って容器とか重しの準備がめんどくさいイメージだったんですが
べつにコップでいいじゃーん、と思いついてからよく作ってます。
彩りよく漬ければ、そのまま食卓に出してもおされに見えます。
野菜は玉ねぎとかブロッコリーとかにんじんとかセロリとかお好みで。

ザワークラウト

2007-06-24 23:55:15 | いもレシピ
本場の作り方は知りませんが。

1. キャベツを千切りにする。
2. 塩(と適当なハーブ)を手でまぜる。
3. 重しをして冷暗所に放置。
4. 10日くらいですっぱくなるので重しをとって冷蔵庫で保管。

ハーブは手元にあって粉末じゃないやつ(粒コショウ・ローズマリー・唐辛子)をいれてみました。
重しなんて持ってないので、直径が容器の口にぴったりだった泡盛(飲みかけ)の瓶を使用。
なんにもしなくてもちゃーんと乳酸発酵してくれます。ふしぎふしぎ。
塩気とか酸味が気になるときは水洗いして食べましょう。

えび豆腐ワンタン

2007-06-24 23:42:16 | いもレシピ
というわけでレシピ第一弾。理由はいまたべておいしかったから。

1. エビとネギをみじん切りにする。
2. 塩少々と片栗粉をまぜる。
3. 豆腐を指でつぶしながら入れてよく混ぜる。
4. ワンタンの皮でつつんで、中華っぽいスープに投入。

本当は生のエビと卵白かなんかで粘りが出るまで混ぜたいところですが
レンジ解凍に失敗して火の通っちゃった残り物の冷凍エビでワンタンにチャレンジ。
豆腐が食べごたえを、手元が狂って入れすぎた片栗粉がむっちり感を補強して
うっかりおいしいもんができあがりました。

スープは中華スープの素に好みでにんにくと唐辛子をいれるくらいで十分です。
できあがりにごま油をちょろっとたらすのも素敵。
あとは青菜(今日はニラ)なんかを一緒にどうぞ。
コメント (2)

いもレシピ

2007-06-24 23:30:12 | いもレシピ
いもごはんは、自炊のモチベーションアップのために
毎食の記録を残すことを目的にした日記的ブログです。

#現在、朝食(皿に盛ってない)、昼食(弁当は写真写りがいまいち)は省略中。

実家を出ていらい、1人~最大時5人程度の集団生活を経験し、
いまは神戸でほんもののひとり暮らしをしています。

元来、お酒が大好き、食べるの大好き、よって作るの大好き、なので
自分のつくったごはんでお酒を飲んでは、

  うまい、うますぎる (by十万石饅頭)

と自画自賛するのが趣味です。

私はそんなに料理が得意なほうではないので
いもごはんは誰にでもつくれるなんちゃって料理ばっかり。
(むしろ料理のできるひとには、そんなのは認めんって怒られるんだろうなきっと)

それでも、レシピ教えた知人に目からウロコって喜ばれたのと
自分がいつもレシピ検索でグーグル先生のお世話になってるのとで
ちょっくら自分のレシピも形に残してみようかなと思ったしだいです。

というわけでカテゴリ:いもレシピはじめました。
全ての料理名の前に「なんちゃって」と脳内補完してお読み下さい。

#うーん自分でかいてて気恥ずかしいな(恥。
コメント (6)