goo blog サービス終了のお知らせ 

いもごはん

record of what I eat every day

干物三昧(イカ)

2009-10-23 22:50:43 | いもレシピ
一昼夜干し

**********

1.足とわたをひっこぬいたら
  縦に切れ目を入れてひろげる
2.うっすら塩を振ってしばらく放置
3.水洗いして水気をきってから干す

竹串を横(写真は縦)に刺しといて
串をハンガーでつるすと
丸まらないし干しやすい。
炙るときは縦に刺します。
半生半干しくらいのできあがり。
そのまま焼くより味は濃厚、
するめよりもむっちりジューシー。
秋の夜長の焼酎のおともに。

干物三昧

2009-10-23 22:04:46 | いもレシピ
最近干物生活にはまってます。

ばんごはんのついでに下ごしらえして
寝る前にベランダに干して
朝出勤前にとりこんで冷凍庫に。

休みの日は朝仕込んだら
1日干してそのままばんごはんに。

ラップに包んで冷凍保存しておけば
あとは凍ったままグリルに放り込むだけ。

3時のおやつにサバの干物。
小腹がすいたらアジの開き。
飲み足りない夜にいわしの丸干し。
たのしいです。

干す装置は
洗濯ハンガーと洗濯ネット(計200円)のみ。
ネットの下に新聞紙入れとけば
掃除も楽々ですよ。

いくら

2009-09-27 22:49:38 | いもレシピ
一腹つくればいくら食べ放題。

**********

1.生の筋子(半額シール付きで可)買う
2.風呂くらいのお湯を張ったボールに入れる
3.優しく粒をはずす
(筋子が冷たいのでお湯は適宜継ぎ足そう)
4.容器は洗ってEtOHか焼酎でゆすいどく
5.いくらを入れて好みのたれをひたひたに
6.数十分後からたべられます

たれは「醤油・酒」半々がいいと思います。
煮きってアルコール分をとばしてもいいけど
ここはぜひ生酒そのままでいきましょう。
あったかごはんにかけると香りがたつよ。
日本酒でつくると甘みがでるんだけど
すっきり好みなら米焼酎(しろ)お奨めです。
醤油はだし醤油でも。
食べきれない分は汁ごと冷凍保存可能。
(解凍は冷蔵庫で約半日)
一度冷凍すると皮の弾力がアップするので
ぷちぷち好きにはかえってたまりません。

うめ2009

2009-07-12 22:47:21 | いもレシピ
2009.6.20
いつもの八百屋さんで梅1kg購入。
398円。
一晩水につけてあく抜きする。
へや中あまずっぱくていいにおいー。








2009.6.21
竹串でへたをとりながら
水気をとってきます。
梅干じゃないから
へたがあったっていいんだけど
まあそこは気分で。
なんか今年のは粒がでかいな。






氷砂糖と交互にビンに入れて
上からお酒をそそぐ。
さいしょから色づくのが好きで
今年もウィスキーで漬けました。
1.9ℓビンに入りきらなかった分は
梅ジュース用に砂糖と梅だけで。
次はもうちょっと小粒のを買い足そう。






2009.7.12
砂糖が多かったみたいで
とけきるのに時間がかかりましたが
梅ジュース、できました。
超濃厚です。
氷水でわって飲むのだ。
梅酒はだいぶ梅の酸味がでてきたけど
まだちょっと渋みがちです。
熟成熟成。
コメント (2)

甘エビのカルパッチョ

2008-06-10 21:36:31 | いもレシピ
ベストな組み合わせをみつけたきがするの。

1.生の菊菜(春菊の場合は葉だけつかう)を皿にしく
2.甘エビをのせる
3.醤油・好みの油・おろしにんにく・コショウをよく混ぜて上からかける
4.ミョウガの千切りをたっぷりかける

たぶんこれはカルパッチョとは呼ばないけど気にしなーい。
エビのねっとり甘さと菊菜のほろ苦さとタレのこってり加減とみょうがのしゃきしゃきさ。
甘エビは食べやすさ重視なら殻をとって、
ミソをちゅーちゅー吸いたいなら頭ごと盛る。

アボガドディップ

2008-05-29 22:26:38 | いもレシピ
適当につくったらぐっときたので覚書的に。

1.アボガド・ブルーチーズ・おろしにんにく・コショウをまぜてよく練る。
2.なにかに載せてめしあがれ。

アボガドはよく熟れたやつね。
メキシカンなディップ(玉ねぎトマトいれてパプリカかける)もいいけど
ねっとり濃厚なディップもまたよし。
コメント (3)

つけものごはん

2008-04-17 21:54:01 | いもレシピ
そしてまたいもレシピだけ更新するのさ。

1.お好みの漬物をみじん切りにする
2.色味を考えて足りなければ好きな食材をみじん切りにする
3.炊きたてごはんに、1・2を加え、白ごまとごま油を加えてよくまぜる

職場ランチ仲間の先輩ママさんのおにぎりがあまりにおいしそうだったので
さっそく翌日にまねっこごはん。
白いべったら漬しかなかったので、色味に青ネギを加えて。
ごま油は隠し味にほんのちょっとだけどうぞ(ここだけオリジナル)。
白ごま必須です。ごま最高ー。
コメント (2)

モンゴウイカいろいろ

2008-04-16 22:02:12 | いもレシピ
どうもお仕事はすっきりしないのですが
唐突にひさしぶりのいもレシピ。
なんてことない料理なんだけど
翌日の弁当用に残しといた分まで
うっかり食べてしまうくらい、うまいよ。

(中華風)
1.胡麻油とXO醤(or中華風の味噌なんでも)をフライパンに入れ火にかける
2.温まったら1口大にきったモンゴウイカをいれてじゃじゃっと炒める
3.3~4cm長さに切った青ネギを加え強火でさっと炒める
4.オイスターソースをまわしかけてできあがり

(和風)
1.好みの油と生姜(千切りかすりおろし)をフライパンにいれ火にかける
2.温まったら以下同文
3.以下同文
4.酒と醤油をまわしかけてざっと煮詰め、七味を投入してよく混ぜてできあがり

前菜あれこれ

2007-12-24 23:18:47 | いもレシピ
豆皿が大好きだ。豆皿が似合う料理たちを一気に。

<鮭の柚子タルタル>
1.鮭(刺身用)をみじんぎりにして軽くたたく
2.玉ねぎ少量をみじんぎりにする
3.卵黄と鮭と玉ねぎを混ぜて塩コショウで味付けし、柚子をたっぷりしぼる

 →刺身でいちばんおいしいのは鮭だと思うんだ。そんな鮭にとろりとしゃきしゃきをプラス。

<柚子の砂糖和え>
1.柚子まるごとを端から薄切りにする(種はとろう)
2.砂糖をまぶす

 →箸休めに。さっぱりしてていくらでも食べられます。某お寺で習った料理。

<ピータン豆腐>
1.冷やっこのうえに、適当にきったピータンをのせる
2.みじんぎりのネギをのせて、醤油と胡麻油をかける

 →実家の定番でした。うまいよねピータン。

<胡麻フキ味噌>
1.フキをゆでて冷水にとり、皮をむいてみじんぎりにする
2.味噌・砂糖・酒・練り胡麻を小鍋にいれ、火にかけながら練り合わせる
3.フキを2の鍋にいれ、好きな硬さまで練る

 →最近のフキは、下ごしらえに板ずりとかしなくても大丈夫(経験談)。

<菊菜ポテトサラダ>
1.ジャガイモを皮付きのまま一口大に切ってレンジにかける
2.菊菜(orクレソンとかあくのつよい青菜)は生のまま一口大にちぎる
3.イモが熱いうちに青菜と和えて、塩コショウで味付けする

 →マヨを使わない大人なポテトサラダ。好みでオリーブオイルかけても。

<青唐辛子の醤油漬>
1.青唐辛子をみじん切りにして、醤油につける

 →ごはんのおとも。おさけのおとも。

牡蠣あれこれ

2007-12-24 22:57:16 | いもレシピ
牡蠣はなにしてもうまいね。

<豆鼓蒸し>
1.牡蠣を洗って深皿にのせ、荒く刻んだ豆鼓をのせる
2.蒸す

 →汁ごとどうぞー。

<オイル漬>
1.牡蠣を乾煎りする
2.途中でオイスターソース(なければ醤油)で味付けする
3.汁気がなくなったら容器にうつしてオリーブオイルをひたひたに注ぐ

 →日が経つほどおいしい。弁当にも酒のあてにも。
  オイルごとペペロンチーニにしたら最高だと思いつつ、
  いつもその前に食べきっちゃうので誰かためしてください。

野菜の酒蒸し

2007-12-09 23:23:56 | いもレシピ
やさいをたべよう

1.野菜をおおきく切って圧力鍋にいれる
2.好きなお酒をだばだばいれて、圧力かける
3.塩とオリーブオイルをかけていただきます

どんな野菜でもおいしいですが、里芋が特におすすめです。
キャベツは2等分か4等分くらい。玉ねぎはまるごと。

日本酒は甘みが強いのでほっとする味に。
ワインやビールはほろ苦さがまたいいアクセント。
個人的には強烈な芋焼酎でつくってちびちび飲むのがすき。
泡盛は野菜の味がくっきりするきがします。

野菜と酒の味しかしないのでいろいろお試しあれ。
コメント (2)

和風グラタン

2007-12-04 21:33:20 | いもレシピ
怒涛の更新中ですが、一息入れていもレシピ。

1.里芋を輪切りにしてレンジにかけておく。
2.塩鮭を焼いて、一口大にほぐす。
3.その他すきな具(ブロッコリーとか)も用意して、ぜんぶ耐熱皿に盛り付ける。
4.おからと小麦粉をフライパンで乾煎りし、牛乳を加えて軽く煮詰める。味噌で味付け。
5.3の上に4をかけ、チーズをかけて、200℃のオーブンで10分ほど焼く。

里芋のねばりにとろりとかかるおからソース。
ぱりぱりのチーズに香ばしい味噌のかおり。
自分で食べててちょっと感動した。

おからを常備してないひとは普通のホワイトソースでもいいです。
溶かすの面倒だからやってないけど、酒粕いれたらきっともっとおいしい。

ブリのみぞれ鍋

2007-11-20 21:58:28 | いもレシピ
しみじみうまい。

1.日本酒・塩・大根おろしの汁・昆布だしを煮立たせて白っぽい汁をつくる。
2.ぶり切り身は霜降りにしてウロコ等をとり、薄切りにする。
3.1に野菜・ぶりをいれ、大方火が通ったら大根おろしを大量に投入する。
4.一煮立ちしたら九条ネギをたっぷり散らしていただきます。

薄味にして、汁はぜんぶ飲みほしましょう。
野菜は、うんとシンプルに(今回はしろ菜とカリフラワーだけ)。

鯖汁

2007-09-27 23:58:54 | いもレシピ
というわけで寒くなったらこれこれ。

1. 豚汁の材料(豚以外)を用意する
2. 豚のかわりにサバ缶を用意する(水煮でも味つきでも)
3. 煮る(味はお好みで)

つまりは豚汁の豚抜きサバ入り。
ものすごい簡単につくれるうえに
どうかと思うくらいおいしいので
ぜひとも大量におつくりください。

いもパン

2007-07-25 23:02:10 | いもレシピ
そういや最近つくってないなあと思って。

1. じゃがいもをすりおろす。
2. 塩コショウ・にんにくすりおろし・ナツメグ・片栗粉(か小麦粉)をいれてぐるぐるまぜる。
3. フライパンで両面こんがり焼く。

べつにパンではないんですが。瞬殺でつくれます。もちうまです。
中華風に焼き豚と白髪ネギなんかをはさんで食べるのが好き。
米炊くのがめんどくさいときや小腹がすいたときによいのですよ。
味付けはしてもしなくてもいいと思うけどナツメグいれると劇的においしい。
コメント (2)