goo blog サービス終了のお知らせ 

いもごはん

record of what I eat every day

柚子胡椒

2014-11-20 01:02:00 | いもレシピ
柚子胡椒自作に初挑戦。
職人(だんな)が
丁寧に種をとって
柚子の皮と一緒に
すりつぶして
塩したら完成です。
ものすごくフレッシュ。

いくら

2013-11-01 00:17:00 | いもレシピ
ようやく生筋子が手に入ったので
ひさしぶりに仕込みました。

ぬるま湯のなかで粒をほぐしたら
水気を切って好きな味に漬け込むのみ。


いい塩で濃い塩水をつくってひたひたに。


作り置きの沖漬けのタレをひたひたに。
(醤油・みりん・焼酎を混ぜたもの)

様子見ながら味見して、
ぷちぷち具合と味の染み具合が
いい感じになったら漬け汁を切ります。
すぐ食べるもよし、寝かせるもよし。

2013-10-05 21:37:00 | いもレシピ
数年ぶりに生栗買った!
ネットの知恵を拝借して
水に漬けときました。

梅干と梅酢

2013-08-14 19:18:00 | いもレシピ
**********

檀流で梅干をつけてみました。
丸3日干してみたら
見事に塩吹いて
しょっぱいしょっぱい。
しばらく寝かしときます。
赤紫蘇入りと無しとで
梅酢も2種類。
寝起きに薄めて飲むと
すっぱしょっぱくて
目が覚めるよ!

イチジク

2012-10-09 23:24:20 | いもレシピ
**********

福島の八百屋で
びっくりしたのが
イチジクが青い状態で
並んでたこと。
お惣菜売り場を見るに
甘く炊いて
おかずにするみたいです。
1袋買ってきたので
生姜と黒糖で炊いてみる。
正解がわかんないけど
おやつ寄りのものが
できました。

じゃこ天

2012-06-30 00:00:30 | いもレシピ
愛媛の味をおうちで再現するための挑戦用メモ。


適当な小魚を用意します。
今日はベラ買ってきました。2盛で180円。


頭と内蔵を取って水洗い。
ウロコ取るのは面倒なので大きいやつのだけ。


がーっとミンチにします。
様子みながら塩少々と片栗粉を追加。
えらいぷりっぷりになります。


濡らした木ベラに塗り広げて
好きな厚み大きさにしてから油にドン。
揚げ具合も好きなだけ、気長に揚げる。


油をよく切ったらできあがり。

熱々でも冷めてからも薄いのも厚いのも
とりあえず大変おいしいです。
ただ本場のあのやわらかジューシーさとは
ちがうんだよねえ。
もっといろいろ混ぜなきゃだめなんかなあ。

【試作】水ようかん

2010-08-01 21:20:15 | いもレシピ
1 寒天を水につけておく
2 こしあんを準備する
3 寒天をぐつぐつと煮溶かす。砂糖も溶かす。
4 こしあんを少しずいれてよく溶かす
5 火からおろしてかきまぜながら冷えるのをまつ
6 とろみがついてきたら器にいれて固める

この夏はどうも無性に水ようかんが食べたくて
じゃあ作ってみようのコーナー。
あんこ自体はたまに炊くんだけど(自己流)
こしあんはまるきり初めてです。
粒あんをこしたあとで水にさらしてしぼって
砂糖を加えてもっぺん火にかけて練る…のかな。
こした時点で味見して十二分に満足したので後半は省略。
寒天を扱うのもはじめてだなあ。
分量はとくに計ってませんが
甘さひかえめで豆の味が全面にでた水ようかん、
ビギナーズラック的にはおいしくできました。
あとはゆるゆるな水っぽさを求めたいけど
この先が難しいんだろうな。




水なす

2010-07-22 23:14:28 | いもレシピ

わたしの考える水ナスの一番おいしい食べ方

1 ヘタから浅く包丁入れて手でめりっと割る
2 しょっぱい塩水につける
3 ほどよく冷えるまで冷蔵庫で待機

割り口はでこぼこなのが正解。
そして塩が中に浸透しないうちが食べどきです。
がぶりとかぶりついたら
表面のしょっぱさを押しのけて
中からあんまい汁がじゅわっと出てくるの。きゃー。

だし

2010-06-19 14:42:06 | いもレシピ
夏野菜のお楽しみ

1.キュウリとナスと好きな薬味野菜をみじん切りにする
2.醤油をまわしかけてしばらく放置(左)
3.そのうち水があがってきたら(右)
4.塩昆布を加えてよく混ぜてできあがり
5.ラップして冷蔵庫で寝かしてもまたうまい。

山形の郷土料理…だけど本物たべたことないのです。
全然ちがうものになってるかもしれないけど気にしなーい。
野菜から水分がたっぷりでるので醤油は超控えめに。
塩気は塩昆布で補えるし薄味めのほうが野菜がおいしい。
コップでつくってきれいなスプーンをさしとくと
混ぜやすいしよそいやすいのでおすすめです。
あとは豆腐や素麺や冷ごはんにぶっかけてもりもりどうぞ。
コメント (4)

いかなご釘煮

2010-03-13 15:29:29 | いもレシピ
2回目のおぼえがき

1 生新子はそーっと洗ってざるで水気きる
2 醤油・砂糖・酒・生姜の千切り(超大量)を
  鍋にいれてがつがつ煮立てる
3 煮立ったところごとに新子を撒いていく
4 アルミホイルで落し蓋する
5 強気でがんがん炊き上げる
6 汁けがなくなってきたら鍋を返して
  まんべんなく照りをだす
7 汁けがなくなったら平ザルに広げて
  扇風機の風当てて一気にさます

シーズン半ばでだいぶサイズの大きくなった新子さん。
初心者にはこれくらいが作り良いようです。
なんせいかなごは身の柔らかさが身上だからね。
煮汁は、普通の醤油にきび砂糖と芋焼酎を使用。
どのサイトみてもでかい鍋使えと書いてあるけど
持ってないので普段使いのフライパンで。
炊きあがるまで絶対に箸でさわらず
さいごに鍋を返しまくってほぐれさすのが多分コツです。
予想以上につやつやにできたので満足満足。
飴色の生姜がうまいったら。
















コメント (4)

いもけんぴ

2010-02-28 18:56:06 | いもレシピ
1 さつまいもを皮ごと細切りにする
2 水にさらしてから水気をきる
3 低温の油で気長に揚げる
4 中がすかすかになったくらいでひきあげる
5 油をきってから高温でかりっと揚げなおす
6 ボウルに砂糖と水(少し)を入れてレンジにかける
7 カラメル状に溶けたら揚がったいもをからめる
8 新聞紙の上にでも広げてごまをふる

大好物だけどつくったのははじめて。
できたてはおいしいなあ。
たべはじめるととまりません。危険。

干物三昧(あじの開き)

2009-12-23 20:58:29 | いもレシピ
超定番。

**********

1.塩焼きにするには小さいけど
  丸揚げには大きいなあ
  というくらいのサイズがおすすめです。
2.ぜいごを取って、開いて内臓をとる。
  どちらかといわれれば背開きがすき。
  ぜいごは取ったほうが断然食べよいです。
3.しょっぱい塩水に漬ける。
4.真水であらって水気をとる。
5.好きなだけ干す。
6.とりこんだらラップでぴっちりくるんで冷凍庫保管。
7.食べるときは凍ったまま火にかけます。
皮をぱりっとね。

日々つくって日々たべてるので写真がのこらない罠。
あさごはん・おやつ・おつまみに万能すぎます。
3.漬け時間は30分から2時間くらい?
5.干し時間は数時間~一夜干し~数日間干しっぱなし?
ぺたぺた触ってみたら生か干せてるかわかります。
こだわりたい人はこだわったらいいし
どうつくってもまずくはならないから大丈夫。
まずはやってみたらいいと思うのですよ。

















干物三昧(にぎすときす)

2009-11-01 13:34:43 | いもレシピ
日干し

**********

1.ウロコ(と内臓)とって塩水につけとく
2.水洗いして水気をとって
3.竹串で目刺しにして干す

わすれないうちにおいしかった記録。
にぎすは見切り品だったので内臓とる。
ウロコは指でなぞればとれます。
きすは全身硬いウロコがついてるので
スプーンでがしがし削りおとす。
まあなんだどっちもおいしいです。
日本酒でぜひ。












干物三昧(いわし)

2009-11-01 13:20:44 | いもレシピ
けっこう干す

**********

1.指先でなでてウロコをとる
2.濃い塩水につける
 (丸ごとなので時間は長め)
3.真水で洗って水気をきる
4.竹串にさして干す
 (けっこう汁がたれるので、
  新聞紙くしゃくしゃにしてひいておく)
5.お好みの干し加減でどうぞ

干物生活に入る原動力になったいわし丸干し。
一手間でこんなにおいしくなるんだーと
うろこおちること間違いなしです。
マイワシは脂がのってるので
しっかり干してもだいじょうぶ。
ほったらかし気味につくる。








干物三昧(サバ)

2009-10-23 23:11:57 | いもレシピ
一夜干し/一昼夜干し

**********

1.サバは3枚におろす
2.両面に塩or濃い塩水に漬けとく
3.水洗いして干す

いいサイズのマサバを丸で買ったので
3枚おろしにしたうえで
ついでに頭(半分に割った)と骨も
塩して干してみる。いい出汁でそうだわ。
できあがりの半身を焼けばこの黄金色。
一夜干しはあふれる脂でふんわり。
一昼夜干しは自らの脂で半ば揚げ物に。