この花は、北アメリカ原産の宿根草でオオキンケイギク(大金鶏菊)という。
いつも行く川の土手に沢山咲いている。
この写真では蕾だったのが、いまは咲き乱れている。
見た目は一見キレイだが、特定外来生物となり、
栽培・譲渡・販売・輸出入などが禁止されている。
そのため、無許可栽培は禁止で、懲役または罰金が科せられる。
そんなこと何人の人が知っているかな?
まわりでは誰も知らないようだ。
周りの草を刈っても、キレイなのでオオキンケイギクを
そのまま残してある。
特定外来生物のことや、オオキンケイギクのことは、
花があっても、どこにも告知されていない。
自分の実のところ、花の名前を知ろうと
ネットと本で調べ、今年はじめて知った。
繁殖力が強くて、生態系に悪影響を及ぼしかねない
かなり手ごわい植物のようだ。
ネットで見ると岐阜県や滋賀県で
かなり繁殖しているという。
アナタの周りで、オオキンケイギクに似た花があったら
写真をとり、ネットや図鑑で調べてみる必要アリ。