明け方から降り続いている雪で今朝は5時30に出勤して俺の担当エリアの登行リフト乗り場の除雪から始まる。途中ハウスも気になってストーブを点けに行き一通り作業終えたが今夜の給油の為車で往来していたらうっかり滑らせ側溝に落としてしまった。パジェロなんで小さな重機ではどうしようもなく大型の除雪車にSOSで何とか脱出出来た。弱り目に祟り目とはこのことだ。すっかり冷え切ってしまった。今日の不幸を全部俺が引き受けたんでこの先無事に終われますように。
紆余曲折あれど何とか早々に営業開始が出来た。もちろん久しぶりのこの時期だから人数は少なくたぶん200弱だろうが、未だ近隣でも営業開始に至らない所も多い中先ずは順調なスタートを切れたかな。何とか停電も無く、絶縁抵抗で問題を抱えながらのヒヤヒヤの営業だが無事に今シーズンを乗り越えればと、山の神に頭を垂れる。
ドタバタで未だ実感は無いが明日からスキー場の営業開始だ、予報通り平年並みの気候になりこの時期に営業出来るのは何年ぶりだろうか。受け入れ体制は残念ながら盤石ではなく社員にかかる負担はかなり増すが出来る事を精一杯やり切るしかない。この先3ヶ月走り切るか。
早朝GSのスタッフから腹痛で病院へ行くのでお休みしたいとの申し出、現在2名体制の為一人でも欠員が出るとたちまち業務が滞る。しかも今朝は30㎝あまりの積雪で除雪車の配達給油が入るだろうし・・・仕方ないのでスキー場から1名応援に出したのでスキー場が不足しててんやわんや、更に俺は営業前の受診がありで踏んだり蹴ったりの有様。ドタバタしながらも何とか今度の土曜日に営業開始で最後の追い込みだ。
今日は事業組合のスタッフ6名とで苺ハウスの培土の消毒を行った。使用する薬品は農業用毒劇物で水分に触れると毒ガスを発生する為慎重に行ったがもちろん俺は有資格者なんで事前にレクチャーして事故の無いように細心の注意を払ってだが、スタッフの皆さん手際よく1日の予定が3時間で終え、11時には完了した。これで懸案の一つが終わった。