今朝の収穫量はたった300g、折角頂いたオーダーに応えられない。やむを得ないがこの曇天続きで気温も低く更に生育不良で兆しさえ見えない今まさにどん底だ。兵庫北部でも警報乱発で夕方には河川の水位が危険推移を超えたとかで昨年に続き避難指示、俺の携帯とスマホは地元香美町と養父市からのアラームが鳴りっ放し、道路も通行止めだ。何十年とこの地に住んでいるが避難なんぞの指示がでるなんて・・・・隔世の感だ。本数年前から警報乱発と言うか気象異変が始まったと解釈すべきか、今の所わが社に大きな被害は出てないが明日、明後日も雨予報だ事無く夏がやってくるのを待つか。
今朝も勢いよく雨が降っている、神戸では警報で避難指示がでているようだ。幸い近隣では何も指示はないがそれにしても昨日からよく降り続くものだ。例年この時期大雨で尊い人命が失われるが今年こそ何も無く梅雨が空けて欲しいものだ。苺は相変わらず600gとひどいもんでSML混載でやっと1ケース出荷、そのあと電話でオーダーを受けるが・・・・明日の出荷で了承頂いたが不安。この天気じゃ僅かな量も期待できそうに無い。
昨夜は三地区の観光協会の会議、今回はお隣の鳥取からDMO関係者との打ち合わせ(DMOとは広域で観光客誘致の為の一般社団法人で設立当初は補助金で活動出来るが数年後は自立させる為の撒き餌みたいなもの。)わが町の協会も行政から2000万近い補助を得何とか活動出来ているがこの先何時までも約束されたものでもなくいつか無くなる。たぶん近いうちに一緒になるんだろうが活動状況を聞いたが、収益確保の為いろんな誘客イベントや旅行企画で実績を得ている。その中で特に気になったのがシャワークライミング(川登みたいなもの)のインストラクターの冬季スキー場への派遣を打診した所話が前へ進みそうだ。うまくいけばスタッフの確保が出来そうだ。
昨夜は三地区の観光協会の会議、今回はお隣の鳥取からDMO関係者との打ち合わせ(DMOとは広域で観光客誘致の為の一般社団法人で設立当初は補助金で活動出来るが数年後は自立させる為の撒き餌みたいなもの。)わが町の協会も行政から2000万近い補助を得何とか活動出来ているがこの先何時までも約束されたものでもなくいつか無くなる。たぶん近いうちに一緒になるんだろうが活動状況を聞いたが、収益確保の為いろんな誘客イベントや旅行企画で実績を得ている。その中で特に気になったのがシャワークライミング(川登みたいなもの)のインストラクターの冬季スキー場への派遣を打診した所話が前へ進みそうだ。うまくいけばスタッフの確保が出来そうだ。
6月は前年と比べ雨や曇りが多くソーラーは前年同月比20%減だった。苺も多少影響があったと思われるが今朝は僅か600gと1日の収穫としては記録的な少なさで本日冷蔵庫は空っぽになった。毎日オーダーがくるお店もたった1ケースの出荷だ。やっと花芽が付き始めた状況だから中旬以降でないと、ホンマ参る。今朝も台風7号の影響か風雨激しく災害が無い事を祈るのみ。